2010年09月13日
つながっている
相変わらずの”怒涛の週末”でした。
昨日は朝から佐賀市内で仕事を済ませ、急いで文化会館に走りました。
「九州合唱コンクール」の会場です。

しかし・・・日曜日の文化会館って、駐車場が少なすぎ・・・
臨時駐車場も満杯で、皆ウロウロ・・・どうしようもありません。
困りに困って、駐車場係の若者に泣きつきましたよ。「いったいどうすれば良いの?
」って。
すったもんだの挙句、何とか会場にたどり着き・・・。
急いで入場券買って、プログラム買って・・・開いてみましたら。。。
ええっ、うそ・・・
何を驚いたかって・・・。
実は、昨日は「つながるいのち」を作詞作曲された下地なを美先生にお会いできると思って会場に走ったのでした。
先生の指導される小学校の合唱部も九州大会に出場される事をブログで存じ上げていたからでした。
「つながるいのち」は皆さんご存知のように,アリエッタが大切に歌ってきた曲です。
この素晴らしい歌を佐賀でも歌いつないでいきたい。。。その思いで、小学校やコンサートで歌ってきました。
そして、色んな小学校で子どもたちが歌ってくれるようになり、大人の皆さんも「歌いたい」と楽譜を分けてあげたりしました。
歌がつながっていく様子を見て 我々もしあわせでした。
その歌を作って下さった先生に どうしてもお会いしたかったのでした。
ところが、プログラムのどこを探しても先生のお名前がありません。
思い当たる事はありました。
事情でおいでにならなかったのだと直ぐに分かりました。
早くにお電話でもして確かめれば良かったのですが、私なりに考えて、それは遠慮しようと思ってたので、仕方ありません。
でも、お会いできると思ってたので、残念でならず、会場のロビーから先生にお電話しました。
お顔は拝見できませんでしたが、声でお会いできたし、先生もとても喜んで下さって 私も嬉しかったです。
それに、その日の発表で、ピアノ伴奏をなさっていたのが、「つながるいのち」の編曲をなさった照屋先生でしたので、お会いしてお話する事が出来ました。
「つながるいのち」の楽譜に編曲者の名前が書いてありますので、お名前は存じ上げていましたし、以前一度だけ電話でお話していましたので、初めてという気はしなかったのですが。。。
こんなに若くて 爽やかな好青年だとは・・・驚きました
昨日は朝から佐賀市内で仕事を済ませ、急いで文化会館に走りました。
「九州合唱コンクール」の会場です。
しかし・・・日曜日の文化会館って、駐車場が少なすぎ・・・

臨時駐車場も満杯で、皆ウロウロ・・・どうしようもありません。
困りに困って、駐車場係の若者に泣きつきましたよ。「いったいどうすれば良いの?

すったもんだの挙句、何とか会場にたどり着き・・・。
急いで入場券買って、プログラム買って・・・開いてみましたら。。。
ええっ、うそ・・・

何を驚いたかって・・・。
実は、昨日は「つながるいのち」を作詞作曲された下地なを美先生にお会いできると思って会場に走ったのでした。
先生の指導される小学校の合唱部も九州大会に出場される事をブログで存じ上げていたからでした。
「つながるいのち」は皆さんご存知のように,アリエッタが大切に歌ってきた曲です。
この素晴らしい歌を佐賀でも歌いつないでいきたい。。。その思いで、小学校やコンサートで歌ってきました。
そして、色んな小学校で子どもたちが歌ってくれるようになり、大人の皆さんも「歌いたい」と楽譜を分けてあげたりしました。
歌がつながっていく様子を見て 我々もしあわせでした。
その歌を作って下さった先生に どうしてもお会いしたかったのでした。
ところが、プログラムのどこを探しても先生のお名前がありません。
思い当たる事はありました。
事情でおいでにならなかったのだと直ぐに分かりました。
早くにお電話でもして確かめれば良かったのですが、私なりに考えて、それは遠慮しようと思ってたので、仕方ありません。
でも、お会いできると思ってたので、残念でならず、会場のロビーから先生にお電話しました。
お顔は拝見できませんでしたが、声でお会いできたし、先生もとても喜んで下さって 私も嬉しかったです。
それに、その日の発表で、ピアノ伴奏をなさっていたのが、「つながるいのち」の編曲をなさった照屋先生でしたので、お会いしてお話する事が出来ました。
「つながるいのち」の楽譜に編曲者の名前が書いてありますので、お名前は存じ上げていましたし、以前一度だけ電話でお話していましたので、初めてという気はしなかったのですが。。。
こんなに若くて 爽やかな好青年だとは・・・驚きました

お電話でも、ものすごく落ち着いた話し方でしたので、もっと高齢のオジサマだと思ってましたから・・・。
ご本人も、「良く言われるのです」と苦笑いされてましたけど

お会い出来て嬉しかったです。
「つながるいのち」は、また再来月、小学校でのコンサートで歌おうと思っています。
再来月行く小学校では、数年前、卒業式で歌って下さったという事でした。
皆で一緒に歌えるのを楽しみにしています。
そういえば・・・大学卒業して社会人になったrikaちゃん。
先日「次は何をレッスンしようか?歌いたい曲ある?」と聞いたら、「先生が良く歌われてた『つながるいのち』が大好きなので、それをレッスンしたいです」と答えました。
そうね。。。rikaちゃんは、これから先 いろんな人の前で歌う事が増えるだろうから、レパートリーにしたらいいね。
私自身(アリエッタ)が歌いつないでいこうと思っていた「つながるいのち」ですが、いつのまにか、若い後継者が出来てたのですね。
ちゃんと「つながっている」ことを実感した瞬間でした

探します。
質問:音楽界(日本の)では、
曲名に、ひらがな、が多いように、
思うのですが、僕だけでしょうか?
はい「つながるいのち」は、とても大切にしている歌なんです。
しのはらレコードに置いてなかったCDは、お月見コンサートで販売しておりますので、「つながるいのち」もお聴き下さいませ♪
曲名にひらがなが多い・・・なるほど、そんな気もします^^;
この歌に関しては、小学1年生でも読めるように(歌えるように)ひらがなにされたのかもしれませんね^^
聴きながら涙です。
先生のポリシーってんですか?
一連のアリエッター作品に沿った曲ですね。
ヒントを与えてくださって、有難うございます。
みつかったのですね。良かったです♪