2008年07月14日

みすゞさんの甦り

私が、仙崎駅からみすゞ通、みすゞ記念館、そしてお墓と歩いた事を書きましたら、Oやさんとkyokoちゃんが「ウフッとなりました」と書いて(くれ)ました。
チルさんったら、普段よっぽど歩いてないのねぇ・・・と呆れられた方もあるでしょうね。はい、その通りなんです(笑)

私は、急いで歩くことが大変苦手で、誰かと一緒に歩いてると、どんどん遅れてしまいます。
歩幅が狭いようです。ちょびちょび歩くのです。
なので、当然のことながら歩くのはあまり好きではありません。
あと、重い荷物を持つことが苦手です。
見かけによらず力がないので、運動会で綱引きの選手に(見た目だけで決められる為、よく選手に選ばれます)なっても、ほとんど戦力にはなりません。
そういう事を二人は良く知ってるので ウフッとなるのです(笑)

しかしながら、仙崎駅からみすゞさんのお墓までは・・・う~ん、それでも 約1キロくらいはあるのではないかな?
仙崎駅♪
みすゞさんの甦り

「みすゞ通り」・・・といっても、両側に民家が立ち並ぶ、普通の小道です。みすゞさんが有名になったからといって、お土産屋さんや食べ物やさんが増えたりすることもなく、4年前とほとんど変わりませんでした。
なんだか嬉しくなりましたよ。
みすゞさんの甦り

ここが、みすゞさんのお墓のある遍照寺です。
みすゞさんの甦り

みすゞさんは、児童文学作家の矢崎節夫先生の力によって甦りました。
矢崎先生が大学生の頃(昭和42年)、「日本童謡集」の中の1ページに釘付けになりました。
それが、みすゞさんの「大漁」だったのです。
大漁で賑わう浜の情景とは対照的に、捕られた仲間のとむらいをする大羽鰯・・・いわゆる、人間中心の物の考え方をひっくり返されたことで、衝撃を受けられたのでした。
そこから、みすゞさん探しの旅が始まったのですが、結局、みすゞさんを探しだすことができたのは、それから16年も経ってからのことでした。

実は、このみすゞさんのお墓も、地元の人たちが何度か調べてもなかなかみつからなかったのでした。
それが、ある時、金子家のお墓参りをしていた矢崎先生の目に、その墓の二つ隣で、ひとつ後ろのお墓が雨に濡れてキラキラ光っているのが見えたそうです。それがなんとみすゞさんのお墓であったということです。

私がここを訪れるのは三度目でしたが、いつ行っても きれいなお花があります。
なので私はお花は持っていきません。今回も、手を合わせて、みすゞさんに「これからも どうぞよろしくお願いいたしますね」と言ってきました。


にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
↑ 本日も愛の1クリックお願いいたしま~す。



同じカテゴリー(みすゞさん)の記事画像
今夜10時から、みすゞさん
報告
みすゞ通りを歩く
みすゞ潮彩号の旅
「大漁」に思う
みすゞさんに会いに仙崎へ
同じカテゴリー(みすゞさん)の記事
 今夜10時から、みすゞさん (2011-10-19 21:45)
 こだまでしょうか いいえ誰でもそう (2011-03-22 21:17)
 報告 (2010-11-05 19:16)
 みすゞ通りを歩く (2010-04-15 22:24)
 みすゞ潮彩号の旅 (2010-04-13 21:15)
 「大漁」に思う (2010-04-01 12:00)

Posted by chil-chil  at 20:41 │Comments(0)みすゞさん

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。