2008年12月28日
ショックすぎて声を嗄らした出来事

そんな思いを込めて・・・四つ葉のクローバーです。
皆様ご存知、畑萬さんの器の柄・・・素敵でしょう

それが・・・こんな事になっちゃったのです

車の中で、助手席に居た息子に持たせたのがいけなかった。
彼は、自分の膝にこの器が乗ってる事をすっかり忘れたまま車から降りたのです。
カチャーン!その音を聞いた瞬間、私は何が起きたのか理解できました。
ぎゃーーーーーっ!!!<(゚ロ゚;)>私のけたたましい叫び声はご近所中に響き渡り、ど・ど・ど~した~!?と家人が驚いて飛び出してくるほどでした。
年の瀬一番の・・・いや、この冬一番の・・・いいえ、今年一番のショッキングな出来事だったかもしれません

その声を出したおかげで、ノドをやられました。
痛いよ~

一枚は無事でしたので、割れた分まで大切に使います。
いえ、割れたのも接着剤でくっつけて、他の用途で使います。
ゆーみんさん、ごめんなさい。シクシク。
気を取り直し・・・今日のおやつは、大好物の「キルフェボン」の季節のフルーツタルトです♪
2008年12月26日
感謝感激新たな夜
二人だけの忘年会です。
お店に入ると、アリエッタのCDが流れていました。
予約の名簿を見られたオーナーが 気を利かせて流して下さっていたのでしょう。
食事をしながらT先生は、涙ぐんでらっしゃいました。
こんなに素敵な雰囲気の中で、チルさんの歌声を聴きながら美味しいお食事をいただけるなんて・・・なんて幸せなんでしょう


私も、なんて有り難い事かしら と一緒にウルウルしてしまいました

ベースのパーティーで司令官ご夫妻やMさん、Sさんご夫妻と一緒に写った写真をいただき、ついこの間のことですが、感激新たに思い出話(?)に花が咲きました♪
あらためまして、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました

このお店、お食事も、本当にリーズナブルで美味しいのですよ。
ランチもありますので、お出掛けになってみて下さい。
三浦町の教会のお向かいのビル3Fです。
本日のディナーのデザートをご紹介

ご来店の折にはアリエッタの歌声もリクエストお願いいたしま~す

2008年12月25日
振り返り・・・これから年賀状
思えば、この5月から毎月一回続けてきた勉強会も8回目となりました。
ただ「みすゞさんの詩が大好き」というだけの私が、月に一度とはいえ、みすゞさんのお話をするというのは、自分にとっても良い勉強になりました。
そして、みすゞさんの思いに少し近づけた気がして、それも嬉しい事でした。
今日は、今年お話した事を振り返ってみました。
みすゞさんの教えてくれた事は大きくわけて二つありました。
一つは、「私とあなた」ではなく「あなたと私」という、相手の側に佇む事の大切さ。
もう一つは、「見えないもの」に目をむける大切さでした。
「星とたんぽぽ」の中では、昼間のお星様や、冬に根を張るタンポポに目を向けて「見えぬけれどもあるんだよ」とうたっています。
「見えぬけれどもある」もの・・・沢山ありますよね。
私の心の中にもあります。
「見えない」というより「見たくない」嫌な部分が自分の中にもあります。
優しい自分がいたかと思うと、怒りっぽくて小さな事に苛立つ自分もいます。
でも、そんな自分は嫌いなので、目を背けてしまいます。
ところが、人間って勝手なもので、他人に対しては、一部分だけをとらえて、それで色分けしてしまう事があります。
「見えぬけれどもあるんだよ」は、まずは、自分が苦手としている人に対して「見えぬけれども 良いところ あるんだよ」と、色めがねを外して、いろんな角度からその人を見直してみるところから始めなければならないのかも(?)と、今年のみすゞさん勉強会を振り返って考えたところでした。
さて、年賀状って、今日までに出さなきゃならなかったみたいですね。
今日までに、どころか、私は今日やっと年賀状を購入しました(^_^;)
というのが、先月だったか、初めてお会いしたゆうちょ銀行の方から年賀状を購入する約束をしていたのです。
ところが、私がその方の名前を忘れてしまったのでした。
名刺をいただいていたのに、それが見つからないし、どうしたものか(他で買おうかと)悩みながら、もしその方に会ったら顔向け出来ないと思って買わずにいたのです。
そこへ、やっと今日 その方の名刺がみつかり、お電話して持ってきてもらいました。
まだ手持ちのノルマ分が残っていたようでしたので、お役に立てて良かったです。
という訳で、これから年賀状作ります。
年明けて、「昨年はチルさんに沢山お世話したのに私のところには届かなかった・・・」という方は、今からの私がサボって、一枚も仕上げられなかったのだとお察しいただき、許して下さいね。
もしくは、住所氏名を聞きそびれた方でございます。
すみません・・・今のうちに謝っときます

今日のおやつ・・・前原の「アニバーサリー永遠」のランチデザート。クリスマスバージョンです☆
2008年12月24日
サンタクロースを待つ子どもたち♪・・・と大人約1名

きょうはね~、ぼくがねてるうちに サンタさんのプレゼントもってこらすっちゃん!
その言葉を聞くだけで、こちらまで嬉しくなっちゃいますね♪ サンタの存在を心から信じてるんだもの~。
ねこちゃん、おたくの息子ちゃんはこう言ってましたよ

プレゼントは、サンタさんじゃなくて、お父さんとお母さんからもらう。
へ~っ!という事は、お父さんとお母さんがサンタさんから預かってくれるのかな?
うんうん、そういうこと!
これはこれで すっごく可愛くない?

実は、私のところにも、サンタは毎年やってきます

サンタの存在を信じていれば、ちゃんと来てくれるのです

しかし、大人の場合、実用的なものを持ってきてくれる傾向にあるようです。
昨年はお財布でした。
一昨年はカシミアのコートでした。
その前はカシミアのストールでした。
その前は・・・そうそう、皮の手袋でした。
その前は・・・なんだっけ?忘れちゃった(笑)
寒がりの私ですので、防寒用品の頻度が高いみたいです。
なので、今年は 窓に「サンタさん、私はもう寒くないのでバッグを下さい」とお手紙を貼り付けました。
この不況の折、どの様な品でも構いません。。。とは書いてないけれど(^_^;) サンタさん手作りのエコバックであろうが、ブランドバッグであろうが・・・とにかく、クリスマスプレゼント



と言いつつも、今夜も普通に仕事だったし、我が家の食卓にクリスマスの色はありません。
でも、アーマパスタに、こんな可愛らしいケーキがありました。
うさぎ小屋のお刺身は、今日も「チル様ゴヨウタシ」と記してくれてて嬉しい

カワハギのお造です。
それに、アーマパスタでケーキを買ったと申告したら、何故か?うさぎ小屋で特典がありました。
鰯のお刺身のプレゼント

ところで、我が子が小さい頃、クリスマスになると、きまって二つのビデオを観ていました。
「シザーハンズ」と「サンタクロース」。
前者は私が大好きで、後者は子ども達のお気に入りでした。
主人公のシザーハンズ役がジョニー・デップだと知って驚いたのは、ずっと後になってからでした。
「サンタクロース」は、同じタイトルの映画がいくつかあるようですが、コレはとっても面白くて、何回観ても飽きません。
とはいえ、子どもが大きくなってしまい、もう何年も観てませんけど・・・。
2008年12月23日
親富幸通りで歌い逃げ
ええ~っ・・・シリアスな話ったって・・・ダイエットの話よ~~

昨日は、福岡で録音だったのですが、夜は忘年会でした。
美味しいお魚料理を堪能したあと、親富幸通りにあるカラオケパブ(?)みたいなお店に歌いに行ったんです。
しかし、普段 カラオケをやらない私は、何を歌ったら良いのやら?困った困った。
でも、島唄の上手な弁護士先生や、ド演歌の上手いオジサマなどいらして、聞いてるだけでも楽しいので、かなり盛り上がりました。
私も、その方々の合間に 2曲ほど歌わせてもらった後、疲れたので、最後に一曲歌って帰りましょう。。。と選んだのが・・・「タイムトゥセイグッバイ」

それまでは、自分の席で大人しく歌ってたのですが、“旅の恥はかきすて”とばかりに、最後は皆さんの前に立ちはだかり、サラブライトマンになりきって、気持ち良くソプラノで熱唱してきました

皆さん とっても喜んで下さったのですが、「すみませ~~~ん

しかしながら、歌ってる時の顔って、皆さん幸せそうで良いですね

今日は、テレビで「一万人の第九」をやってましたね。
一万人の大合唱って、どんな風に聞こえるのでしょうか?
一度聴いてみたい・・・いや、一緒に歌ってみたいものです。
Oやさんも、毎年この季節になると「歌ってみた~い!」と言ってますもんね。
大阪まで練習に通うのはちょっと大変だけど・・・。
今日のおやつ・・・多すぎて何を食べたかわからなくなりました(^_^;)
そういえば、母が干支のお人形を作ってましたので、そちらを紹介しましょう。
これは一昨年作ったイノシシ。
最新作の六地蔵さんも可愛かった。
お目々が可愛いでしょう。
2008年12月21日
M1グランプリで笑い納め♪
今日も さきほどまで 正座して見てました。
そして、お腹を抱えて笑いました。
それは


昨年の優勝者サンドウィッチマンなんて、あまりに面白くて、3日間くらい笑い続けてましたから(笑)
漫才で そこまで笑ってる自分がまた可笑しくて また笑うの。 その繰り返しで一年過ぎました。
おめでたい人だ・・・(^_^;)
しかし、不思議なもので、そんな時に限って しょっちゅう電話やメールがくるんですね。
しかも、げらげら笑ってるそばで、シリアスな内容の電話が入り、仕方なく深刻に話すんだけど、心はそわそわ。。。
隣の部屋の漫才が気になってしょうがない

でも大切な話だからいい加減に答える訳にもいかないし・・・マジ泣きそうでした。
いや・・・深刻な話題だからではなくて、漫才が見れないから

でも、最終決戦だけは無事三組とも見れて満足しました。
結果も私の思った通りだったし。
あ~、良かった。
もうネットにあがってるでしょうから、これから もう一度見て笑います

でも夜更かしはできません。
明日は、福岡のスタジオでレコーディングです♪
校歌や園歌を歌うんですって。。。。って他人事のような事を言ってますが、漫才で笑ってばかりいないで、ちゃんと練習しとかなきゃね(^_^;)
今日のおやつ・・・調子よくなった途端食べまくり。。。美味しく食べれるって幸せね~

2008年12月20日
アリエッタ忘年会♪
アリエッタ忘年会のご報告です♪
平日にもかかわらず、沢山の皆様にお集まりいただいて、とても楽しい忘年会になりましたことを、まずはお礼申し上げます。
今回 おいでになれなかった皆様には、連絡不足もあり、大変申し訳ありませんでした。
また新年会も企画されてるそうですので、近日中にお会いできるのを楽しみにしています。
さて、まずは乾杯から♪ お顔は チラッと隠しさせていただきます☆
可愛いサンタ姿のお嬢さん二人登場♪
そこで二度目の乾杯♪
男性陣は、外で牡蠣焼き(寒かったでしょう~)
窓の外ではしゃぐ若いお父さん♪
食べて飲んで・・・その後は、腕の硬さ比べ(?)
うさちゃんの筋肉に騒然とする女性陣

その腕に思わずかぶりつくアリエッタの若手メンバー(笑)
私だって負けてないわよ~とベルちゃん♪

プレゼント交換の品を着用して踊り出すオジサンダンサーズ♪
と、どんだけ盛り上がったの~?って画像ばかりですが、私の体調が良ければ、もっともっと面白い瞬間をとらえることができたのに・・・と残念無念!!
Kyokoちゃん曰く「チルさんにとって一年に一度あるかないかの」体調不良の為、全く食欲がなく、沢山のお料理も全然食べれなかった私でした。
でも、それに対しては、誰一人として同情してくれる人はいませんでした(笑)。
いいやん!いつも人一倍食べてるから・・・って思ってるんでしょうね~(^_^;)確かにそうやけど
沢山のお料理や差し入れは食いしん坊で紹介していますので、どうぞ見て下さいね♪
先に帰られた樹の精さん、プレゼント交換の品は、そのままねこ息子へのプレゼントになりましたので、あしからず。
プレゼント交換の品だけを預けられたムラカム様、山内産の大豆コーヒーが当たっておりますが、如何いたしましょうか?
お会いする機会がないままに、我が家のお茶になってしまいそうな予感がします

この一年、ブロガーの皆さまには、本当にお世話になりました。
感謝の気持ちを表したくて企画した忘年会でしたが、結局、またまた皆様のおかげで楽しい時間を過ごさせていただく事になりました。
ありがとうございました。
そして、どうぞ 来年もまた アリエッタをどうぞ宜しくお願いいたします♪
2008年12月17日
つながるいのち
今日は、波多津小学校の「人権集会」にお誘いいただいたので、Oやさんと二人で伺いました。
チクチク言葉を言わない事やコソコソ話をしないこと、思いやりの気持ちを大切にしようという事などを、1年生から6年生までクラスごとにはきはきと発表してくれました♪
6年生は、修学旅行で行った長崎で学んだ原爆について発表してくれました。
班ごとに発表してくれたんですけれど、最初の班の名前を呼ばれた時「チャーハンどうぞ」って聞こえたんです。
「えっ、チャーハン??・・・まさかね(^_^;)?」と、Oやさんに「ね~、今 チャーハンって言わなかった?」と聞くと「食べ物の事ばっかり考えてるから そう聞こえるんでしょ」と呆れられ・・・。
でもね、注意して次の班の名前を聞いてましたら、今度は「赤飯」って聞こえたの(笑)
「ほら、やっぱり! さっきのはチャー班だったのよ~。今のはせき班だって!」とOやさんと大受け
「って、事は・・・次は『白ご班』じゃない?」って予想したら 大当たり~「白いご班」でした
あははは、ユーモアあって良いね~♪
そして、この後・・・。
なんと、秋のコンサートで歌った「つながるいのち」を全員で歌ってくれたのです♪
しかも、ハモりをつけて練習してくれてたんです。
スゴイ スゴイ!
携帯のカードを入れてなかったので、ほんのちょっとしか動画が撮れず残念
校長先生が「人権」について とても分かりやすくお話して下さいました。
「つながるいのち」は歌だけではありませんでした。
なんと、絵まで描いてくれてたのです。
それぞれがイメージする「つながるいのち」を描いてくれていたのでした。
低学年の絵は、そのまま絵本にしたいくらい可愛いんですよ~
やはり、子ども達にとってのキーワードは「星」と「つながる」のようですね。
お星様の絵と、人々が仲良く手を繋いでいる様子が多く描かれています。
この子は、二番の歌詞をイメージして描いてくれたようです♪
暗い中にぽつんと座って泣いている子・・・そして、そばにはお星様とほたる。
膝を抱いて座ってる様子がいかにも寂しそうで胸がキュンとなります。
それにほら、お星様だって寂しそうな色をしてるでしょう
これは、泣いてる子の手をとって「ひとりじゃないよ」と慰めてる場面と、お父さんとお母さんの愛によって「うまれてきたの」という場面を描いてくれたようです。
泣いてる子がいるのに、なんだかとっても幸せな気持ちになりますよね。素敵な絵です
どの絵も、色使いがとても綺麗で、みんなとても上手でした。
もう一度、一枚一枚 ゆっくり見せてもらいたいなと思いました。
帰ろうとしている我々に、教室から顔を出して「また来てね~~!」と声をかけてくれる波多津小学校のこどもたち。
ありがとう。また行くね
お茶をご辞退して帰ろうとする我々に、校長先生が急いで両手に握りしめてこられた丸ぼうろ(笑)
我々の甘い物好きをご存知なので・・・お恥ずかしい。でも嬉しい
下地なを美先生の「つながるいのち」を沢山の人たちに知ってもらいたいと歌い始めたのは、一昨年の春でした。
市内の小学校の音楽の先生達に知っていただき、そして 先生方から子ども達に教えていただき、こうやって広がっていってるのが本当に嬉しいです。
校長先生がおっしゃってましたが、子供達が廊下を歩きながら「ひとりじゃないよ~♪」と歌ってる声が聞こえるんですって。
このメロディーと歌詞が そんな風に生活に密着するようになれば・・・「ひとりぼっち」だと思ってた子の心に温かい灯がともり、泣いてる子のそばに寄り添って「ひとりじゃないよ」と声をかけてあげる子が増えるかもしれません。
なを美先生の願いが、ここ伊万里に しっかりと届いています。
心から ありがとうございます。
2008年12月17日
ONE VOICE歌い納め♪
昨日は、今年最後の「忙しい日」でした(の予定)
朝一番に近くの中学校で読み語りをして、不覚にも泣きそうになり(何度読んでも、ティラノサウルスに泣けるの~)、その後、相知に走り、村田英雄音楽祭の一次審査で、約100曲の演歌を聴きました。
応募された皆様の歌、今年は更にグレードアップなさってて、審査も難航。5時間ほどかかって、二次予選に進まれる方が決まりました。
この後、二次予選、本選と更に選抜されていきますので、聴き応えあります。
二次予選の日程など、またご紹介しますので、演歌好きの方、是非聴きに行かれてくださいね♪
審査が終わって、夜は 相知のゴスペルサークル「ONE VOICE」によるクリスマスナイト☆歌い納めコンサートでした。
なんと、あらかぶさんご夫妻がわざわざ来てくださって感激しました。
ありがとうございました!
村田英雄記念館
内部はこんな感じで、村田英雄氏の遺品やレコードなど展示されています。
カウンターでは村田英雄さん愛用だった有田焼のカップでコーヒーをいただくこともできるのです
chizuさんのピアノ演奏でコンサートが始まりました♪
ONE VOICE代表がご挨拶。。。あれれ、手前はあらかぶさんご夫妻でした☆
そして、主催者のONE VOICEによるゴスペルが披露されました♪
結成8年の皆さんとは、結成当初からのおつきあいです。
一番最初に練習された曲がI Will Follow Himでしたよね。
Kyokoちゃん、覚えてる?一緒に助っ人で行って歌ったよね~。
楽しかった思い出が蘇り、皆さんの楽しそうな歌声を聴きながら、胸いっぱい
指導者のkatsuno先生とそのお弟子さんによるデュエットも披露♪
また、メンバーの皆さんによる手作りのお料理やお菓子も沢山並んで、お客様にふるまわれました。
美味しそうだったねぇ。。。
第二部は 私のミニコンサートでした。
クリスマスにちなんでAve Mariaやゴスペルソングなど5曲とクリスマスソングをメドレーで歌わせていただきました。
皆さん 温かいまなざしで聴いて下さって ありがとうございました
コンサート終了後、打ち上げにも参加させていただき、久しぶりにシンデレラタイムになりました。
仕事柄「忘年会」って少ないので、和気藹々と食べて飲む(ウーロン茶専門だけど)のが とっても楽しく嬉しかったです。
いつも感心するんだけど、相知の女性達は、本当にアクティブで心優しい人ばかり。
昨日も 沢山の笑顔と元気をいただきました。
そうそう、それから、昨日聴きに来て下さった、元ゴスペルメンバーのYさん♪
このブログを毎日見て下さっているそうです。
CDも毎朝聴いて下さってるんですって。
嬉しくて泣きそうになりました。
何よりもの励みになります。本当にありがとうございます。
そして、これからも どうぞ宜しくお願いいたします。
さて、明日は いよいよ忘年会です♪
伊万里ブログ村の皆様、直接ご案内していない方もいらっしゃるのですが、お近くのブロガーさんに場所をお聞きになって、是非いらして下さい。
伊万里だけでなく、有田、そして遠い方でも、さがファンブログの方であればどなたでもおいでになって下さい。
夜なので、遠い方にはお声かけをしていないのですが、「行くよ~」とおっしゃる方は是非メールを下さるか、伊万里のブロガーさんに詳細をお聞きになって下さいませ。
よろしくお願いいたします♪
2008年12月14日
抜け殻になってました
昨日の「星の子音楽教室発表会」と佐世保ベースでの演奏が無事終わり、今日は夕方まで抜け殻になっていました(^_^;)
けれど、朝からひっきりなしに電話やメールが来まして、相手の方に私の抜け殻状態を悟られないように、明るく元気にお喋りをして、電話を切ったら、またぐた~~~っと抜け殻・・・を繰り返してたの(笑)
そんな時、仕事上のシリアスな電話がかかってきて、パジャマ姿、すっぴん、髪ぼさぼさで難しい顔して話してる時、ピンポーン♪と玄関にどなたかがいらした音。
あれ~、こんな状態で出れないよ~と焦りつつそのまま電話を続けてたんです。
で、ふと窓の方を見ると・・・ひぇ~~っ うさちゃんだ~~




そして、その手には なんとまあ 可愛らしいお花が

昨夜一緒に行ってくれたうさちゃん・レアちゃん・ことりちゃん・ねこちゃんからのプレゼントだということでした。
わ~ん、ありがとう~

パジャマ姿の一部公開(右下:腕にパジャマ&肩掛け)
ベースでのクリスマスパーティー、初体験でしたが、楽しませていただきました。
歌の方は、私に依頼してくださった主催者の顔をつぶしてはいけないというプレッシャーがありましたが、おかげさまで喜んでいただけたみたいで責任が果たせたとホッとしています。
ありがとうございました♪
楽しかった詳細はまた後ほど・・・。
抜け殻状態だった私、やっと夕方になって立ち上がりました。
着替えて化粧して、掃除した後、火曜日のゴスペルナイトの曲選びをしました。
佐世保から伴奏の方が来てくれたので、8時から伴奏合わせ。
眠っていた喉をたたき起こすのが大変でした

さあ、一日 ダラダラしたから、明日からまた気合い入れて走り回りましょう~

と書いてるそばで、瞼がピクピクと痙攣起こしています。
ここんとこ ずっとなの。。。あ~、気持ち悪いなぁ・・・。
2008年12月10日
ゴスペルのクリスマスナイトin相知♪
楽しそうなイベントのお知らせです♪
相知町のゴスペルサークル「ONE VOICE」による「クリスマスナイト」というイベントがあります。
ONE VOICEによるゴスペル歌い納め忘年会コンサート(?)のような感じだと私は解釈していますが、違うかな?私も、佐世保のピアニストchizuさんと共に出演いたします♪
1000円という参加費が必要ですが、これには訳があります。
とっても嬉しい「訳」ですので、おいでになる方はお楽しみに
ところで、皆様、会場の「村田英雄記念館」をご存知ですか?
あの大演歌歌手の村田英雄氏の故郷が相知町だという事は中高年の方ならばご存知かもしれませんが、その記念館がある事を知ってらっしゃる方は少ないかもしれませんね。
この機会ならずとも、一度足をお運びになられてみては如何でしょうか。
私も 仕事で年に一度は必ず行くのですが、村田先生の遺品などが展示されていますし、昭和の香りがして懐かしいんです~。
今日のおやつ・・・打ち合わせに来てくれたemiちゃんのお土産、私のお気に入りの宝来堂のケーキです♪
が・・・天然ちゃんのemiちゃん、家を間違えてよそのお宅に入っちゃったりして(笑)、ケーキの箱 ぶんぶん振り回したのかしら~(^_^;) でも味は変わんないからOKよ♪
2008年12月09日
1日36時間欲しいモード突入
あと一週間・・・頑張らなくてはなりません

とか言いながら、これが終わっても きっとまたバタバタする用件入ってくるんだよねぇ

いえいえ・・・これを乗り切ったら、私もクリスマスとお正月モードで楽しませていただきます

なんて事・・・独身の頃だったら言えたけれどね

でも、今年も健康で、且つ明るく元気に過ごせた事は何よりでした。
来年も、世の中の全ての人に雪崩のように幸せが訪れますように



さて・・・まだまだやるべき事があります。
でも、今夜はあと二つだけやったら寝ましょう。
その二つとは・・・①発表会のプログラム最終仕上げ ②クリスマスソングのイメージトレーニング(どうやってやるかは・・・ナイショ

久々に今日のおやつ・・・伊都の恵みプリン♪6個の内、私が4個食べました

2008年12月08日
語るのはむずかしいけれど「歌」は・・・
コメント欄を前に、もう一時間ほど 自分の中にある想いをみつめています。
ぼんやりと考え込んでいる私の前を息子が通りました。
ハンディを背負っているお子さんを育てるというのは大変なんだろうね・・・と息子が言いました。
そうね。。。でも だからこそ素敵なものを沢山持ってるの。。。だけど、それは綺麗事かな。やっぱり大変だ。
私は、この子達が とても可愛らしいと思う。愛おしい気持が胸一杯になる。 でも、優しい言葉をかけたり 撫でてあげるのは簡単。 それっきりだものね。 子育てを手伝える訳じゃない。
だから・・・語るのは難しいよ。
そう。だから「歌」は良いよね。「歌」で伝えればいい。 と言いながら、息子は自室に入っていきました。
そうね・・・。
様々な思いが胸の中で渦巻いて、なんだか 泣きたくなりました




















そして また ずっとここで物思いにふけっているうちに日付が変わろうとしています。
そして ハッとしました。息子の言葉の意味がわかりました。
今 何かが 生まれようとしています。

2008年12月07日
市民音楽祭♪

客席から何枚か写したので(といっても携帯ですが)、再度UPしますね。
器楽星の演奏中、赤のドレスmariちゃん、黒のスリムなピアニスト紅先生

Oやさん指揮中♪この後、Oやさん出演、なんと3回(きっと最多出場だわ)
ときわ会の皆様♪ 和楽器の合奏曲も現代風の曲が色々あるのですねぇ。
伊万里小学校コーラス部、全国大会銅賞の歌声♪

これはクリスマスソングの衣装なのですが、この後、このマントをパッと脱いで、クルクルッとベレー帽の中に仕舞い込んでしまう早替わりに感心しちゃいました

伊万里中学校ブラスバンド部♪ 楽しい曲ばかりで客席も沸いていました。
自分の演奏前後は客席から離れてたりして、全部を聴く事はできませんでしたが、演奏者の皆さんがとても楽しそうだったのが印象に残りました♪
全体的に合唱が多いのですが、器楽演奏が時々入ると プログラムが引き締まる感じがしますし、観客の皆様も楽しく聴かれたでしょうね。
個人的には、若い人達のソロの演奏や弾き語りがあったりしても もっと楽しい音楽祭になるんじゃないかなと思います。
ジャンルをどこまでも広げるって事は無理かもしれませんが、「市民」音楽祭だから、もっと市民の皆様に広がれば良いなと思うんです。
それから、全員合唱で「伊万里讃歌」の第八章を歌いました。
この市民音楽祭の母体は「伊万里讃歌を歌う会」であった事を思えば、この合唱組曲も ずっと歌い継いでいきたい思いがあります。
八章は時々歌っていますが、1~7章までのそれぞれの曲も詩も素晴らしく、また久しぶりに歌ってみたいねと話したところです。
2008年12月07日
市民音楽祭JIS+7870

画像は器楽星のヴァイオリン演奏.
mariちゃんが歌で、池田ピアノ教室の紅先生がピアノで参加されました

2008年12月06日
音楽用語で運転教習

and!明日は市民音楽祭だというのに、ノドを使って悲鳴を上げたもんだから、なんかノドの調子が変・・・

だって、駐車場から車を出すのに、ギュン=3とアクセル踏むんだもの

とにかく 怖くて ひぇ~っ!きゃー!と大騒ぎしてしまいました。
お願いだから、少しずつやってよ!クレシェンドとディミヌエンドでお願い!ポコ・ア・ポコよ~!
確かに・・・俺の運転はスフォルツァンドだね(笑)
音楽用語で運転の話する親子って・・・

それにしても、今日は寒いです。
明日の朝が心配です。
Kyokoちゃん、福岡から来なきゃならないし。
凍結しなきゃ良いけど。
我々のリハは一番最初だから朝早いのですよ。
そういえば、さっき ヴァイオリンのN君からメールが来て「明日のリハ・・・9時何分でしたっけ?

あははは、彼も根っからのおっとり型のようです。
竹灯りコンサートで忘れた楽譜の事を、1ヶ月半も過ぎてから「僕の楽譜知りませんか?」なんて言うしね(笑)
そこがまた彼の良さでもあるのよねぇ

明日は よろしくお願いします♪
今日のおやつ・・・相知の「宝来堂」のロールケーキ♪
シェ・ヤマモトさんの抹茶ロールは絶品

2008年12月06日
木こりさんと同じものが欲しかったけど
こんなの↓2mの長身です♪

可愛い~~

もうすぐ教室の発表会だから、ロビーに置いといたら、子供達が喜ぶだろうな~。
それに、seaside○○○の忘年会に来ていただくのに、めちゃくちゃアバウトな場所説明をしてたので、これを玄関先に置けば目印になるし。
と思ったんです。
ところが、木こりさんが落札された後は、クリスマスに近づいたのもあって、落札価格がうなぎ上り

といっても、普通に買うよりはずっと安いのだけれど、このご時世に無駄遣いにならないかしら?特にクリスマスをアピールするような商売をしている訳でもないし、小さな子供もいない我が家には無用の長物になりかねないし・・・。
前回オークションで購入したぶるぶるマシーンも居間の中でかなりの場所をとってて既に邪魔者扱いされてるしね・・・

色々考えて、結局クリスマスツリーを購入する事にしました。
といっても、我が家にはクリスマスツリーは既に3つもあるのです。
子供が小さい頃、家中に点けててた点滅ライトも押し入れ一つ使ってるし・・・。
だけど、こういうのも流行があるんですよね。
先日テレビ見てたら、今年のツリーのトレンドは「ブラック」だと言ってました。
それに紫とゴールドやシルバーの飾り付けをすると素敵なんだって。
ふぅ~ん・・・じゃあ、我が家のは「グリーン」だから流行遅れなのかしらね。
それに・・・ツリーの飾りも 昔とは随分様変わりしていますね。
100円ショップにだってすごく可愛いのがあったけれど、あれって、普通につけてもダメなのよね。
相当な数が必要だし、センスも必要よ。
自分のセンスは全くないけれど、あちこちのツリー見てるから、「なんか違うんだよなぁ」ってのは良く分かるという厄介さ

あ~、めんどくさい、ツリーもや~めた!
と思ってたんだけど、オークション覗いてたら、ブラックのツリーで、しかも飾り付けをしなくても良いのがありました!
これです↓ 210cmの大型サイズ

葉っぱのファイバーが七色に光るんですって。
昔、これの小型版が流行ったよね~。
時計や小物入れと一緒になったやつが結婚式の引き出物なんかに使われてて、各家庭に何個もあったでしょう(笑)
大きいのになるとスナックやクラブにあって、ちょっと怪しい雰囲気の光に見えるのね

でも、これ、黒だし、大きいし、飾り付けしなくて良いし・・・しかも、昨夜の落札価格、かなり低かったのでした。
わ~い!1211円でした。
でも、エアーサンタと比べると、コンパクトにたためないので、大きいままで送られてくるそうです。
という事で、送料が落札価格の倍かかりました

でもまぁいいや。
発表会のステージと、seaside○○○の目印として使いましょう

伊万里ブロガーの皆様、18日は忘年会です。
沢山の皆様のご参加をお待ちしています。
先日の焼き肉会に参加された方にはご案内しましたが、そのほかの方にはしていません。
再度、ご案内いたしますので、とりあえず、18日の夜を空けといて下さいね

2008年12月05日
アリエッタの冬の過ごし方
前回 私は失礼してしまったので、今回は何が何でも行かなきゃと思ってたら、また用事ができてしまいました。
なので、開店前にちょこっとだけお邪魔しました。
そして、そのお陰で、誰よりも先に 一等素敵なネックレスをgetできました


実物の方がもっと素敵なのよ

ただ、スローハンドさんのお茶がいただけなかったのが残念でしたが、またの機会にお願いします。
さて、夜になって また心配になってきました。
市民音楽祭の衣装の事です。
一昨日、Oやさんと一緒に買ったんだけど、着てみたら、カジュアルすぎて地味なんですよねぇ。。。
まるで「普段着」なの

なので、また違うお店に行ってみたりしましたが・・・やっぱり気に入ったのがなくて。
結局、持ち合わせのやつにしようかな~。
黒にキラキラの付いたのがいくつかあるので・・・それにしようかな。
Oやさん、Kyokoちゃん、どうでしょうか

音楽祭で特別にオシャレする事はないのですが、出演者の皆さんは、それぞれにキチンとした格好でなさるので、我々も それなりの格好で歌うのがマナーだと思いますし。
あ~あ。。。どうしましょう。
サンタの衣装でも着て出るか・・・少なくとも楽しい雰囲気にはなるよね(笑)
3人だけじゃ寂しいから、ねこちゃん、うさちゃん、レアちゃん達にも出てもらって・・・そうだ!うさちゃんとレアちゃんの「ティアララルン♪」のデビューなんての どう?

と、出来もしない事を想像して1人で大受けしたりして。。。(^_^;)
さて、この音楽祭を最後に、今年のアリエッタの演奏活動は、しばらくお休みします。
年末年始は主婦業に専念します(多分)。
3月から また忙しくなる予定です。
もしも 演奏のご依頼などありましたら、3月はかなり詰まっておりますので、お早めにご連絡下さいませ~

寒い冬の間に、来年の演奏内容を準備する予定です。
コンサートしないからって冬眠する訳ではありませんので、あしからず(^_^)
それにしても寒くなりましたね。
今夜から雪だって言ってますが、夏生まれの私は 寒さが大の苦手。
ただ今、ハロゲンヒーターを抱きかかえるようにして書き込みしています。
では、今日のおやつ・・・玉屋のサンドイッチ♪ 以前は伊万里玉屋にもあり、子供の頃から大好きでした。が、今では佐世保玉屋でしか買うことができない貴重品です

お値段600円・・・ちょっと値上がりしました。
2008年12月04日
直進が得意
そうしましたら、息子が非常に驚いた顔で「今日は何もないの?」と言うのです。
なんでよ・・・私が家に居たら そんなに驚くわけ?夕方からは夜まで仕事よ。
いやいや・・・昼間に家に居るのを見たのは数ヶ月ぶりのような・・・。
そういえばそうね・・・ずっと忙しかったもんね。
考えてみれば、息子の昼食をちゃんと作ってあげたのなんて・・・何回あったでしょうか?
このところ、ずっと自分で作って空腹をしのいでいましたし、夕食も作れない事が多く、そのお陰で、栄養のバランスが悪いのか・・・更にふっくらとしたような?親子してネ


どちらからともなく、なんか美味しいものでも食べに行こうか・・・と言い出し、「がっつり食べたい」という息子の意向により、バイキングスタイルのランチに。
近場で、ゆっくり食べれるブッフェといえばハウステンボスのホテル日航か、全日空?どっちにする?
種類の豊富さを重視すれば、シーサイドホテルの月波楼が良いよ。
という事で、月波楼に行きました。
息子の運転の練習を兼ねて。
途中、ガソリンが心細くなってきたので「ガソリン入れようか」と言うと、「そう?じゃあ、帰りに入れたら?帰りは母が運転すれば良いよ」だって!
ええっ、ガソリンスタンドに寄る事もできないの~? 直進しかできないって訳~?

いやいや・・・「できない」って訳じゃないけど・・・直進が得意なのさっ。
「直進が得意」って・・・(^_^;)
11時半に到着し、12時半に食べ終わり、さあ帰ろうかという息子。
男の子って・・・つまらないねぇ。。。女の子でしたら、買い物でもして帰ろうかって言うんでしょうけどね。
しかし、それより呆れるのは、これだけ「ダイエットしなきゃ!」と叫びながら、時間が空いたからって食事に行くって・・・しかもバイキングって・・・どうなん?私!

※バイキングを思い残す事なく楽しむ食べ方(田形弁護士より伝授)の一つに「一通りの食事とデザートまで楽しんだ後、もう一度 お気に入りの食事に戻る」という食べ方があります。
本日は、それを息子に伝授し・・・たつもりでしたが、息子は「それは無理やろ」と却下するので、私一人でトライしました。
けど、お肉一切れで断念しました。 やっぱり それは田形氏にしかできない神業です

本日のランチでのデザートは5種類食べました。お料理はコチラです♪
そして息子はコレだけ↓
2008年12月03日
市民音楽祭②
衣装は やっと決まりました。
練習後、Oyaさんと二人で佐世保まで買い物に行きました。
先日、レアちゃん達情報により、「広田団地にドレスやさんがある」というのを思い出してレアちゃんに場所を聞いたんだけど、よく聞いたら、「ドレスやさん」じゃなくて「ドレスも少し置いてある店」でした

なので、そこには行かず、真っ直ぐ佐世保まで走ったのでした。
でもね・・・なかなか思ったようなのがないのですよ。
結局、市民音楽祭の衣装は、かな~りカジュアルな格好に決定!
しかも、モノトーンですから、・・・。
たまには いいか~・・・ネ

夜、仕事が終わった後には、ヴァイオリンの中島氏との合わせをしました。
いつものように、我々の注文に ハイハイ と穏やかにこたえてくれて、ありがとうね

さて、先ほど帰宅しましたが、私の晩ご飯はなくて・・・


というか、遅いから しっかり食べれないので、明太子とご飯、そして雑穀米と野菜のスープだけにしました。
が、全然足りないので、アーマパスタのパウンドです♪ アリガトウ、デモ イミナイネ(^_^;)
ついでに、今日のおやつです♪
「ひよこのピィナンシェ」ですって!「フィナンシェ」なんだけど、ヒヨコだから「ピィナンシェ」よ。可愛すぎ~

それから、Oやさんのお土産「大風呂敷」というお餅♪
あと・・・「博多とおりもん」も食べました

食べ過ぎね・・・

