2008年09月28日

言葉を惜しまない

今朝の記事の続き・・・という訳ではないのですが。

先生方にお話した中に、これも矢崎先生の受け売りですが、こんな笑い話を入れました。
といっても、本当は笑うような事ではなくて、大人(教師)が気をつけなければならない事としてのお話なんですけど。

私達は、目上の人と話す時は、言葉を惜しみませんよね。
お礼やお詫びは言葉を尽くして言うし、物事を説明するにも、相手にきちんと伝わるようにお話するでしょう。

ところが、年下の人に対しては、ちょっと言葉を惜しみがちになる。
言葉を省いてしまう事があるんですよね。

その一つの事例に笑ってしまったのです。

ある幼稚園の園長先生が、子ども達を前に「牛若丸」のお話をされました。
子ども達は熱心に聞いてくれましたが、その中でも A君は、目をキラキラと輝かせて、それは楽しそうに一生懸命聞いてくれました。
園長先生は、それがとっても嬉しくて、お迎えに来られたお母さんに話されました。
「A君は、私の話を 目をキラキラと輝かせて 一生懸命聞いてくれたのですよ。とっても良いお子さんですね」と。

お母さんは、我が子を誉めていただいたので、とても嬉しかったのでした。
それで、A君に「園長先生のお話は そんなに楽しかったの?」と聞かれたのでした。
A君は、「うん!とっても楽しかったよ!」と答えました。

そして、続いて こう言ったのです。
「でもね、お母さん。牛若丸って どんな牛なの?」って(笑)

園長先生は、「牛若丸という若者がいました」と「牛若丸」が「若者」である事を、お話の中で省いてしまわれたのです。
だって、園長先生は、ずっと昔から 牛若丸が若者である事なんて知っていたからです。

でも、子ども達は そんな事知りません。
なので、A君は牛若丸という名前の牛だと思ってしまったのです。

牛なのに、橋の欄干を飛び回り、弁慶とたたかった・・・なんてすごい牛なんだろう!
と、目をキラキラ輝かせて 園長先生の話を聞いたのでした。

という事は、園長先生とA君の感動は、全く違うところにあったのです。

という事例をお話したのです。

すると、昨日参加されてた先生が「実は つい最近、まったく同じ事を経験しました」と話されました。
先生の甥っ子さんが、「めだかの学校」の歌を元気よく歌ってたので、「上手に歌ってるね~」と誉めてあげたそうです。

そうしたら、その子のお母さんが「でもね、この子は めだかの事を ずっと鳥だと思ってたんだよ!」と呆れたように話されたそうです。
お母さんは驚いて、幼稚園の先生に聞かれたそうです。「めだかの学校の歌を教える時に、めだかがどんなものかを教えられましたか?」と。
そうしましたら、幼稚園の先生は「当然知っているものだと思って 教えてません」と答えられたそうです。

子どもこそ、知らない事だらけの中で生きているのです。
「当然知っているだろう」「分かっているはず」と 大人の考えで決めつけるのは 大人のエゴですよね。
「何も知らない」事を前提に接しなければならない事を 私も学びました。

以前書いたかもしれませんが、愛しの井上さんが、「人にものを教える仕事をする人は、習い事をしなさい。そうすれば『わからない人の気持ち』が分かりますから」とおっしゃいました。
そうすれば、「どうしてこんな事がわからないの?」なんていう心ない言葉は出てきませんよ・・・と。

その言葉は、30年以上経った今も、しっかりと心の中に残っています。


先日、夜明けダム(?)の近くのお豆腐やさんで食べた「豆腐まんじゅう」がとっても美味しかったので。
言葉を惜しまない





同じカテゴリー(想い)の記事画像
優しい気持ちに・・・
春の宵 さくらが咲くと~と何回も歌って
ご無沙汰しました
なんという尊さよ
天使のような歌ごえは、いつもあたしの心に・・・
友との再会、そして旅立ち
同じカテゴリー(想い)の記事
 雨ニモマケズ (2012-10-16 18:19)
 優しい気持ちに・・・ (2012-09-18 09:27)
 春の宵 さくらが咲くと~と何回も歌って (2012-04-09 20:51)
 ご無沙汰しました (2012-03-16 13:16)
 なんという尊さよ (2012-03-04 20:57)
 天使のような歌ごえは、いつもあたしの心に・・・ (2012-02-18 00:48)

Posted by chil-chil  at 22:56 │Comments(6)想い

この記事へのコメント
チルチルさん、はじめまして~

欄干を飛び回る牛、
そして、鳥なのに川にある学校・・・

すごいです。
子供の発想!!
逆にこの柔軟性を失わないで欲しいような・・・・

私も巨人の星の歌を
「重い~い、コンダ~ラ♪」ってかなり長いこと
勘違いしてました。

さらに、虫の声?を
「青も白い虫の声」って思ってましたよ~(笑)
Posted by みみぽんみみぽん at 2008年09月28日 23:16
みみぽん様♪

あはははは!笑いすぎて涙が出ました。
重いコンダラ・・・コンダラって・・・あはははは。
「青も白い虫の声」、これはなるほどと思いましたね。
同じように勘違いしてた子が沢山居そうですね~。
Posted by chil-chilchil-chil at 2008年09月28日 23:33
うさたろうも 重い コンダラ(ローラーをコンダラって…)(笑)(笑)(笑)
Posted by うさたろう at 2008年09月29日 01:25
私も 「ああ 尾も白い 虫の声~」とずっと思っていました。

でも、いい話を聞きました。

気をつけなければ…。

ありがとうございました。
Posted by 黒毛和牛の怪人 at 2008年09月29日 07:44
面白いい話ありがとうございました(^-^)

うちで使わせていただきまーす。
Posted by 和賀心(ワガココロ)和賀心(ワガココロ) at 2008年09月29日 09:13
うさちゃん、怪人様♪

みんな、同じような勘違いをしてるんですね~。
コンダーラはあの引っ張ってたローラーなのね(笑)
「虫の声」は、色々なバージョンがあるんですね~。面白い。


和賀心様♪

話題提供できて嬉しいです~♪ありがとうございます。
Posted by chil-chilchil-chil at 2008年09月29日 15:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。