2011年03月18日
野菜サポーター
昨日、NHKのあさイチで「野菜サポーター」の支援活動を紹介されてました。
新燃岳の噴火で被害を受けた宮崎県産の野菜を買い付け、東北の被災者の方への炊き出しに使おう というものです。
火山灰をかぶってしまった野菜は店頭に並べる事はできません。
でも品質には全く問題がないものも沢山あり、それを綺麗に洗って送るのだそうです。
噴火の被害を受けた宮崎の生産者の皆さんからの応援メッセージが込められた野菜で炊き出しをして頂いたらこれ以上の事はありません。
同時に2つの被災地の応援が出来ることは 我々にとっても嬉しいことです。
私も早速参加させていただきました。
一口3000円の支援金が、野菜を買い付ける資金になります。
詳しくはコチラか被災地NGO協働センターのサイトを御覧ください。
新燃岳の噴火で被害を受けた宮崎県産の野菜を買い付け、東北の被災者の方への炊き出しに使おう というものです。
火山灰をかぶってしまった野菜は店頭に並べる事はできません。
でも品質には全く問題がないものも沢山あり、それを綺麗に洗って送るのだそうです。
噴火の被害を受けた宮崎の生産者の皆さんからの応援メッセージが込められた野菜で炊き出しをして頂いたらこれ以上の事はありません。
同時に2つの被災地の応援が出来ることは 我々にとっても嬉しいことです。
私も早速参加させていただきました。
一口3000円の支援金が、野菜を買い付ける資金になります。
詳しくはコチラか被災地NGO協働センターのサイトを御覧ください。
3月26日土曜日に若木町で整備していたお店のお披露目会をチャリティーイベントとして開催するのですが、縁あって、その収益は『野菜サポーター』へ送ることにしています。被災地と被災地をつなぐ支援を応援したいですね。
http://junkan.info/kouen0326.html
yuntaさんの昨日の「本当に息の長い支援が必要。それなら我がじゅんたては結構得意なので、地道に、丁寧に、熱意をもって、支援を続けたい。」というつぶやきに本当にそうだと頷きました。
26日、早速チャリティーイベントを開催されるのですね。私も出来るだけ行けるようにします。
記事を読んで、なんだかとっても嬉しくなりました(^^♪
明日にでも「野菜サポーター」へ送りに行きたいと思います!
地道に長ーく・・ですね(^^)v
すごい、即行動のかよぴーさんですね♪
ボランティアの皆さん、本当に偉いなぁと思います。感心するばかりで何もできない私です。