2011年12月07日
さくらの詩
先日の「あらかしコンサート」で歌った「さくらの詩」(海援隊)をemichankoさんがYouTubeにupしてくれてました。
最前列からの撮影で、それこそ口の中の虫歯まで見えるようだ・・・恥ずかしい
最前列からの撮影で、それこそ口の中の虫歯まで見えるようだ・・・恥ずかしい

でも、ありがとうございます

以前も書きましたが、この歌は、武田鉄矢さんが、東日本大震災の後に咲いた桜に語りかけるように書かれた詩に、千葉和臣さんがメロディーをつけられたものです。
心に沁みいる武田さんの語りと歌に感動し、千葉さんにお願いして楽譜を頂きました。
初めて聴くのに こんなにも懐かしい気持になるのは、このメロディーが「故郷の廃家」をモチーフにして作られているからでした。
千葉さん、素敵な歌をありがとうございます。
追記※こちらの動画の音声に「音割れ」等のご指摘がありました。
追記※こちらの動画の音声に「音割れ」等のご指摘がありました。
が、これは 客席最前列(歌い手より1mほどの至近距離)から、友人がデジカメで動画撮影をしてくれたものですから、その点はご理解下さいませ.
私の歌声を聴いて頂きたかったのではなく、「さくらの詩」をご紹介したくて転載いたしましたのであしからず

「さくらの詩」
さくら さくら 今年の桜
うちの庭など あとでいい
北へ急いで 一足先に
つぼみ震わせ そこで咲け
誰より春待つ人達ばかり
どこより綺麗に 北で咲け
どこより先に 北で咲け
さくら 見上げて 泣く人いたら
去年の春を思う人
さくら お前は 花びら降らせ
帰らぬ春に 連れて行け
せめて ひととき 二人にさせて
思い出だけは 春にしろ
一番綺麗な 春にしろ
僕にできる事はといえば
一緒に泣いてあげるだけ
さくら さくらよ 無理言いますが
ここより先に 北で咲け
地面ばかりを みつめる人が
空を見上げる 春にしろ
さくら 見上げる 春にしろ
こんなに優しい詩を書かれた武田鉄矢さん、病気療養中とお聞きしました。
一日も早く回復され、元気に舞台復帰されますように。。。

この夏初体験した爆笑&涙の神トーク、そしてライブは最高でしたから

2011年11月09日
歌を語る人
昨夜、前田病院のロビーコンサートを聴かせて頂きました。
ロビーコンサートは定期的になさっていますが、これまでは合唱の練習日と重なってばかりで、一度も行けなかったんです。
でも、今回は鮫嶋有美子さんが来られると聞き、しかも天のお恵か、曜日も違っていましたので「ヤッター!行ける!」とばかりに張り切って出かけ、最前列を確保しました

ロビーコンサートは定期的になさっていますが、これまでは合唱の練習日と重なってばかりで、一度も行けなかったんです。
でも、今回は鮫嶋有美子さんが来られると聞き、しかも天のお恵か、曜日も違っていましたので「ヤッター!行ける!」とばかりに張り切って出かけ、最前列を確保しました

プログラムを見てビックリ。
前日からずっと聴いていた「武満徹」作品が何曲も入ってるんですから。
「翼」「小さな空」は、来月の大村でのコンサートで、相方の美由紀さんが歌います。
どちらも素敵な曲ですが、私は「うたうとき」という歌が気になって、楽譜を探していた最中でした。
そんな私を見ていたかのように この歌を歌ってくださるのですから、もう感激☆
鮫嶋有美子さんの歌声は日本歌曲のCDを良く聴かせてもらっています。
日本語の持つ美しい響きを、更に美しく歌われるから好きなんです。
コンサートでは、日本歌曲のみならず、世界の歌、そしてリストの歌曲やガーシュインの歌曲も聴けましたから、大変贅沢な時間でした。
が、その中で、「よし、私も明日からこれを歌いたい!」と思った曲がありました。
それは・・・ナイショにしときましょ

私、何でも書いちゃうからね~、神秘性がない人だもんね。
帰宅して直ぐに、鮫嶋さんのCD(その曲の入った)を注文し、楽譜を探しました。
この曲だったら・・・私も きっと うまく表現できると確信しています。
だって、大屋さんも「この曲はきっとアナタに合うよ!」と言ってくれたから

こういう出逢いはホント嬉しいな~~。
ところで、鮫嶋有美子さんの歌は・・・。
私が理想とする歌でした。
素晴らしい「歌声」を聴かせる歌手は沢山いらっしゃるけれど、こんな風に「歌」を聴かせる方は少ないのではないでしょうか。
「歌を語る」という感じでした。
言葉の一つ一つ、すべての言葉が、ストン、ストン、と 心の中に落ちてきて、語りかけてくれるのです。
「そうよ~、私は こんな『歌』を歌いたいのよ~
」と心のなかで叫びながら聴いてました。

最前列でしたから、ほんと2m程しか離れてない目の前で歌ってくださるのを聴く事ができたのですから、こんなに良いお勉強はありませんでした。
「こんなにお客様が近いと、口の中まで見られてるみたい(笑)」とご本人もおっしゃってましたけれど、私、本当に口の中まで見てたんです。
口の開け方、ノドの開き方、身体のフォーム、全部見せてもらいました。
ありがとうございました。
ただ、最前列で、食い入るように鮫島さんを凝視して聴いてましたから、ご本人としては歌いにくかったかも?
ゴメンナサイ。

歌を聴いて、久しぶりに心から感動しました。
素直に 涙が溢れました。
歌って素晴らしい!
タグ :鮫嶋有美子
2011年10月25日
佐用姫猿笛に泣く夜
「佐用姫猿笛(さよひめさるほ)」を歌うと、切なくて泣けてきます。
ディズニー映画の「ポカホンタス」を観たからか、今夜は「佐用姫」と「狭手彦」の悲恋に思いを馳せてしまいました。
「佐用姫猿笛」は、伊万里讃歌の第三章のタイトルです。
伊万里讃歌が作られて、今年は20周年。
それを記念して、今年末の市民音楽祭では全八章を歌う事になりました。
そして、我が合唱団の担当が、三章の「佐用姫猿笛」だったのです。
呼んでも呼んでも帰らない 愛しい狭手彦は帰らない
佐用姫は小舟を漕ぎ出して 追っても 追っても 行ってしまう
五色の衣に身を伏して 佐用姫の舟が 流れ着く。
浦ノ崎に梨の花のように 白く 綺麗な 死に顔で。。。
それでも 狭手彦恋しいと 姫はやしろを抜けだして
おそあきには ひれを ふるそうな。
何も答えぬ 沖合に
猿が憐れと ゆすの枝 猿笛を吹いて なぐさめる。
泣いても 泣いても 泣ききれぬ 千年経っても まだ涙。
かぶと蟹さえ 前後ろ 生涯夫婦で 連れ添うのに
伊万里の娘が 泣く夜は 姫も一緒に 泣くそうな。
猿も 月夜に 笛ふいて 人の別れを むぞうげな
昔も今も むぞうげな。
恋の別れを 泣くそうな。
松浦佐用姫の伝説は、日本三大悲恋伝説の一つと言われるほどの 悲恋の物語です。
地域によって、また伝わる書物によって、少しずつ内容が違うようです。
伊万里に伝わるお話では、「6世紀ごろ、朝鮮半島へ出征していった恋人の大伴狭手彦(おおとものさでひこ)を追って、小舟で船出した佐代姫の舟が、嵐にあって山代町浦之崎に流れ着きました。そのときはもう佐用姫は亡くなっていたので、浦之崎の人びとは墓をつくって大切におまつりした」ということです。
狭手彦との別れを悲しむあまり、七日七晩泣き続け、最後には石になってしまった・・・という形もあるようで、これもまた悲しすぎる結末です。
いずれにしても、この「佐用姫猿笛」の歌詞には、愛する人との別れを悲しむ佐用姫の辛い思いが満載で、「泣いても泣いても 泣ききれぬ。 千年経っても まだ涙。」を歌うときなんて、「十年や百年じゃない、千年ですよ!千年
」と、叫んでしまうの^^;
ディズニー映画の「ポカホンタス」を観たからか、今夜は「佐用姫」と「狭手彦」の悲恋に思いを馳せてしまいました。
「佐用姫猿笛」は、伊万里讃歌の第三章のタイトルです。
伊万里讃歌が作られて、今年は20周年。
それを記念して、今年末の市民音楽祭では全八章を歌う事になりました。
そして、我が合唱団の担当が、三章の「佐用姫猿笛」だったのです。
呼んでも呼んでも帰らない 愛しい狭手彦は帰らない
佐用姫は小舟を漕ぎ出して 追っても 追っても 行ってしまう
五色の衣に身を伏して 佐用姫の舟が 流れ着く。
浦ノ崎に梨の花のように 白く 綺麗な 死に顔で。。。
それでも 狭手彦恋しいと 姫はやしろを抜けだして
おそあきには ひれを ふるそうな。
何も答えぬ 沖合に
猿が憐れと ゆすの枝 猿笛を吹いて なぐさめる。
泣いても 泣いても 泣ききれぬ 千年経っても まだ涙。
かぶと蟹さえ 前後ろ 生涯夫婦で 連れ添うのに
伊万里の娘が 泣く夜は 姫も一緒に 泣くそうな。
猿も 月夜に 笛ふいて 人の別れを むぞうげな
昔も今も むぞうげな。
恋の別れを 泣くそうな。
松浦佐用姫の伝説は、日本三大悲恋伝説の一つと言われるほどの 悲恋の物語です。
地域によって、また伝わる書物によって、少しずつ内容が違うようです。
伊万里に伝わるお話では、「6世紀ごろ、朝鮮半島へ出征していった恋人の大伴狭手彦(おおとものさでひこ)を追って、小舟で船出した佐代姫の舟が、嵐にあって山代町浦之崎に流れ着きました。そのときはもう佐用姫は亡くなっていたので、浦之崎の人びとは墓をつくって大切におまつりした」ということです。
狭手彦との別れを悲しむあまり、七日七晩泣き続け、最後には石になってしまった・・・という形もあるようで、これもまた悲しすぎる結末です。
いずれにしても、この「佐用姫猿笛」の歌詞には、愛する人との別れを悲しむ佐用姫の辛い思いが満載で、「泣いても泣いても 泣ききれぬ。 千年経っても まだ涙。」を歌うときなんて、「十年や百年じゃない、千年ですよ!千年

「伊万里の娘が泣く夜は 姫も一緒に泣くそうな」。。。現代になっても、伊万里の娘さんが恋に泣く夜は、佐用姫さんも一緒に泣いている・・・なんて、あぁ、どんなにか佐用姫さんの悲しみが深かったか・・・どんなにか狭手彦を愛していたか・・・考えただけで心が震えるほど泣けてきますよ
「猿笛(さるほ)」というのは、イスノキになる中が空洞の実のようなもの(樹皮に巣食う微生物の作用によっておきる木の皮膚病のようなものらしい)で、吹くと笛のような音がする事から、猿が吹く笛という事で「猿笛」と呼ばるようです。
「猿も月夜に笛ふいて、人の別れをむぞうげ(※むぞうげ→かわいそう)な、昔も今もむぞうげな、恋の別れを泣くそうな」に至っては、猿さえも 千年におよぶ佐用姫の悲しみを思い、月夜に笛をふいて悼むというのですから・・・ここまできたら、もう号泣ですよ

「猿笛(さるほ)」というのは、イスノキになる中が空洞の実のようなもの(樹皮に巣食う微生物の作用によっておきる木の皮膚病のようなものらしい)で、吹くと笛のような音がする事から、猿が吹く笛という事で「猿笛」と呼ばるようです。
「猿も月夜に笛ふいて、人の別れをむぞうげ(※むぞうげ→かわいそう)な、昔も今もむぞうげな、恋の別れを泣くそうな」に至っては、猿さえも 千年におよぶ佐用姫の悲しみを思い、月夜に笛をふいて悼むというのですから・・・ここまできたら、もう号泣ですよ

今夜は、一日の始まりが「ポカホンタス」で、松浦佐用姫伝説に終わる。いずれも 悲しくも美しい伝説の、想像の世界に浸れば浸るほどに悲しくて涙涙の夜となりました。
そういう夜も あるよね。
シクシク(T_T)
2011年10月08日
歌の缶詰をあけて
子供の頃にうたった歌は、当時の空気と一緒に密封されていて、缶の蓋を開けると、その時代のいろんな時間といっしょになって戻ってくる。
賞味期限というものはなく、紙袋などに入れてそこらに投げておいても、傷んだり腐ったりしない。
今日、仕事の合間に、佐賀県立美術館で開催されていた「安野光雅展」に行きました。
安野光雅氏の「旅の絵本」等は どのご家庭にも一冊はあるのでは?
我が家にもモチロン何冊かあります。
子どもも大人も大好きです。
冒頭の文は、「歌の絵本」の作品のコメントにあったものです。
本当にその通りだと、嬉しくなって書きとめてきました。
また このような事も書いてありました。
子どもの頃にうたった歌は、必ずしも その歌詞の意味がわかっていなかったと。。。
しかし、曲の運ぶ歌詞の不思議な格調を尊く思った。
「意味の分からぬことを子どもに教えても無理」という考え方があるが、子どもに分かる事だけで教育できる方法があるだろうか。
子どもに分からぬことを教えて、彼らを未知の世界に案内する事が教育ではなかったか。
このままでは子どもは古典と隔絶してしまうだろう。
これもまた その通りだと 何度も頷きました。
あぁ、だからこそ、私は童謡唱歌をみんなに聴いてもらいたかったの。歌ってもらいたかったの。繋いでもらいたかったの。。とね

賞味期限というものはなく、紙袋などに入れてそこらに投げておいても、傷んだり腐ったりしない。
今日、仕事の合間に、佐賀県立美術館で開催されていた「安野光雅展」に行きました。
安野光雅氏の「旅の絵本」等は どのご家庭にも一冊はあるのでは?
我が家にもモチロン何冊かあります。
子どもも大人も大好きです。
冒頭の文は、「歌の絵本」の作品のコメントにあったものです。
本当にその通りだと、嬉しくなって書きとめてきました。
また このような事も書いてありました。
子どもの頃にうたった歌は、必ずしも その歌詞の意味がわかっていなかったと。。。
しかし、曲の運ぶ歌詞の不思議な格調を尊く思った。
「意味の分からぬことを子どもに教えても無理」という考え方があるが、子どもに分かる事だけで教育できる方法があるだろうか。
子どもに分からぬことを教えて、彼らを未知の世界に案内する事が教育ではなかったか。
このままでは子どもは古典と隔絶してしまうだろう。
これもまた その通りだと 何度も頷きました。
あぁ、だからこそ、私は童謡唱歌をみんなに聴いてもらいたかったの。歌ってもらいたかったの。繋いでもらいたかったの。。とね

津和野の安野光雅美術館にも行ってみたくなりました。
でも、すぐには行けないから、まずは、佐賀県立美術館に再訪する事にします。
10月23日まで開催されていますよ。
皆様も是非

2011年09月05日
さくらの詩
先月、「海援隊」のコンサートに行ったんです。
それが とてもとても楽しくて 武田鉄矢さんのトークに死ぬほど笑ったこと・・・書きましたっけ?
あんまり面白かったから、何人にも 再現ドラマやって見せました。
息子も「よく覚えてるねぇ。。。どんだけ一生懸命聞いたんだよ^^;」って呆れたくらい
それが とてもとても楽しくて 武田鉄矢さんのトークに死ぬほど笑ったこと・・・書きましたっけ?
あんまり面白かったから、何人にも 再現ドラマやって見せました。
息子も「よく覚えてるねぇ。。。どんだけ一生懸命聞いたんだよ^^;」って呆れたくらい

ほんと、笑いあり、涙ありの 良いコンサートでした。
「涙あり」の部分は、やはり 心にグッとくる話術に感心しました。
さすが 役者さんですね。
その中に、やはり 東日本大震災のお話もありました。
海援隊は全国でコンサートされてますから、東北での思い出もたくさんあるのですよね。
震災の後、武田さんも心を痛められ、二週間ほどは涙涙で暮らされたそうです。(皆おんなじなのね・・・)
そんな時、東京のマンションのベランダから 桜が咲いてるのを見られました。
あぁ、桜よ、ここには咲かなくても良いんだ。早く北へ行って咲いてくれ!
と、東京で咲く桜に「被災された方々を一刻も早く慰めて欲しい」と語りかけられたそうです。
その思いを詞にされたのが「さくらの詩」でした。
「さくらの詩(うた)」には、メンバーの千葉和臣さんが曲をつけられ、被災地でのコンサートで歌われました。
唐津でのコンサートで、その曲を歌って下さったのですが、心が温かくなる とても良い歌でしたよ。
まず 詩が良い。
武田さんの優しい気持ちが素直に表現されています。
そして、曲がまた良かった。
メロディラインはとてもシンプルです。
まるで 童謡唱歌を聴いているようでした。
と、千葉さんに言ったら、それはそうでしょう。これは唱歌の「故郷の廃家」をモチーフにしていると・・・。
そっかぁ。。。なるほど。
「故郷の廃家」は、元々は「My dear old Sunny Home」というアメリカの曲なんです。
これに、犬童球渓が訳詞をつけたものです。
こんなエピソードを見つけました。
~ 硫黄島での戦闘が激化するなか、避難していた少年兵たちが、壕から顔を出すと、真っ赤な夕日が顔を染め、その夕日に故郷の両親を思い合わせ、この歌をひとりが歌い、ふたりが歌いするうちに、大勢の合唱となり、それを陰で聞いていた市丸少将が、十五~十六歳のこの子らを道連れにするしのびがたさに涙を浮かべた。 ~
故郷への強い思いを持ちながら、この少年兵達の多くは故郷に帰ることが出来なかったそうです。
この度被災された方の中にも この少年兵達と同様の思いをなさった方が沢山いらっしゃる事でしょう・・・。
千葉さんが この歌をモチーフに「さくらの詩」を作曲された事に 心から納得しました。
さて、下の画像ですが、これは この曲の歌詞と楽譜、そして音源です。
私、コンサートの後 千葉さんとお話できたので この歌を歌いたいです!と打ち明けたんです。
そうしたら、楽譜を下さるって約束してくださったの。
そして、今日 待ちに待った楽譜が私の手元に届きました。
先月末、相知にコンサートにみえた時(チャペルコンサートと重なって行けなかったんですけど)、友達に預けて下さったんですって。
故郷への強い思いを持ちながら、この少年兵達の多くは故郷に帰ることが出来なかったそうです。
この度被災された方の中にも この少年兵達と同様の思いをなさった方が沢山いらっしゃる事でしょう・・・。
千葉さんが この歌をモチーフに「さくらの詩」を作曲された事に 心から納得しました。
さて、下の画像ですが、これは この曲の歌詞と楽譜、そして音源です。
私、コンサートの後 千葉さんとお話できたので この歌を歌いたいです!と打ち明けたんです。
そうしたら、楽譜を下さるって約束してくださったの。
そして、今日 待ちに待った楽譜が私の手元に届きました。
先月末、相知にコンサートにみえた時(チャペルコンサートと重なって行けなかったんですけど)、友達に預けて下さったんですって。
私の一言をちゃんと覚えてくれて、こうして形にして下さるなんて・・・さすがですよね。。。
嬉しくて早速歌ってみました。
音源は武田鉄矢さんの歌声でした。
武田さんのような、人の心に沁みいる温かい歌になるように・・・さて、まずはどこで歌いましょうか。
今考えてるのは、合唱団の皆さんに歌ってもらう事。
沢山の人に歌い繋いで欲しいですから。

嬉しくて早速歌ってみました。
音源は武田鉄矢さんの歌声でした。
武田さんのような、人の心に沁みいる温かい歌になるように・・・さて、まずはどこで歌いましょうか。
今考えてるのは、合唱団の皆さんに歌ってもらう事。
沢山の人に歌い繋いで欲しいですから。
本当にありがとうございます。
大切に歌わせていただきます

2011年06月08日
ご報告~福島から届いた愛①~
先日書きました「福島から届いた愛①」を覚えてらっしゃるでしょうか。
6月4日にプロポーズをする時、アリエッタの歌っている「彼方の光」日本語バージョンを演出に使いたいと仰った福島のA様。
4日の夜、早速 そのご報告のメールが届きました
その日は私も朝から気になっていましたので、ご連絡を待ちかねていたのでした。
メールには、無事にプロポーズをした事、聖歌隊の歌う「彼方の光」に彼女は涙を流して喜んでくれた事等が書かれていて、其の一瞬の為に一生懸命準備されたご本人の感激もひとしおといった感じでした

私も、遠く離れてはいますが、その瞬間に立ちあわせてもらったような感激で胸がいっぱいになりました。
「音楽の力ってスゴイですね
」と書かれていました。
本当にそうだと実感し、それ以上に、こういう喜びを味わわせてもらえる自分自身はなんて幸せなんだろうと感謝しました。
そして今日、思いかげないプレゼントが届いたんです
お二人からの心のこもったお手紙、幸せそうなお二人の写真、そして、「ウエディング」という素敵な名の紅茶でした



6月4日にプロポーズをする時、アリエッタの歌っている「彼方の光」日本語バージョンを演出に使いたいと仰った福島のA様。
4日の夜、早速 そのご報告のメールが届きました

その日は私も朝から気になっていましたので、ご連絡を待ちかねていたのでした。
メールには、無事にプロポーズをした事、聖歌隊の歌う「彼方の光」に彼女は涙を流して喜んでくれた事等が書かれていて、其の一瞬の為に一生懸命準備されたご本人の感激もひとしおといった感じでした


私も、遠く離れてはいますが、その瞬間に立ちあわせてもらったような感激で胸がいっぱいになりました。
「音楽の力ってスゴイですね


本当にそうだと実感し、それ以上に、こういう喜びを味わわせてもらえる自分自身はなんて幸せなんだろうと感謝しました。
そして今日、思いかげないプレゼントが届いたんです

お二人からの心のこもったお手紙、幸せそうなお二人の写真、そして、「ウエディング」という素敵な名の紅茶でした


まず、お二人の写真を見ました。
挙式は来年の6月ですが、挙式会場のご好意で試着させてもらったんですって。
思ったとおりの優しそうな新郎と、可愛らしい新婦さんです。
「ウエディング」という名の紅茶も二人で選んで下さったのだそうです。
本当に嬉しいです。
そして、お二人それぞれから それは丁寧なお手紙を頂いていました。
二人あわせて8枚の便箋にびっしりと書かれた内容からは、このお二人がどんなにか誠実で優しく思いやりのある青年達であるかが手に取るようにわかりました。そして、どんなに愛しあっているかも・・・

彼女の手紙には、プロポーズを受けた時の一部始終やどれほど嬉しかったか、音楽の持つ力は素晴らしいという事が書かれ、彼の手紙には、プロポーズを計画しはじめた三ヶ月前の事からアリエッタの「彼方の光」との出逢い、そして当日の事、彼女への思い、サポートしてくれた方々への感謝の気持ちが綴られていました。
単なる礼状ではなく、こんなにも心のこもったお便りをいただくとは夢にも思ってませんでしたから、本当に本当に嬉しかったです。
手書きのお手紙なんて、最近は書くことも頂くこともありませんから、尚更の感激でした。
私自身、メールや電話で済ませてしまう事が多く、遠く離れた福島県の若者達に逆に学ばせてもらったとも言えます。ありがとうございます。
震災に加え原発事故の収束も程遠く感じ「福島」と聞けば心が重くなるところですが、その片隅にこんなに素晴らしいカップルが誕生しているのだと思うと ほっこりと心が温かくなります。
このお二人がいつまでもいつまでも仲良く幸せでありますようにと 心から祈らずにはいられません。
本当にありがとうございます。
そして、おめでとうございます。
2011年05月12日
福島から届いた愛①
大震災と原発事故に翻弄され大変な思いをされている福島県の方から、なんと私に立て続けに愛が届きました



今夜は 1つ目の愛をご紹介いたしましょう。
アリエッタの歌声をいくつかYoutubeにupしているのをお聴きになった方もあるかと思いますが、その中で群を抜いてアクセスの多いのが「彼方の光」です。
これはリベラのFar Awayをアリエッタで日本語にして歌っているものです。
世界中で人気のリベラの歌声を聴くために動画サイトに入られた方が ついでに聴いて下さるんだと思うのですけれど、お問い合わせやメッセージを結構いただくのです。
アリエッタで検索され、このブログをみつけて下さって、オーナーメッセージを下さいます。

ここ2週間程の間にもお二人の方から頂いたのですが、その一つが福島県の方からだったのでした。
それは素敵な愛溢れるメッセージでした

いえ、勘違いしないでね、私への愛ではなく、その方の婚約者への愛なのですよん

来月結婚式を控えているというその殿方は、婚約者へ 正式なプロポーズをなさってないのだそうです。
それで、彼女の誕生日に、チャペルで一生の思い出になるようなプロポーズをしたいと考えておられました。
もしも、プロポーズでOKを貰えたら、聖歌隊に祝福の歌を歌って貰おう。
その歌は・・・と考えてらっしゃった時に出逢われたのが、アリエッタの「彼方の光」だったそうです。
「歌詞も素晴らしくて胸が震えました」と書いて下さってきました。
この曲で祝福されたら感動もひとしおだと、アリエッタの歌詞で彼方の光を聖歌隊に歌ってもらいたいのだという事をご連絡下さったのでした。
なんて素敵な思いつきなんでしょうね~。
こんなに愛あふれる男性に選ばれた婚約者の女性は本当にお幸せですねぇ



私も、幸せのお裾分けをいただいたみたいで、とっても嬉しくて幸せな気持ちになりました。
どうか、感動的で思い出に残るプロポーズになりますように

そして、お二人の愛がいつまでも変わることなく、末永くお幸せでありますように

本日メール便でお送りしました。A様 今暫くお待ち下さいませ

2011年05月12日
あなたの歌は春の風
先日、お友達のお知り合いの車で出かける機会がありました。
初めてお会いする年配の方だったので簡単な自己紹介をしまして、バッグの中に入れていたアリエッタのCDをお渡ししましたら、道中ずっと聴いて下さいました。
そして「あなたの声は春ね。ほら、春にふわ~って暖かい風が吹くでしょ。あんな感じねぇ。。。
」と仰ってくださったんです。
私、嬉しくなっちゃって、「これはアリエッタっていうグループで演奏してるんですが、Ariettaアリエッタはイタリア語でそよ風っていう意味なんですよ。だから、そう言って頂けると とっても嬉しいです
」。
へぇ。。。そうなのね~。じゃあ、私の感性は悪くないってコトネ
ちょうど今ごろの新緑から吹いてくる風みたいで癒されるわ~。
そして、翌朝お電話をいただきました。
あのね、昨日も言いましたけど、あの「おかあさん」を聞いてると自分のおかあさんを思い出すし、他の歌も全部一つ一つの言葉が心のなかにしっかりと入ってくるのよ~。あなたが 心が弱っている人には『大丈夫よ、元気を出そう!』 と思って歌ってるのが良くわかるし、そうやってあなたは歌でみんなに元気をあげられるのよ!がんばって!
そういった内容でたくさん励まして下さったんです。
私、お会いしたばかりの方から何よりの言葉をいただいたので、本当に嬉しくて涙が出ちゃいましたよ。
私なんか、なんにも苦労してなくて、何も伝えられないと 最近自信喪失してたので、神様がこういう方に出逢わせて下さったのかな?と思いました。
ありがとうございます



初めてお会いする年配の方だったので簡単な自己紹介をしまして、バッグの中に入れていたアリエッタのCDをお渡ししましたら、道中ずっと聴いて下さいました。
そして「あなたの声は春ね。ほら、春にふわ~って暖かい風が吹くでしょ。あんな感じねぇ。。。

私、嬉しくなっちゃって、「これはアリエッタっていうグループで演奏してるんですが、Ariettaアリエッタはイタリア語でそよ風っていう意味なんですよ。だから、そう言って頂けると とっても嬉しいです


へぇ。。。そうなのね~。じゃあ、私の感性は悪くないってコトネ

そして、翌朝お電話をいただきました。
あのね、昨日も言いましたけど、あの「おかあさん」を聞いてると自分のおかあさんを思い出すし、他の歌も全部一つ一つの言葉が心のなかにしっかりと入ってくるのよ~。あなたが 心が弱っている人には『大丈夫よ、元気を出そう!』 と思って歌ってるのが良くわかるし、そうやってあなたは歌でみんなに元気をあげられるのよ!がんばって!
そういった内容でたくさん励まして下さったんです。
私、お会いしたばかりの方から何よりの言葉をいただいたので、本当に嬉しくて涙が出ちゃいましたよ。
私なんか、なんにも苦労してなくて、何も伝えられないと 最近自信喪失してたので、神様がこういう方に出逢わせて下さったのかな?と思いました。
ありがとうございます


息子達が幼い頃、実家に植えたさくらんぼ。
今年は鳥に食べられずに、真っ赤な実が鈴なりでした。
甘い甘い

収穫しながら、ポイポイと口の中に入れましたよ

2011年04月09日
思い出のMusicBox製作中
昨日は二回目の童謡唱歌CDのレコーディングでした

今回はハープを入れての伴奏でしたが、生憎の雨模様だったので、楽器を濡らさずにスタジオに搬入するのに一苦労。
だって、こんな時に限って男性の手が無いんだもの・・・女三人で入れたのですよ~。
しかも、私ときたら、見かけは堂々としてるけど無類の力の無さですからね・・・役立たず。
それでも 我ながら健気に頑張りました。
だって、地面に落としでもしたら大変な事になりますからねぇ・・・グランドハープは高価だもの。
それにしても、ハープを入れると なんとまあ豪華な伴奏になる事でしょうか

「月の砂漠」なんて、前奏聴いただけで涙が出そうな美しさでしたから



今回はハープを入れての伴奏でしたが、生憎の雨模様だったので、楽器を濡らさずにスタジオに搬入するのに一苦労。
だって、こんな時に限って男性の手が無いんだもの・・・女三人で入れたのですよ~。
しかも、私ときたら、見かけは堂々としてるけど無類の力の無さですからね・・・役立たず。
それでも 我ながら健気に頑張りました。
だって、地面に落としでもしたら大変な事になりますからねぇ・・・グランドハープは高価だもの。
それにしても、ハープを入れると なんとまあ豪華な伴奏になる事でしょうか


「月の砂漠」なんて、前奏聴いただけで涙が出そうな美しさでしたから


広い砂漠の暗闇にぽっかりと浮かぶお月様
その下を 二匹のらくだがとぼとぼと歩いています。

王子様とお姫様のロマンティックな旅路を想像し、ウットリと聴き入ってしまうんです



二重数曲中10曲ほどがハープ入りです。
ハーピストのruikoさんは、ハープ歴◯十年の実力者。
どんなに難しいアレンジでもサラリと弾きこなしちゃいますから驚きます。
録音しながら、もっと素敵なアレンジのアイディアが浮かべば、即興で入れてくれます。
とはいえ・・・録音出来たのは まだ半分です。
拘らなければ一度に何曲も録音出来るんでしょうけど、良い物を作りたいから・・・何度も何度もやり直してしまうんですよね。
仕方ない・・・再来週 残りの曲をレコーディングします。
大変ですけど、とっても楽しみ

CDのタイトルは「思い出のMusicBox~お母さんと聴いた歌~」
素敵でしょう?

なんと伊藤緋紗子先生が命名して下さったタイトルなんです。流石です

5月には完成をご紹介できると思います。
懐かしい歌が沢山詰まったMusicBoxですよ。
ずっと忘れたくない美しい日本の歌を 小さな子供たちにも聴いてもらいたいんです。
皆様、宜しくお願い致します♪
2011年03月24日
子供たちが生まれるとき
今日は、今週末T保育園の卒園式で演奏する曲の合わせをしました
私の歌とピアノ、ハープ、バイオリンのアンサンブルです♪

私の歌とピアノ、ハープ、バイオリンのアンサンブルです♪
その中の一曲、「ソレアード~子供たちが生まれるとき~」をご紹介します。
この歌は、由紀さおりさんと安田祥子さんのご姉妹の楽譜集に載ってた曲なのですが、その訳詞が素敵なんです
子供は新しい光をつれて来る
青空に虹をかけ 夜空に星を生む
子供は人々に 夜明けを告げにくる
争いや憎しみは もうこれで終わりだと
すべてがバラ色に 輝くこの世界
忘れてたやすらぎを 教える子供たち
「私たちは待っている。素晴らしい子供たちを。
白い肌、黒い肌、黄色い肌、みんな同じ、未来からの天使たちを。
涙をほほえみに、憎しみを愛に、戦いを平和に変え、
すべての人々を兄妹にしてしまう子供たちを」
それはまだ夢だけど 見果てぬ夢だけど
いつの日かきっと来る その夢のかなう日が
もともとイタリアのポップスでインストルメンタルの曲なんだそうです。
皆様もお聞きになったら「あ、知ってる」と思われる方が多いかも?
ジョニー・マティスが歌詞をつけて歌っていたものを、作詞家の山川啓介先生が日本語訳詩されたものなんですって。
園長先生のリクエストなんです。
卒園式にぴったりの歌詞ですよね。
「」の部分は朗読です。
メロディーをバイオリンとハープで奏で、それに合わせて詩を読むのですが、「涙をほほえみに、憎しみを愛に、戦いを平和に変え」という部分を読みながら 被災地の避難所で大人の癒しになっているという小さな天使たちを思い出して胸がいっぱいになりました。

子供は新しい光をつれて来る
青空に虹をかけ 夜空に星を生む
子供は人々に 夜明けを告げにくる
争いや憎しみは もうこれで終わりだと
すべてがバラ色に 輝くこの世界
忘れてたやすらぎを 教える子供たち
「私たちは待っている。素晴らしい子供たちを。
白い肌、黒い肌、黄色い肌、みんな同じ、未来からの天使たちを。
涙をほほえみに、憎しみを愛に、戦いを平和に変え、
すべての人々を兄妹にしてしまう子供たちを」
それはまだ夢だけど 見果てぬ夢だけど
いつの日かきっと来る その夢のかなう日が
もともとイタリアのポップスでインストルメンタルの曲なんだそうです。
皆様もお聞きになったら「あ、知ってる」と思われる方が多いかも?
ジョニー・マティスが歌詞をつけて歌っていたものを、作詞家の山川啓介先生が日本語訳詩されたものなんですって。
園長先生のリクエストなんです。
卒園式にぴったりの歌詞ですよね。
「」の部分は朗読です。
メロディーをバイオリンとハープで奏で、それに合わせて詩を読むのですが、「涙をほほえみに、憎しみを愛に、戦いを平和に変え」という部分を読みながら 被災地の避難所で大人の癒しになっているという小さな天使たちを思い出して胸がいっぱいになりました。
2011年01月02日
百人一首で一番好きな歌は?

私が子どもの頃から お正月に 家族で遊んでた百人一首ですから、かなりの年季物(ウン十年)

最初の内は遊び半分・・・しかし、残り札が少なくなるにつれ、負けず嫌いの血が騒ぎ、どんどんヒートアップ
パシッ!


はいっ!優勝は、ワタクシです
ヤッター


さて、この百人一首ですが、皆さん、一番好きな歌は?
恋の歌が多いようですけれど、自分なりにいろんな解釈ができるから面白いですよね

好きな歌、沢山ありますが・・・。
「君がため」シリーズは一途な感じで好きですね。
君がため 春の野に出でて若菜つむ 我が衣手に雪はふりつつ
君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな
しかし、最近は この歌に う~~んと重く頷いてしまいます

花の色は移りにけりな いたずらに わが身世にふる ながめせしまに
2010年12月11日
あり、あり、ありがとう~♪
先日、小学校に読み語りに行った時、ちょっと楽しくて嬉しい事がありました♪
その日、私の担当は二年生。
絵本は、「ごめんね ともだち」でした。

しかし、ある日のこと、ダーツをやっていてキツネは連戦連勝します。悔しくて仕方ないオオカミは今度はけん玉で勝負しますが、やはりキツネが勝ちます。それではオオカミが得意とするトランプで勝負…でもまたまたキツネに負けてしまいました。頭に来たオオカミはキツネがズルをしていると言ってしまい、ふたりはケンカしてしまいます。
「いんちきは、この うちから でていけ!」とばかり、オオカミはどしゃぶりの雨の中をキツネを追い出します。こうなると、キツネだって黙っていません。どしゃぶりの雨の中でオオカミに精いっぱいの悪口を言って、帰っていきました。
ところが、すぐにオオカミは後悔の念にかられます。言い過ぎた…と。
そして翌日、オオカミはキツネに「ごめんね」と謝ろうと心に決めて、出かけました。途中、キツネと出会うのですが、「ごめんね」と言えません。
そして次の日、キツネも気になってはらっぱに出かけ、オオカミに出会いますが、やっぱり「ごめんね」と言えません。そして3日め、ふたりはいつも一緒に遊んでいた大きな木の場所で木を挟んで背中合わせで、お互いに「ごめんね」という気持ちを抱いていました。でも、やっぱりなかなか素直に「ごめんね」と言えません。
そしてキツネはとうとう耐えきれずに涙を流します。その涙がたまたま地面にいたアリの上にポトリと落ちます。小さなアリはずぶぬれになってしまいます。キツネは慌ててアリに「ごめんなさい」と謝ります。その途端、オオカミがこらえきれずにキツネを抱きしめて、「ごめんはこっちだ」と、一気にふたりは仲直りします。そして今まで通り、ふたりは仲直りしてブランコに乗りながら、へんな歌を歌っているシーンで終ります。
そのへんな歌のシーンになった時、私は即興で歌ったんです。
最後の歌詞は、「あり、あり、ありがとう~♪」だったので、ちょっと変なコードの終わり方でネ。
読み語りが終わって、廊下に出ましたら、お隣りの教室はまだ終わってませんでしたから、しばらく廊下で待ってました。
そうしたら、私が読み語りをした教室から、子どもたちの楽しそうな歌声が聞こえてきたんです。
ありっ、ありっ、ありがっとう~~♪ ありっ、ありっ、ありがっとう~♪ って、さっき私が歌った通りのメロディーでネ

ある子は トイレに走りながら、やっぱり ありっ、ありっ、あっりがっと~♪ って歌ってて、私と目が合うと はにかんで歌いやめちゃったんですけど

担任の先生も、私もさっきからずっと あのメロディーが頭の中を流れてるんですよ~
と仰ってましたし。

絵本を読むだけだったら、その文章までは覚えててくれないと思うんですけど、歌だと一瞬にして覚えて、こうして同じように歌ってくれるんですから、歌って なんてスゴイんでしょ!
2010年11月30日
あの子はたあれ
童謡のCDに入れる曲選びのタイムリミット・・・本日です
私が早く決めないと、ピアニストのchizuさんがアレンジに取り掛かれないので、期日厳守なんです。
ね、懐かしいでしょう~


私が早く決めないと、ピアニストのchizuさんがアレンジに取り掛かれないので、期日厳守なんです。
じゃあ、とっとと決めればいいじゃん!と思われるでしょうが、これが なかなか決まらないの

だって、童謡なんて山ほどあるんですからね。
私の好きな童謡も山ほど・・・その中から、20~30曲を選ぶなんて、至難の業です。
とは言っても、選ばきゃ先に進まないので、このところ ずっとリストアップした曲とにらめっこしてました。
そして、今日 やっと30曲程を選んだのですが。。。
その中に 迷ってる曲があるの。
「あの子はたあれ」という曲です。
若い人はご存知ないと思いますけれど、そうねぇ。。。50代以上だと 懐かしい子どもの歌ですよね。
あの子はたあれ たれでしょうね
なんなんなつめの 花の下
お人形さんと 遊んでる
かわいい美代ちゃんじゃないでしょか



ただ、何を迷ってるかと言いますと・・・。
あの子は「たあれ」と歌うか、それとも「だあれ」と歌うか。。。って事なんです。
実は、原作の詩は「だあれ」だったらしいのです。
しかし、作曲者の海沼實が「だあれ」だと音が汚くてメロディーに乗りにくいとして「たあれ」を主張したという経緯があるらしく、「たあれ」とい歌うか「だあれ」と歌うかは 結構重要な部分なのです。
そうなれば、A型人間の私としては、何としても「たあれ」と歌わねばなりません。
でも、私が子どもの頃は「だあれ」と歌っていましたし、最近では「誰」を「たれ」とは言いませんものね。。。
悩む~~。
多分、この歌は入れない事になるような気がします。。。

「あの子はたあれ」の曲目でお分かりのように、今回の童謡CDは 幼少期を昭和前半に過ごされた方々が歌われた曲ばかりを集めてみました。
最近では あまり歌われる事がなくなった童謡唱歌たちです。
まだ決定ではないので、そのラインナップをお知らせできないのがザンネンですが、中高年の皆様に喜んでいただけるものにしますので、どうぞお楽しみになさってて下さい

2010年11月17日
共に歩いてきた歌
皆様,お気づきでしょうか。
右のサイドバーに貼りつけてる動画音源が一つ増えてます
前出の劇団宍の会の代表西田氏が、昨年のアリエッタコンサートの為に作って下さった動画です。
これは西田さんがマウスで描かれたもので、コンサートで「パパとあなたの影ぼうし」を歌う時背景に流したものです。
右のサイドバーに貼りつけてる動画音源が一つ増えてます

前出の劇団宍の会の代表西田氏が、昨年のアリエッタコンサートの為に作って下さった動画です。
これは西田さんがマウスで描かれたもので、コンサートで「パパとあなたの影ぼうし」を歌う時背景に流したものです。
宍の会のウエブサイトを見てて、とっても懐かしくなって、西田さんには何の断りもなく
貼りつけました。

西田さん、この場で・・・ご了承下さいますよね~?^^;
こちらには、西田氏のサイドワークとしてアリエッタコンサートのことも紹介して下さってます。
一年ちょっと前の事なのに、すんごく懐かしい~。
このコンサート、いまだに街の人に「あのコンサートは良かったです。今度はいつやるんですか?」と声をかけていただくんです。
アリエッタの歌は勿論ですが(笑)、あのステージが素晴らしかったから、皆さんの心に残ってるんですよね。
西田さんが、少ない予算で、知恵をしぼって作って下さったステージでした。
リハーサル風景など、コチラで紹介して下さってますので、良かったら見てね。
幻想的で素敵なステージだったんですよ~。http://shishinokai.p1.bindsite.jp/temp1.html
パパ影は もう何年も歌ってますが、最初の頃と少しも変わらず、入り込んで歌ってしまいます。
息子が、空にむかって 何度も 何度も 足をふりあげて、さか上がりの練習をしている姿が目にうかんで、胸が熱くなります。
この歌との出逢いが、アリエッタの道標となりました。
だから、この歌を紹介してくれた 元メンバーのnaoちゃんには 感謝してるんです。
「これはアリエッタにぴったりじゃない!?」と思える メッセージを持った良い歌には 沢山出逢ってきました。
でも、「これは!」と思って選んだ歌でも、意外に 一度っきりっていうのも多いんです。
練習しただけで、一度もステージで歌ってない歌も沢山あります。
そんな中で、パパ影は ずっと変わらず アリエッタと共に歩いてくれてる歌なんです。

2010年09月13日
つながっている
相変わらずの”怒涛の週末”でした。
昨日は朝から佐賀市内で仕事を済ませ、急いで文化会館に走りました。
「九州合唱コンクール」の会場です。

しかし・・・日曜日の文化会館って、駐車場が少なすぎ・・・
臨時駐車場も満杯で、皆ウロウロ・・・どうしようもありません。
困りに困って、駐車場係の若者に泣きつきましたよ。「いったいどうすれば良いの?
」って。
すったもんだの挙句、何とか会場にたどり着き・・・。
急いで入場券買って、プログラム買って・・・開いてみましたら。。。
ええっ、うそ・・・
何を驚いたかって・・・。
実は、昨日は「つながるいのち」を作詞作曲された下地なを美先生にお会いできると思って会場に走ったのでした。
先生の指導される小学校の合唱部も九州大会に出場される事をブログで存じ上げていたからでした。
「つながるいのち」は皆さんご存知のように,アリエッタが大切に歌ってきた曲です。
この素晴らしい歌を佐賀でも歌いつないでいきたい。。。その思いで、小学校やコンサートで歌ってきました。
そして、色んな小学校で子どもたちが歌ってくれるようになり、大人の皆さんも「歌いたい」と楽譜を分けてあげたりしました。
歌がつながっていく様子を見て 我々もしあわせでした。
その歌を作って下さった先生に どうしてもお会いしたかったのでした。
ところが、プログラムのどこを探しても先生のお名前がありません。
思い当たる事はありました。
事情でおいでにならなかったのだと直ぐに分かりました。
早くにお電話でもして確かめれば良かったのですが、私なりに考えて、それは遠慮しようと思ってたので、仕方ありません。
でも、お会いできると思ってたので、残念でならず、会場のロビーから先生にお電話しました。
お顔は拝見できませんでしたが、声でお会いできたし、先生もとても喜んで下さって 私も嬉しかったです。
それに、その日の発表で、ピアノ伴奏をなさっていたのが、「つながるいのち」の編曲をなさった照屋先生でしたので、お会いしてお話する事が出来ました。
「つながるいのち」の楽譜に編曲者の名前が書いてありますので、お名前は存じ上げていましたし、以前一度だけ電話でお話していましたので、初めてという気はしなかったのですが。。。
こんなに若くて 爽やかな好青年だとは・・・驚きました
昨日は朝から佐賀市内で仕事を済ませ、急いで文化会館に走りました。
「九州合唱コンクール」の会場です。
しかし・・・日曜日の文化会館って、駐車場が少なすぎ・・・

臨時駐車場も満杯で、皆ウロウロ・・・どうしようもありません。
困りに困って、駐車場係の若者に泣きつきましたよ。「いったいどうすれば良いの?

すったもんだの挙句、何とか会場にたどり着き・・・。
急いで入場券買って、プログラム買って・・・開いてみましたら。。。
ええっ、うそ・・・

何を驚いたかって・・・。
実は、昨日は「つながるいのち」を作詞作曲された下地なを美先生にお会いできると思って会場に走ったのでした。
先生の指導される小学校の合唱部も九州大会に出場される事をブログで存じ上げていたからでした。
「つながるいのち」は皆さんご存知のように,アリエッタが大切に歌ってきた曲です。
この素晴らしい歌を佐賀でも歌いつないでいきたい。。。その思いで、小学校やコンサートで歌ってきました。
そして、色んな小学校で子どもたちが歌ってくれるようになり、大人の皆さんも「歌いたい」と楽譜を分けてあげたりしました。
歌がつながっていく様子を見て 我々もしあわせでした。
その歌を作って下さった先生に どうしてもお会いしたかったのでした。
ところが、プログラムのどこを探しても先生のお名前がありません。
思い当たる事はありました。
事情でおいでにならなかったのだと直ぐに分かりました。
早くにお電話でもして確かめれば良かったのですが、私なりに考えて、それは遠慮しようと思ってたので、仕方ありません。
でも、お会いできると思ってたので、残念でならず、会場のロビーから先生にお電話しました。
お顔は拝見できませんでしたが、声でお会いできたし、先生もとても喜んで下さって 私も嬉しかったです。
それに、その日の発表で、ピアノ伴奏をなさっていたのが、「つながるいのち」の編曲をなさった照屋先生でしたので、お会いしてお話する事が出来ました。
「つながるいのち」の楽譜に編曲者の名前が書いてありますので、お名前は存じ上げていましたし、以前一度だけ電話でお話していましたので、初めてという気はしなかったのですが。。。
こんなに若くて 爽やかな好青年だとは・・・驚きました

お電話でも、ものすごく落ち着いた話し方でしたので、もっと高齢のオジサマだと思ってましたから・・・。
ご本人も、「良く言われるのです」と苦笑いされてましたけど

お会い出来て嬉しかったです。
「つながるいのち」は、また再来月、小学校でのコンサートで歌おうと思っています。
再来月行く小学校では、数年前、卒業式で歌って下さったという事でした。
皆で一緒に歌えるのを楽しみにしています。
そういえば・・・大学卒業して社会人になったrikaちゃん。
先日「次は何をレッスンしようか?歌いたい曲ある?」と聞いたら、「先生が良く歌われてた『つながるいのち』が大好きなので、それをレッスンしたいです」と答えました。
そうね。。。rikaちゃんは、これから先 いろんな人の前で歌う事が増えるだろうから、レパートリーにしたらいいね。
私自身(アリエッタ)が歌いつないでいこうと思っていた「つながるいのち」ですが、いつのまにか、若い後継者が出来てたのですね。
ちゃんと「つながっている」ことを実感した瞬間でした

2010年06月19日
焼肉奉行の手は魔法の指を持つ
昨日は K先生のレッスンでした。
秋のコンサートの曲目も 無事承認いただき(やっぱり分かって下さった)、愛のムチを沢山受けてきました
イタタタ

秋のコンサートの曲目も 無事承認いただき(やっぱり分かって下さった)、愛のムチを沢山受けてきました


しかし、毎度のことながら、凡人には驚くばかりのK先生の才能

叱られながらも「すごいなぁ。。。」と嬉しくなっちゃうんですよ。
怒られてヘラヘラしてるのは私だけかなぁ

厳しいレッスンの後は、お楽しみが待ってます。
昨日は「焼肉」でした

ほとんど三人で十数人前くらい食べました。
当分お肉は食べなくても良いくらい堪能しました。
食べながら、いろんなお話が出来、笑ったり泣いたりの充実した幸せな一日でした。
先生のレッスンを通じて知り合った素敵な仲間達との出逢いにも、心から感謝

来月もお会いできるから 楽しみです~♪
焼肉奉行の先生の手

この指先から、魔法のような美しいピアノの音色が紡ぎだされるのです

ところで、ふと「検索ワード」のランキングを見てみましたら・・・。
驚いたことに、K先生のお名前からの検索が4番目に多いんです。
ビックリしたぁ。。。
いつも思ったままに書いてるんだけど、私、失礼な事 書いてなかったかしらねぇ。
タグ :呉恵珠
2010年06月16日
号泣して何も考えられなくなりました
今日は、コンサートを3回続けてやったくらい(?)歌いました。
さすがに、少々声がかすれ気味。。。でも大丈夫。
明日はK先生が東京から来て下さるので、レッスンを受けるのですが。。。
ちょっと心配な事があります。
お月見コンサートのプログラムを組んでみたのですけど、これで承認していただけるか?
自分では なかなか良いプログラム内容だと思うんですけどね~。
うん・・・きっと先生は私の気持ちを分かって下さるでしょう。。。ずっと前、「感性が似てる」って言って下さったんだもの。
分かって下さるはず・・・
それよりも、久しぶりに「星とたんぽぽ」を全曲歌ったのですが、今更ながらに なんて良い歌ばかりなんでしょうね。
中田喜直先生は この曲集を 仙崎に程近い湯本温泉の大谷山荘で書かれたのだそうです。
大谷山荘はみすゞさんと縁の深いお宿ですから、きっと みすゞさんと語らいながら作曲されたのでしょう。。。








さすがに、少々声がかすれ気味。。。でも大丈夫。
明日はK先生が東京から来て下さるので、レッスンを受けるのですが。。。
ちょっと心配な事があります。
お月見コンサートのプログラムを組んでみたのですけど、これで承認していただけるか?
自分では なかなか良いプログラム内容だと思うんですけどね~。
うん・・・きっと先生は私の気持ちを分かって下さるでしょう。。。ずっと前、「感性が似てる」って言って下さったんだもの。
分かって下さるはず・・・

それよりも、久しぶりに「星とたんぽぽ」を全曲歌ったのですが、今更ながらに なんて良い歌ばかりなんでしょうね。
中田喜直先生は この曲集を 仙崎に程近い湯本温泉の大谷山荘で書かれたのだそうです。
大谷山荘はみすゞさんと縁の深いお宿ですから、きっと みすゞさんと語らいながら作曲されたのでしょう。。。








ここまで書いたところで・・・号泣してました。
「Mother」を観て・・・

もう何も考えられないくらい泣きました。
なので、このまま投稿します。

ぎっしりマンゴーパフェ。
これだと「マンゴー少ないよ」と言いがかりをつけずに済みます。
が、「別腹」にはキツすぎる量ですので ご注意下さい。
が、「別腹」にはキツすぎる量ですので ご注意下さい。
2010年02月26日
コッソリ紹介しちゃいます♪温かい歌声
今日は保育園で、先生方と歌のレッスンでした。
一昨年から伺っていた月末の「みすゞさん講座」(?)からの繋がりで、今年度は合唱にトライしています
一昨年から伺っていた月末の「みすゞさん講座」(?)からの繋がりで、今年度は合唱にトライしています

最初はユニゾンの曲を練習していましたが、今では二部・三部の合唱曲やアカペラ曲にも挑戦され、立派な「合唱団」の歌声(に近くなりました)

この保育園の先生方は、どの先生も本当に子どもが大好きで、温かい心で接してらっしゃるのが よくわかります。
園長先生の保育に対する変わらぬポリシーや向上心が、そのまま先生方に引き継がれていて、勉強熱心なのには感心することしきり。
今夜も、合唱の練習後、更に勉強会で残られてましたしね。
一生勉強・・・どの世界も同じですね。
私も頑張らなきゃ。
さて、来月は保育園の大きなイベント、卒園式があります。
先生方から子どもたちへのプレゼント曲は「ビリーブ」にしましょうか?
弱い人に寄り添う優しさを伝え、未来への希望を信じようというメッセージを持った素晴らしい歌です。
先生方の持ってらっしゃる温かさや優しさを歌声で表現するというのは・・・やはり難しいものです。
はい、そのために私が伺ってるのですから、「歌声に心を込める術」をお伝えしなければ

本日は12名の先生方が参加して下さいました。
コッソリ・・・歌声をご紹介しちゃいましょ
なんて温かい歌声だと思いませんか?


2010年02月03日
恋多き人の幻の歌曲
今年はショパン生誕200周年にあたるそうです。
それで、夏に計画されているクラシックのコンサートでショパンの特集をやる事になりました。
「ピアノの詩人」と呼ばれるショパン。
その作品の魅力に、愛好家の数ははかりしれません。
が、ショパンの書いた「歌」は一度も聞いたこと・・・ないですよね?
歌に関しては、ショパン以外の選曲で・・・という事になりました。
が、なんとなく気になって調べてみましたら・・・なんと、ショパンの作曲した歌曲があったんです
その数、たったの19曲。。。しかも、そのどれもが2~3分の小品です。
日本では楽譜も発売されておりません。
しかし海外のサイトで、その音楽を視聴する事ができました。
ポーランド語の歌詞ですが、その旋律はいかにもショパンらしい美しさが溢れていました。
更に調べていきましたら、この歌曲について論じた本が出版されていました。

それで、夏に計画されているクラシックのコンサートでショパンの特集をやる事になりました。
「ピアノの詩人」と呼ばれるショパン。
その作品の魅力に、愛好家の数ははかりしれません。
が、ショパンの書いた「歌」は一度も聞いたこと・・・ないですよね?
歌に関しては、ショパン以外の選曲で・・・という事になりました。
が、なんとなく気になって調べてみましたら・・・なんと、ショパンの作曲した歌曲があったんです

その数、たったの19曲。。。しかも、そのどれもが2~3分の小品です。
日本では楽譜も発売されておりません。
しかし海外のサイトで、その音楽を視聴する事ができました。
ポーランド語の歌詞ですが、その旋律はいかにもショパンらしい美しさが溢れていました。
更に調べていきましたら、この歌曲について論じた本が出版されていました。
そして、巻末には13曲の楽譜が掲載されてたんです。
なんという有り難いこと

歌詞はショパンのものではありません。
ポーランドの詩人の作品で、ショパンの人生の中で その時の心情に合ったものを選び出して旋律をつけているそうです。
恋多きショパンの思いが この旋律の中に込められているかもしれない・・・楽しみです~

それにしても・・・楽譜の文字が小さくて・・・見えない

メガネ、メガネ



2009年12月04日
感動!子ども話し方大会で“つながるいのち”
波多津小学校の教頭先生からお手紙が届きました。
その封筒には、あすかさんという6年生の女の子が書いた作文が同封されていました。

あすかさんは、先日開催された「伊万里市子ども話し方大会」に学校代表で出場し、その時に発表したのがこの作文だったそうです。
内容が「つながるいのち」と我々アリエッタに関するものだったことから、教頭先生が知らせて下さったのでした。
その作文を読んで、私は涙が溢れました。
下地先生の「つながるいのち」と出会って約3年。
沢山の子ども達に歌い繋いで欲しいと思い、スクールコンサートで歌ってきました。
我々の願いどおり、どの小学校でも、とても大切に歌ってくれています。
「つながるいのち」は、小学生でも理解できる言葉で、メロディーも覚えやすく、優しさに溢れていて、本当に良い歌です。
なかしまなおやさんも、フォトスライドにこの歌を使ってくれました。 大人の心にも沁みいる歌なんですよね。
でも、一人ひとりの子どもの声というのは なかなか聞くチャンスがなく、小学生がどんな思いを持って この歌を歌ってくれているのか、本当にこの歌の持つメッセージが届いているのか、聞いてみたいと思っていたところだったんです。
そんな時でしたので、あすかさんの作文を読んで、胸がいっぱいになったのは言うまでもありません。
ここにご紹介いたしますね。
私の通う波多津小学校では、今年 市内小学校音楽会に向けて、全校七十三名全員で「ラデツキー行進曲」の合奏に取り組みました。
合奏の練習は、二学期に入ってすぐに始まりました。私たちは、リズムにのることと、曲の強弱をつけることをめあてにして練習していきました。
さて、この合奏に加えて、五・六年生は「つながるいのち」という歌の合唱の練習をしてきました。この曲は、去年、アリエッタさんというコーラスグループの皆さんから教えていただいた曲で、全校みんなが大好きな曲です。私たちは、この曲を去年の卒業式で歌い、今年の入学式でも歌いました。
私にとっては、好きという以上に特別で、とても大切な歌です。去年、この曲を初めて聞いたとき、涙が出そうになりました。
「なぜ、生まれてきたの。誰もが思うの。ひとりさびしい時、そっと涙ぐむ。」
最初の歌詞です。私は、この頃、友達とすこしうまくいってなくて、なんだか無視されているような気がして、悩んでいました。
私は一人ぼっちだ。私のことをだれも分かってくれない。そんな暗い気持ちで毎日を過ごしていました。
「大丈夫、守ってる。一人じゃないよ。」
アリエッタさんの美しい歌声が、私に話しかけてきます。心がぽかぽかあたたまっていきました。私を見守ってくれる人たちがいるんだ。そうはげまされているようでした。元気をもらいました。勇気をもらいました。
私も、この歌を歌うことで、一人でも多くの人たちに元気や勇気を伝えたいと思い、合唱の練習を続けていきました。
しかし、先生に言われることは、「みんなは声はとってもきれい。でも、気持ちが伝わってこないよ。」という言葉でした。
この歌の歌詞の意味を、聞く人に伝えていくことの難しさを感じました。
そんな時、アリエッタさんが、なんと私たちに歌の指導をしてくださったのです。一つ一つことばの意味を説明しながらていねいに歌い方を教えてくださいました。私は、こんなに言葉を大切にしながら歌ったことはありませんでした。歌に表情をつけることを学びました。
とても残念なことに、今年の小学校音楽会はインフルエンザが流行のために中止になってしまいました。一生懸命練習してきた合奏も合唱も、市民会館という大きなステージで発表することはできませんでした。
しかし、私はみんなで合奏する楽しさと、元気をもらったり伝えたりすることのできる歌のすばらしさを知りました。
この気持ちを大切に、これからも大好きな歌を歌っていきたいと思います。
「ひとりじゃないよ。わたしの命。つながっているんだ、わたしの明日へ。」
話し方大会で、あすかさんは きっとこの歌を歌ってくれたのね。
本当にありがとう。
インフルエンザの影響で、市民会館のステージで歌うことができなかったのは 本当に残念だったけれど、きっとまた違う形で先生方がチャンスを作ってくれると思いますよ(ネ、先生♪)
その封筒には、あすかさんという6年生の女の子が書いた作文が同封されていました。
あすかさんは、先日開催された「伊万里市子ども話し方大会」に学校代表で出場し、その時に発表したのがこの作文だったそうです。
内容が「つながるいのち」と我々アリエッタに関するものだったことから、教頭先生が知らせて下さったのでした。
その作文を読んで、私は涙が溢れました。
下地先生の「つながるいのち」と出会って約3年。
沢山の子ども達に歌い繋いで欲しいと思い、スクールコンサートで歌ってきました。
我々の願いどおり、どの小学校でも、とても大切に歌ってくれています。
「つながるいのち」は、小学生でも理解できる言葉で、メロディーも覚えやすく、優しさに溢れていて、本当に良い歌です。
なかしまなおやさんも、フォトスライドにこの歌を使ってくれました。 大人の心にも沁みいる歌なんですよね。
でも、一人ひとりの子どもの声というのは なかなか聞くチャンスがなく、小学生がどんな思いを持って この歌を歌ってくれているのか、本当にこの歌の持つメッセージが届いているのか、聞いてみたいと思っていたところだったんです。
そんな時でしたので、あすかさんの作文を読んで、胸がいっぱいになったのは言うまでもありません。
ここにご紹介いたしますね。
私の通う波多津小学校では、今年 市内小学校音楽会に向けて、全校七十三名全員で「ラデツキー行進曲」の合奏に取り組みました。
合奏の練習は、二学期に入ってすぐに始まりました。私たちは、リズムにのることと、曲の強弱をつけることをめあてにして練習していきました。
さて、この合奏に加えて、五・六年生は「つながるいのち」という歌の合唱の練習をしてきました。この曲は、去年、アリエッタさんというコーラスグループの皆さんから教えていただいた曲で、全校みんなが大好きな曲です。私たちは、この曲を去年の卒業式で歌い、今年の入学式でも歌いました。
私にとっては、好きという以上に特別で、とても大切な歌です。去年、この曲を初めて聞いたとき、涙が出そうになりました。
「なぜ、生まれてきたの。誰もが思うの。ひとりさびしい時、そっと涙ぐむ。」
最初の歌詞です。私は、この頃、友達とすこしうまくいってなくて、なんだか無視されているような気がして、悩んでいました。
私は一人ぼっちだ。私のことをだれも分かってくれない。そんな暗い気持ちで毎日を過ごしていました。
「大丈夫、守ってる。一人じゃないよ。」
アリエッタさんの美しい歌声が、私に話しかけてきます。心がぽかぽかあたたまっていきました。私を見守ってくれる人たちがいるんだ。そうはげまされているようでした。元気をもらいました。勇気をもらいました。
私も、この歌を歌うことで、一人でも多くの人たちに元気や勇気を伝えたいと思い、合唱の練習を続けていきました。
しかし、先生に言われることは、「みんなは声はとってもきれい。でも、気持ちが伝わってこないよ。」という言葉でした。
この歌の歌詞の意味を、聞く人に伝えていくことの難しさを感じました。
そんな時、アリエッタさんが、なんと私たちに歌の指導をしてくださったのです。一つ一つことばの意味を説明しながらていねいに歌い方を教えてくださいました。私は、こんなに言葉を大切にしながら歌ったことはありませんでした。歌に表情をつけることを学びました。
とても残念なことに、今年の小学校音楽会はインフルエンザが流行のために中止になってしまいました。一生懸命練習してきた合奏も合唱も、市民会館という大きなステージで発表することはできませんでした。
しかし、私はみんなで合奏する楽しさと、元気をもらったり伝えたりすることのできる歌のすばらしさを知りました。
この気持ちを大切に、これからも大好きな歌を歌っていきたいと思います。
「ひとりじゃないよ。わたしの命。つながっているんだ、わたしの明日へ。」
話し方大会で、あすかさんは きっとこの歌を歌ってくれたのね。
本当にありがとう。
インフルエンザの影響で、市民会館のステージで歌うことができなかったのは 本当に残念だったけれど、きっとまた違う形で先生方がチャンスを作ってくれると思いますよ(ネ、先生♪)