2008年03月31日
日本の歌♪
先日、どんな「春の歌」がお好きですか?と書きましたが、まわりの人に聞いても、やはり最初に出てくるのが滝廉太郎作曲の「花」でした。
春のうららの隅田川~上り下りの船人が~ という歌詞から始まる歌なのですが、これは 滝廉太郎の「四季」という歌曲集に収められている第一曲目なのです。
二曲目が「納涼」三曲目が「月」そして終曲「雪」なんですが、4曲全てが違う形式で作られている 当時としてはグレードの高い歌曲集だったようです。
でも、「花」だけが とても有名になり、他の曲は ほとんど演奏される事がないようです。
私も つい最近まで知りませんでしたから。
「花」は、きっと 皆さん 二部合唱で歌えるんじゃないかな?
合唱曲として これほど親しまれている歌も少ないのではないかと思います。
といっても、今の若い人達は知らないかもしれませんね。
「花」に限らず、ずっと歌い継がれている美しい日本の唱歌は、だんだんと歌われなくなってきていますから。
小学校の音楽の教科書を見ても、その殆どが新しい童謡ばかりです。
昔はね、学校で習った歌って 生活の一部でしたよね。
学校の行き帰り、お友達と遊びながら、家庭でも、いつも口ずさんでいました。
教室に置いてあるオルガンを先生が弾いて、そのまわりに集まって歌ってました。
だから、大人になっても 懐かしい思い出の映像と共にしっかり覚えてるんですよね。
今の子は、ほとんどCDの伴奏で歌っているようです。
「今 学校で どんな歌を習ってるの?」と聞いても「う~~ん、なんだっけ?」と考え込む子が殆どです。
この子達、大人になったとき、懐かしく思い出す心の歌ってあるのかしら?と 心配になります。
まぁ それなりの何かはあるんでしょうけど・・・故郷の懐かしい風景と重なって思い出すような歌は・・・もしかしたら、ないかもしれませんね。
だからこそ、せめて、今の大人が、子ども達に伝えていかなければならないと思うのです。
ただ、歌って聞かせてあげるだけで良いのです。
日本人であれば、美しい日本の言葉とメロディーは、自然に心の中に染み入っていくと思うから。




























今日のおやつ・・・福岡は中州のフレンチレストラン「こじま亭」のぷりんぷりんロールケーキ♪ お餅にプリンの入った“もっちープリン”も美味しいんですよ~。
春のうららの隅田川~上り下りの船人が~ という歌詞から始まる歌なのですが、これは 滝廉太郎の「四季」という歌曲集に収められている第一曲目なのです。
二曲目が「納涼」三曲目が「月」そして終曲「雪」なんですが、4曲全てが違う形式で作られている 当時としてはグレードの高い歌曲集だったようです。
でも、「花」だけが とても有名になり、他の曲は ほとんど演奏される事がないようです。
私も つい最近まで知りませんでしたから。
「花」は、きっと 皆さん 二部合唱で歌えるんじゃないかな?
合唱曲として これほど親しまれている歌も少ないのではないかと思います。
といっても、今の若い人達は知らないかもしれませんね。
「花」に限らず、ずっと歌い継がれている美しい日本の唱歌は、だんだんと歌われなくなってきていますから。
小学校の音楽の教科書を見ても、その殆どが新しい童謡ばかりです。
昔はね、学校で習った歌って 生活の一部でしたよね。
学校の行き帰り、お友達と遊びながら、家庭でも、いつも口ずさんでいました。
教室に置いてあるオルガンを先生が弾いて、そのまわりに集まって歌ってました。
だから、大人になっても 懐かしい思い出の映像と共にしっかり覚えてるんですよね。
今の子は、ほとんどCDの伴奏で歌っているようです。
「今 学校で どんな歌を習ってるの?」と聞いても「う~~ん、なんだっけ?」と考え込む子が殆どです。
この子達、大人になったとき、懐かしく思い出す心の歌ってあるのかしら?と 心配になります。
まぁ それなりの何かはあるんでしょうけど・・・故郷の懐かしい風景と重なって思い出すような歌は・・・もしかしたら、ないかもしれませんね。
だからこそ、せめて、今の大人が、子ども達に伝えていかなければならないと思うのです。
ただ、歌って聞かせてあげるだけで良いのです。
日本人であれば、美しい日本の言葉とメロディーは、自然に心の中に染み入っていくと思うから。




























今日のおやつ・・・福岡は中州のフレンチレストラン「こじま亭」のぷりんぷりんロールケーキ♪ お餅にプリンの入った“もっちープリン”も美味しいんですよ~。
2008年03月30日
桜花爛漫
昨日、福岡での仕事の帰りに、ちょっとだけ舞鶴公園の桜を見て来ました。
開花は始めたものの、まだまだ1~2分咲きといったところでした。
が、中には こんな桜もありましたよ~。
枝垂れ桜。。。しかも、かなりの大木で、まるで大きな傘のよう。
なので、その下では お花見の宴会で盛り上がっていました。
携帯画像なので、ぼんやりだけど 許してね♪


しかしながら、桜よsakura、私はお願いしたいのです。
できることならば、せめて「明日から咲き始めますから」と予告をして欲しいのよん♪
みんな、こんなにも楽しみに開花を待っているのに、何も言わずに咲き始めるもんだから、忙しい人なんか、お花見しないままに散ってしまってた・・・なんて事になりかねないのよ。
私だってね、本当だったら、昨日 舞鶴公園に行くなんて事 無理だったの。
でも、もしかしたら、この一週間で満開になってしまって、来週末には もう散ってしまってるかもしれない・・・あぁ、そうなったら、一年間ずっと悔いが残ってしまう・・・それは絶対いやだから、昨日 無理して行ったのよ~。
だけれども、殆どの桜がまだまだでした。
やっぱ、来週来れば良かったかな・・・と思ったところに現れたのが貴女達でした

思わず、「さくら横町」を歌いたくなりましたよ
♪
中田喜直先生のではなくて、別宮貞雄先生のを・・・ネ。
同じ歌詞でも違うのです。
どう違うか?
前者は 少女の恋、後者は 大人の恋。
よって、私は大人なので(笑)後者であります!エッヘン
今日のおやつ・・・「ねこの時間」でいただいたコーヒーと手作りじゃない手作りクッキー

子の日窯さんの足付の小皿は、飴を入れる筈でしたが、飴が山盛りになってかっこ悪かったので(笑)小さなお花をさしてみましたよ。
開花は始めたものの、まだまだ1~2分咲きといったところでした。
が、中には こんな桜もありましたよ~。
枝垂れ桜。。。しかも、かなりの大木で、まるで大きな傘のよう。
なので、その下では お花見の宴会で盛り上がっていました。
携帯画像なので、ぼんやりだけど 許してね♪
しかしながら、桜よsakura、私はお願いしたいのです。
できることならば、せめて「明日から咲き始めますから」と予告をして欲しいのよん♪
みんな、こんなにも楽しみに開花を待っているのに、何も言わずに咲き始めるもんだから、忙しい人なんか、お花見しないままに散ってしまってた・・・なんて事になりかねないのよ。
私だってね、本当だったら、昨日 舞鶴公園に行くなんて事 無理だったの。
でも、もしかしたら、この一週間で満開になってしまって、来週末には もう散ってしまってるかもしれない・・・あぁ、そうなったら、一年間ずっと悔いが残ってしまう・・・それは絶対いやだから、昨日 無理して行ったのよ~。
だけれども、殆どの桜がまだまだでした。
やっぱ、来週来れば良かったかな・・・と思ったところに現れたのが貴女達でした

思わず、「さくら横町」を歌いたくなりましたよ

中田喜直先生のではなくて、別宮貞雄先生のを・・・ネ。
同じ歌詞でも違うのです。
どう違うか?
前者は 少女の恋、後者は 大人の恋。
よって、私は大人なので(笑)後者であります!エッヘン
今日のおやつ・・・「ねこの時間」でいただいたコーヒーと手作りじゃない手作りクッキー

子の日窯さんの足付の小皿は、飴を入れる筈でしたが、飴が山盛りになってかっこ悪かったので(笑)小さなお花をさしてみましたよ。
2008年03月29日
春の歌♪
昨日の記事「教えて!」へのコメントを残してくださった皆様、ありがとうございます!
ねこの時間様♪
「つながるいのち」を一緒に歌いたいとの事・・・思いがけない提案に目から鱗でした。
そうです。
この歌は、多くの方に知ってもらいたいと願って歌い始めた歌なのです。
まずは、我々アリエッタの歌を聞いていただき、何かを感じていただけたら、自然に広がっていくだろう・・・くらいにしか考えていませんでした。
実際、我々の歌のCDを友人にプレゼントした事が切っ掛けで、ある小学校では 卒業式に保護者の方が合唱されたという話を聞きました。 こんなに嬉しいことはありません。
市内の小学校でも子ども達が歌ってくれて、まだ低学年の子が「この歌を聞いて、友達や家族にもっと優しくしなければいけないと思いました」なんていう感想をくれて 涙が溢れそうになりました。
分かりやすい歌詞と覚えやすいメロディーなので、きっと皆さん すぐに歌えるようになると思います。是非 一緒に歌いましょう♪
aritadori様♪
「冬と夏の間に春を置きました」だなんて、素敵な言い回しですね。さすがオフコース♪
オフコースといえば、小田和正さんですが、小田さんの歌に「風のように歌がながれていた」というのがあるのをご存知ですか?
「緑に輝く 遙か遠い日々 いつでも 風のように 歌がながれてた~」という歌詞で始まるのですが、我々はこの歌を三重唱にアレンジして歌っています。
是非 一度お聞きになってみて下さいませ。
ブシ様♪
菜の花畑に入り日うすれ・・・は、「おぼろ月夜」という曲ですね。これは 偶然にも、今度のコンサートのプログラムに入れておりました♪
「かすみか雲か、ほのぼのと野山を染める、その花ざかりさくらよさくら、春の花」これまた懐かしいですね~。久しぶりに口ずさみましたよ。ありがとうございます。
ごはんちゃん♪
春のうららの隅田川・・・は、「花」という歌ですね。これも やはり 多くの人に親しまれ愛されている春の歌です。
なので、今回歌う事にしています。 同じ曲を思いだしていただいて嬉しいです♪
東京ボーイ様♪
「春の小川」も代表的な春の歌ですよね。これも今度のコンサートでは春の歌メドレーに入れています♪
「荒城の月」は、以前歌ったのですが、あまりにもポピュラーでありながら技術を要する歌でもありますので、最近では避けておりました。
でも、東京ボーイ様のご希望とあらば・・・再度練習しま~す♪
orihineちゃん♪
なるほど、春の歌のレコードを見たら、忘れそうになっている春の歌を思い出すかもしれません。是非見せてね♪
皆様のご意見を参考に、選曲したいと思います。
なんだかワクワクしてきました♪




























今日のおやつ・・・「ララフィール」のシュークリーム。このもったりとしたクリームが好きなの♪

以前は、その場でクリームを詰めてくれてたけれど、最近は予め詰めたのがショーケースに入ってるようです。ちょっと残念。
ねこの時間様♪
「つながるいのち」を一緒に歌いたいとの事・・・思いがけない提案に目から鱗でした。
そうです。
この歌は、多くの方に知ってもらいたいと願って歌い始めた歌なのです。
まずは、我々アリエッタの歌を聞いていただき、何かを感じていただけたら、自然に広がっていくだろう・・・くらいにしか考えていませんでした。
実際、我々の歌のCDを友人にプレゼントした事が切っ掛けで、ある小学校では 卒業式に保護者の方が合唱されたという話を聞きました。 こんなに嬉しいことはありません。
市内の小学校でも子ども達が歌ってくれて、まだ低学年の子が「この歌を聞いて、友達や家族にもっと優しくしなければいけないと思いました」なんていう感想をくれて 涙が溢れそうになりました。
分かりやすい歌詞と覚えやすいメロディーなので、きっと皆さん すぐに歌えるようになると思います。是非 一緒に歌いましょう♪
aritadori様♪
「冬と夏の間に春を置きました」だなんて、素敵な言い回しですね。さすがオフコース♪
オフコースといえば、小田和正さんですが、小田さんの歌に「風のように歌がながれていた」というのがあるのをご存知ですか?
「緑に輝く 遙か遠い日々 いつでも 風のように 歌がながれてた~」という歌詞で始まるのですが、我々はこの歌を三重唱にアレンジして歌っています。
是非 一度お聞きになってみて下さいませ。
ブシ様♪
菜の花畑に入り日うすれ・・・は、「おぼろ月夜」という曲ですね。これは 偶然にも、今度のコンサートのプログラムに入れておりました♪
「かすみか雲か、ほのぼのと野山を染める、その花ざかりさくらよさくら、春の花」これまた懐かしいですね~。久しぶりに口ずさみましたよ。ありがとうございます。
ごはんちゃん♪
春のうららの隅田川・・・は、「花」という歌ですね。これも やはり 多くの人に親しまれ愛されている春の歌です。
なので、今回歌う事にしています。 同じ曲を思いだしていただいて嬉しいです♪
東京ボーイ様♪
「春の小川」も代表的な春の歌ですよね。これも今度のコンサートでは春の歌メドレーに入れています♪
「荒城の月」は、以前歌ったのですが、あまりにもポピュラーでありながら技術を要する歌でもありますので、最近では避けておりました。
でも、東京ボーイ様のご希望とあらば・・・再度練習しま~す♪
orihineちゃん♪
なるほど、春の歌のレコードを見たら、忘れそうになっている春の歌を思い出すかもしれません。是非見せてね♪
皆様のご意見を参考に、選曲したいと思います。
なんだかワクワクしてきました♪




























今日のおやつ・・・「ララフィール」のシュークリーム。このもったりとしたクリームが好きなの♪
以前は、その場でクリームを詰めてくれてたけれど、最近は予め詰めたのがショーケースに入ってるようです。ちょっと残念。
2008年03月27日
教えて!
春の童謡や唱歌で、好きな歌を教えてください♪
いえ、春にこだわらなくても良いのです。
アリエッタの歌声で聞いてみたい童謡唱歌、または、自分自身が歌いたくなる懐かしい童謡唱歌。
あなたの心に いつも流れている 思い出の童謡唱歌。
どうか、どうか、教えてくださいませ!
(コメント欄 大開放中~)




























今日のおやつ・・・四国松山の「山田屋まんじゅう」・・・ooyaさん、ごちそうさま~♪


いえ、春にこだわらなくても良いのです。
アリエッタの歌声で聞いてみたい童謡唱歌、または、自分自身が歌いたくなる懐かしい童謡唱歌。
あなたの心に いつも流れている 思い出の童謡唱歌。
どうか、どうか、教えてくださいませ!
(コメント欄 大開放中~)




























今日のおやつ・・・四国松山の「山田屋まんじゅう」・・・ooyaさん、ごちそうさま~♪
2008年03月26日
みんなで歌いましょう♪
今日は練習日でした♪
4月6日の福珠窯でのコンサートの曲決め。
その頃は、きっと 桜も満開 春爛漫の頃でしょうから、お客様も心ウキウキで 歌でも口ずさみたい気分よね。
だったら、みんなで一緒に歌える歌も用意しましょうよ♪
花・・・早春賦・・・色々あるよね、春の歌。
久しぶりに「ハナミズキ」も歌いたいし・・・う~ん、あれこれ歌ってたけれど、きちんとしたプログラムは組めないまま。
とにかく、おいでいただいた皆さんが楽しんでくださるようなコンサートにしたいですね。
曲目がはっきり決まったら またお知らせしましょうね。




























今日のおやつ・・・有田のお気に入りカフェ「木もれ陽」のショートケーキ

4月6日の福珠窯でのコンサートの曲決め。
その頃は、きっと 桜も満開 春爛漫の頃でしょうから、お客様も心ウキウキで 歌でも口ずさみたい気分よね。
だったら、みんなで一緒に歌える歌も用意しましょうよ♪
花・・・早春賦・・・色々あるよね、春の歌。
久しぶりに「ハナミズキ」も歌いたいし・・・う~ん、あれこれ歌ってたけれど、きちんとしたプログラムは組めないまま。
とにかく、おいでいただいた皆さんが楽しんでくださるようなコンサートにしたいですね。
曲目がはっきり決まったら またお知らせしましょうね。




























今日のおやつ・・・有田のお気に入りカフェ「木もれ陽」のショートケーキ

2008年03月25日
目を奪われたお菓子達
昨夜の伊万里ブログ倶楽部交流会、前回同様、遅れての参加となりまして 申し訳ありません。
遅刻児童のように おずおずと・・・どころか、社長出勤のように 堂々と入っていきました。
他の方のブログを読みましたら、前半はためになるお話があったみたいでした。
私ったら、お茶タイムを狙って行ったみたいで お恥ずかしい限りです
昨夜は参加出来ない予定だったので、手ぶらで出かけました。
が、予想通り(?)テーブルの上には沢山の差入れがあり、目を奪われましたよ。

キラキラリ~ン

なんてったって、今回は アーマパスタさんと城月堂さんから、プロの手作りお菓子が差し入れられてましたから、やっぱり行って良かったわ~。
だって、ほんとだったら、仕事が9時半までだったのに、急に7時で終わる事になったなんて・・・。普通だったらあり得ない事ですよ。
きっと、神様が 私をお菓子達の待つ場所へ「さあ、行きなさい!」と導いてくださったのに違いありません
そのせいか・・・会場について暫くは、お菓子にばかり目を奪われてしまって、肝心の参加者の面々が目に入らずにおりました。
何かの切っ掛けに、ハッと我にかえって まわりを見渡してみましたら、あれれ、初めてお会いする方の多いことったら!
お菓子を見ずに、皆さんの顔だけ見てたら、自分が部屋を間違えて入ってきたのかと思うほど。
慌てて、バッグの中から がさがさと名刺を取り出して、御挨拶させていただいたのでした。
やはり 伊万里ですね。
面識はなくても、どこかで繋がっているんですよね。
それが分かると、ずっと以前から知り合いだったような気がして嬉しくなっちゃいました。
皆様、今後とも どうぞよろしくお願い致します♪
ところで、お菓子ですが、上の二つは特に輝いて見えた代表であります。
しかしながら、私が食べたのは・・・他にもありますの
お腹空いてたので、どなたからかの差入れの「カツサンド」もいただきました。
ご馳走様でした♪
遅刻児童のように おずおずと・・・どころか、社長出勤のように 堂々と入っていきました。
他の方のブログを読みましたら、前半はためになるお話があったみたいでした。
私ったら、お茶タイムを狙って行ったみたいで お恥ずかしい限りです

昨夜は参加出来ない予定だったので、手ぶらで出かけました。
が、予想通り(?)テーブルの上には沢山の差入れがあり、目を奪われましたよ。
キラキラリ~ン

なんてったって、今回は アーマパスタさんと城月堂さんから、プロの手作りお菓子が差し入れられてましたから、やっぱり行って良かったわ~。
だって、ほんとだったら、仕事が9時半までだったのに、急に7時で終わる事になったなんて・・・。普通だったらあり得ない事ですよ。
きっと、神様が 私をお菓子達の待つ場所へ「さあ、行きなさい!」と導いてくださったのに違いありません

そのせいか・・・会場について暫くは、お菓子にばかり目を奪われてしまって、肝心の参加者の面々が目に入らずにおりました。
何かの切っ掛けに、ハッと我にかえって まわりを見渡してみましたら、あれれ、初めてお会いする方の多いことったら!
お菓子を見ずに、皆さんの顔だけ見てたら、自分が部屋を間違えて入ってきたのかと思うほど。
慌てて、バッグの中から がさがさと名刺を取り出して、御挨拶させていただいたのでした。
やはり 伊万里ですね。
面識はなくても、どこかで繋がっているんですよね。
それが分かると、ずっと以前から知り合いだったような気がして嬉しくなっちゃいました。
皆様、今後とも どうぞよろしくお願い致します♪
ところで、お菓子ですが、上の二つは特に輝いて見えた代表であります。
しかしながら、私が食べたのは・・・他にもありますの

お腹空いてたので、どなたからかの差入れの「カツサンド」もいただきました。
ご馳走様でした♪
2008年03月24日
画像再UP!
画像upの謎・・・解けました~!
仕事の予定が変更になり、急遽、伊万里ブロガー交流会に行ける事になったのでした。
ムラカムさんに相談したところ・・・私のうっかりミスが発覚しましたので、早速やり直しです。
でも、記念に 前の記事は そのままにしときましょう♪
金子みすゞさんの100歳のお誕生日、みすゞさんの記念館がオープンしました。
とはいえ、みすゞさんは26歳という若さで逝ってしまわれましたので、亡くなってからの時間の方がずっと長く過ぎてしまったのでしたけれど。
生誕100年という時期であったからでしょうね。
ドラマや映画化されて、金子みすゞという童謡詩人が 世の中にクローズアップされました。
私自身も、それで知ったのですから、有り難い事でした。
私が初めて仙崎を訪れたのは、そのちょうど一年前だったと思います。
みすゞさんのお墓参りをして、みすゞさんの詩に出てくる場所を巡りました。
そして、一年後に新しい記念館が出来る事を知って、その時期に 再度訪問したのでした。
金子文英堂・・・この日は町をあげてのイベントがあり 多くの人が訪れていました。

みすゞさんのお部屋です。この机からみすゞさんの童謡詩は生まれました。

みすゞさんの童謡はこの三冊におさめられ、正佑さんに託されたのでした。

みすゞ通りと呼ばれる町のいたるところに、手書きされたみすゞさんの童謡詩がかけてあるんです。電柱にも。

軒先にも・・・。

みすゞさんの詩によく登場する弁天島

弁天島から見た 仙崎港

王子山から見た仙崎の町

久しぶりにこの画像達を見ていたら、みすゞさんに会いに行きたくなりました。
あの頃より、もっと近いところで みすゞさんに逢える気がするのです
仕事の予定が変更になり、急遽、伊万里ブロガー交流会に行ける事になったのでした。
ムラカムさんに相談したところ・・・私のうっかりミスが発覚しましたので、早速やり直しです。
でも、記念に 前の記事は そのままにしときましょう♪
金子みすゞさんの100歳のお誕生日、みすゞさんの記念館がオープンしました。
とはいえ、みすゞさんは26歳という若さで逝ってしまわれましたので、亡くなってからの時間の方がずっと長く過ぎてしまったのでしたけれど。
生誕100年という時期であったからでしょうね。
ドラマや映画化されて、金子みすゞという童謡詩人が 世の中にクローズアップされました。
私自身も、それで知ったのですから、有り難い事でした。
私が初めて仙崎を訪れたのは、そのちょうど一年前だったと思います。
みすゞさんのお墓参りをして、みすゞさんの詩に出てくる場所を巡りました。
そして、一年後に新しい記念館が出来る事を知って、その時期に 再度訪問したのでした。
金子文英堂・・・この日は町をあげてのイベントがあり 多くの人が訪れていました。

みすゞさんのお部屋です。この机からみすゞさんの童謡詩は生まれました。

みすゞさんの童謡はこの三冊におさめられ、正佑さんに託されたのでした。

みすゞ通りと呼ばれる町のいたるところに、手書きされたみすゞさんの童謡詩がかけてあるんです。電柱にも。

軒先にも・・・。

みすゞさんの詩によく登場する弁天島

弁天島から見た 仙崎港

王子山から見た仙崎の町

久しぶりにこの画像達を見ていたら、みすゞさんに会いに行きたくなりました。
あの頃より、もっと近いところで みすゞさんに逢える気がするのです

2008年03月24日
みすゞの故郷
今日は、「伊万里ブログ倶楽部の日」だそうです・・・が、仕事の為に行けません。残念です
ところで、先日 金子みすゞさんの事を書いた後、仙崎に行った時の写真があったはずだよなぁと探したら、yahooのフォトフォルダに残ってました。
みすゞさん生誕100年の時に行ったのですから、もう4年前になります。
その時に、みすゞ記念館もオープンしましたので、真新しい記念館の写真もあったのに、upしようとすると、何でか とっても小さな画像で表示されるのですが・・・どうして~~?
めんどくさくなって、そのまま保存してたんだけど、まぁ 仕方ないや。
そのまま出しちゃおう。
近づいて、じーーーーっと見つめてください。
これはみすゞさんのお部屋です。
上村文英堂
町の通り(みすゞ通り)の家々や電柱には、こんな風に手書きのみすゞさんの詩が掛けられています。

これは、どこだろう?小さくてよく分からないのよ。みすゞさんの詩に出てくる場所である事には間違いありませんが・・。
みすゞさんの残した3冊のノート
仙崎の町・・・見えにくくてごめんなさい。
う~~ん・・・これは いか~ん!
やっぱり、ブログ倶楽部の集まりに行って、教えてもらいたいな~。
どうやったら、大きな画像が出るんでしょ。。。

ところで、先日 金子みすゞさんの事を書いた後、仙崎に行った時の写真があったはずだよなぁと探したら、yahooのフォトフォルダに残ってました。
みすゞさん生誕100年の時に行ったのですから、もう4年前になります。
その時に、みすゞ記念館もオープンしましたので、真新しい記念館の写真もあったのに、upしようとすると、何でか とっても小さな画像で表示されるのですが・・・どうして~~?
めんどくさくなって、そのまま保存してたんだけど、まぁ 仕方ないや。
そのまま出しちゃおう。
近づいて、じーーーーっと見つめてください。







う~~ん・・・これは いか~ん!
やっぱり、ブログ倶楽部の集まりに行って、教えてもらいたいな~。
どうやったら、大きな画像が出るんでしょ。。。
2008年03月23日
拍手喝采♪
今日は伊万里高校吹奏楽部の定期演奏会でした。

私は 第三部だけしか聴けなかったけれど、一応OBの息子は 友達が指揮をした事もあって、全プログラム聴いてきました。
なつかしかった~~!が 彼の感想。
そうでしょうね、若さが弾けてたもんねぇ・・・「青春真っ只中」って感じで・・・(羨ましげに聞こえる?)
皆 とっても楽しそうに演奏してて 拍手喝采でした♪
それにしても、アリエッタのメンバー、伊万里組3人もいるのに吹奏楽部は一人もいないのね? と不思議に思ったんだけど・・・よーく考えてみたら、我々の頃は 無かったんでした。アハハハ

午前中は、たんぽぽ保育園の卒園式に行ったのですが、これまた素晴らしかった。
歌で始まり 歌で終わる卒園式です。
何年か前、アリエッタも出演しましたね。
第二部は 毎日やっているリズムの披露なんですが、あれだけ全身の筋肉を使えば、小さな脳もどんどん活性化して成長するだろうなぁ。。。と感心します。
そうそう、一通りリズムが終わってから、跳び箱や独楽まわしをやるんですけど、今年は卒園児全員の独楽が一斉に回って、これまた拍手喝采
今日は拍手ばかりしてた一日だったわぁ。
その様子はコチラで是非見てね。
いまどきの子供たち、コマなんて回せるかしらね~。
かくいう私も・・・回せませんの
今日のおやつ・・・「鶴屋吉信」の柚子餅



私は 第三部だけしか聴けなかったけれど、一応OBの息子は 友達が指揮をした事もあって、全プログラム聴いてきました。
なつかしかった~~!が 彼の感想。
そうでしょうね、若さが弾けてたもんねぇ・・・「青春真っ只中」って感じで・・・(羨ましげに聞こえる?)
皆 とっても楽しそうに演奏してて 拍手喝采でした♪
それにしても、アリエッタのメンバー、伊万里組3人もいるのに吹奏楽部は一人もいないのね? と不思議に思ったんだけど・・・よーく考えてみたら、我々の頃は 無かったんでした。アハハハ


午前中は、たんぽぽ保育園の卒園式に行ったのですが、これまた素晴らしかった。
歌で始まり 歌で終わる卒園式です。
何年か前、アリエッタも出演しましたね。
第二部は 毎日やっているリズムの披露なんですが、あれだけ全身の筋肉を使えば、小さな脳もどんどん活性化して成長するだろうなぁ。。。と感心します。
そうそう、一通りリズムが終わってから、跳び箱や独楽まわしをやるんですけど、今年は卒園児全員の独楽が一斉に回って、これまた拍手喝采

その様子はコチラで是非見てね。
いまどきの子供たち、コマなんて回せるかしらね~。
かくいう私も・・・回せませんの

今日のおやつ・・・「鶴屋吉信」の柚子餅


2008年03月22日
バタバタ!
こんばんは♪
アリエッタの皆さん、もう寝てるかな。
な~んて書いたら 大顰蹙だね(笑)寝てる筈がない。
私だって、福岡での仕事を終えて さっき帰宅したし、みんな夜まで仕事してるもんね。
普通は、この時間だったら もうお風呂に入って テレビでも見てゆっくり寛いでる時間?
そういう生活に憧れた事もあったけれど(所謂専業主婦ってやつに)、憧れは憧れのままで、老後までとっておくしかないね。
その方が、叶ったときの喜びも倍になるし♪
アリエッタブログは 毎日更新することを前提に書き始めたから、何がなんでも書こうって、A型人間の私は頑張ってるんですけれど、こんな風に 夜になると 疲れてボーッとしてるし、書きたい事は沢山あるはずなのに、パッと思いつかないの。
それに、更新するにも時間が足りない。
私、3つのブログ書いてるでしょ。
1つにつき10分と決めてるんです。
3つ合わせて30分で済ませないと、他の事をやる時間がなくなるの。
足あと残してくださってる方のところも訪問したいし、それ以外にも 読みたいブログあるしね。
それで 合わせて1時間・・・今のところ それが限界です。
バタバタと書いてるから、文章の校正も無しで投稿しちゃって、あとで読んで赤面する事もしばしばです。
でもいいや。 思ったこと そのまんまって事で 許してくださいね。
心もガラス張り、声もクリスタルのアリエッタです

明日は また早朝からバタバタと忙しく、その準備(練習)もしなければならないので、今夜は短くまとめます。
内容無しのブログでごめんちゃい。
でもおやつは ありますよん♪
今日のおやつはね、先日のコンサートでいただいた助六を載せます。
卵焼きが美味しかったね~。
アリエッタの皆さん、もう寝てるかな。
な~んて書いたら 大顰蹙だね(笑)寝てる筈がない。
私だって、福岡での仕事を終えて さっき帰宅したし、みんな夜まで仕事してるもんね。
普通は、この時間だったら もうお風呂に入って テレビでも見てゆっくり寛いでる時間?
そういう生活に憧れた事もあったけれど(所謂専業主婦ってやつに)、憧れは憧れのままで、老後までとっておくしかないね。
その方が、叶ったときの喜びも倍になるし♪
アリエッタブログは 毎日更新することを前提に書き始めたから、何がなんでも書こうって、A型人間の私は頑張ってるんですけれど、こんな風に 夜になると 疲れてボーッとしてるし、書きたい事は沢山あるはずなのに、パッと思いつかないの。
それに、更新するにも時間が足りない。
私、3つのブログ書いてるでしょ。
1つにつき10分と決めてるんです。
3つ合わせて30分で済ませないと、他の事をやる時間がなくなるの。
足あと残してくださってる方のところも訪問したいし、それ以外にも 読みたいブログあるしね。
それで 合わせて1時間・・・今のところ それが限界です。
バタバタと書いてるから、文章の校正も無しで投稿しちゃって、あとで読んで赤面する事もしばしばです。
でもいいや。 思ったこと そのまんまって事で 許してくださいね。
心もガラス張り、声もクリスタルのアリエッタです


明日は また早朝からバタバタと忙しく、その準備(練習)もしなければならないので、今夜は短くまとめます。
内容無しのブログでごめんちゃい。
でもおやつは ありますよん♪
今日のおやつはね、先日のコンサートでいただいた助六を載せます。
卵焼きが美味しかったね~。
2008年03月21日
なんと!
金子みすゞという童謡詩人を知ったのは、何年前だったでしょうか。
その後、みすゞさんに少しでも近づきたくて、二度ほど 山口県長門市(仙崎)に足を運びました。
そうでした。
二度目は、ちょうど みすゞ記念館が出来た時でした。
矢崎先生、そして みすゞさんの愛娘ふさえさんもおいでになっていて、お話を伺うこともできました。
中田喜直先生作曲の「ほしとたんぽぽ」のコンサートもありました。
それ以来、「ほしとたんぽぽ」という曲集は、まるで私の御守りのように いつも傍にあります。
もう 全曲 空で歌えるくらい 何度も歌ってきました。
が、一度とて 人様の前で歌ったことはありません。
どうしてか?
自信がないからです。
みすゞさんの思いを表現できてないような気がして、自信がないのです。
私なりの解釈で歌っているのですが、なんか違う気がするのです。
つい先日、3月10日、私は 歌のレッスンに 初めて この曲集を持っていきました。
その先生にレッスンを受けるのは2度目だったのですが、最初にお会いしたその時に、その先生が 私に言われたのでした。
あなた、「ほしとたんぽぽ」は歌わないの?合ってると思うけど。
私、飛び上がるくらい 驚いたのでした。
だって、私が一番大切に歌ってきた歌を 初めて会った人に指摘されたからです。
嬉しくて 嬉しくて 涙が出そうでした。
3月10日・・・「ほしとたんぽぽ」に収められている全曲を歌い、先生からの指導を受けました。
先生は、私以上に みすゞさんを熟知されていて、一曲一曲について、みすゞさんの詩だけではなく、作曲者の意図する音楽作りについても細やかに説明をして下さいました。
目から鱗とはこの事です。
人前ではとても歌えないという自信のなさの原因が 全て払拭されたような気がしました。
この曲集は 本当に貴女に合ってるわ。と言ってくださる先生に、私は 図々しくも こう答えました。
だって先生、私は きっと 前世では みすゞさんの友達だったような気がするのです。
あははは、神懸かり的だわね~(笑)と先生は笑われましたが、なんだか その時は そんな気がしたのでした。
今日・・・またみすゞさんの事を思っていて、ハッとしました。
3月10日という日は、なんと みすゞさんの命日だったのです。
単なる偶然だとは とても思えないのです。
みすゞさんが この日を選んで、ずっとそばで聴いていてくれたような気がして仕方がないのです。




























今日のおやつ・・・「梅の花」の嶺岡わらびもち
その後、みすゞさんに少しでも近づきたくて、二度ほど 山口県長門市(仙崎)に足を運びました。
そうでした。
二度目は、ちょうど みすゞ記念館が出来た時でした。
矢崎先生、そして みすゞさんの愛娘ふさえさんもおいでになっていて、お話を伺うこともできました。
中田喜直先生作曲の「ほしとたんぽぽ」のコンサートもありました。
それ以来、「ほしとたんぽぽ」という曲集は、まるで私の御守りのように いつも傍にあります。
もう 全曲 空で歌えるくらい 何度も歌ってきました。
が、一度とて 人様の前で歌ったことはありません。
どうしてか?
自信がないからです。
みすゞさんの思いを表現できてないような気がして、自信がないのです。
私なりの解釈で歌っているのですが、なんか違う気がするのです。
つい先日、3月10日、私は 歌のレッスンに 初めて この曲集を持っていきました。
その先生にレッスンを受けるのは2度目だったのですが、最初にお会いしたその時に、その先生が 私に言われたのでした。
あなた、「ほしとたんぽぽ」は歌わないの?合ってると思うけど。
私、飛び上がるくらい 驚いたのでした。
だって、私が一番大切に歌ってきた歌を 初めて会った人に指摘されたからです。
嬉しくて 嬉しくて 涙が出そうでした。
3月10日・・・「ほしとたんぽぽ」に収められている全曲を歌い、先生からの指導を受けました。
先生は、私以上に みすゞさんを熟知されていて、一曲一曲について、みすゞさんの詩だけではなく、作曲者の意図する音楽作りについても細やかに説明をして下さいました。
目から鱗とはこの事です。
人前ではとても歌えないという自信のなさの原因が 全て払拭されたような気がしました。
この曲集は 本当に貴女に合ってるわ。と言ってくださる先生に、私は 図々しくも こう答えました。
だって先生、私は きっと 前世では みすゞさんの友達だったような気がするのです。
あははは、神懸かり的だわね~(笑)と先生は笑われましたが、なんだか その時は そんな気がしたのでした。
今日・・・またみすゞさんの事を思っていて、ハッとしました。
3月10日という日は、なんと みすゞさんの命日だったのです。

単なる偶然だとは とても思えないのです。
みすゞさんが この日を選んで、ずっとそばで聴いていてくれたような気がして仕方がないのです。




























今日のおやつ・・・「梅の花」の嶺岡わらびもち
2008年03月20日
おかげさま♪
無事に 本日のコンサートが終了しました。
メンバー各氏 お疲れさまでした。
ooyaさんが 真っ先にコメント入れてくれてたように、お客様の温かいまなざしに包まれての、気持ちの良いコンサートになりました。
昨夜の予感は当たってたわ~~


ご縁のありがたさを痛感した1日でした。
このご縁の橋渡しをしてくださったfumiさん、ありがとうございました。
また、今回のご縁に限らず、人と人との巡り逢い、そして、それをどういう形で大切にしていけば良いのか、考えさせられたこの頃でもありました。
「考える時期」をいただいた事にも感謝します。
お寺の本堂で歌ったのは、我々4人とも初めてでした。
お線香の煙がノドを刺激したのは、予想外の出来事でしたが、それでも 途中で咳き込む事もなく 最後までちゃんと歌えましたし、何かしら、温かいものに守られながら歌わせていただいているという感じがして、やはり、最初から最後まで「おかげさま」でした。
大きなご恩、目には見えない小さなご恩、その全てのおかげさまで、滞りなく終了した今日のコンサートでした。
本当にありがとうございました。
ご住職、坊守様には また9月のお彼岸コンサートをという有り難いご依頼もいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
さあ、また明日から練習です。
来月6日の 福珠窯の桜まつりに向けて 心を一つに・・・。




























今日のおやつ・・・帰り道、ooyaさんと寄った、私の一番好きな「たまご色のケーキやさん」のロールケーキです。
既に2個食べました。 あと1個、明日の朝ご飯にとってます♪
2008年03月19日
思いっきり♪
今日は 久しぶりの練習日でした。
思いっきり歌える事が こんなに幸せな事だったなんて・・・と再確認した練習でした。
だって、東京に行ってた一週間というもの、まともに声を出して歌える場所がないんですから。
そりゃあ、練習室でも借りれば良かったでしょうけど、伊万里に居たら どこでだって大声で歌えますから、練習室を借りて歌うなんて思いつかないの。
息子の部屋で、ヘッドフォンしてピアノ弾いて歌の練習してたら、何事だ~?と驚かれるしね。
歌の練習も出来ないなんて、ほんと ストレスたまったわ。
なので、今日は 歌ってて 楽しいったらありゃしない。
思いっきり声を出すって、 こんなにも幸せなのね
。。。と最初の文に戻って 再確認
明日のコンサートは福岡の妙徳寺ですね。
とても楽しみです。
聴いて下さる皆様の 肩の力が抜けて、心の中に 花びらが春風に乗ってホワッと舞い上がるようなコンサートにしましょうね。
大丈夫、きっと良い演奏ができる予感がします
今日のおやつ・・・お彼岸で、母の手作りおはぎです。愛情エッセンスたっぷりの手作りに勝る美味しさはないですね♪

思いっきり歌える事が こんなに幸せな事だったなんて・・・と再確認した練習でした。
だって、東京に行ってた一週間というもの、まともに声を出して歌える場所がないんですから。
そりゃあ、練習室でも借りれば良かったでしょうけど、伊万里に居たら どこでだって大声で歌えますから、練習室を借りて歌うなんて思いつかないの。
息子の部屋で、ヘッドフォンしてピアノ弾いて歌の練習してたら、何事だ~?と驚かれるしね。
歌の練習も出来ないなんて、ほんと ストレスたまったわ。
なので、今日は 歌ってて 楽しいったらありゃしない。
思いっきり声を出すって、 こんなにも幸せなのね


明日のコンサートは福岡の妙徳寺ですね。
とても楽しみです。
聴いて下さる皆様の 肩の力が抜けて、心の中に 花びらが春風に乗ってホワッと舞い上がるようなコンサートにしましょうね。
大丈夫、きっと良い演奏ができる予感がします

今日のおやつ・・・お彼岸で、母の手作りおはぎです。愛情エッセンスたっぷりの手作りに勝る美味しさはないですね♪
2008年03月16日
純粋100%
昨日、友達と話してたんですが、「歌が好き」だということは なんて幸せなことなんだろうってね。
彼女は、子供の頃から 歌が大好きだったそうです。
子供ができて、彼女は、とにかく 寝ても覚めても 歌を聞かせて育てたんですって。
ちなみにご主人は、全く歌わない人だそうです。
でも、お母さんが そうだったので、そのお子さんは、歌が大好きになりました。
男の子なんですけど、彼もまた いつもいつも歌っています。
今は大学生ですが、今でも うるさいくらいに いつもいつも歌ってるんですって。
中学生の頃だったか、高校生の頃だったか・・・。
思春期の難しい年頃なのに、彼は 夜になると、家族の前でも ずっと歌ってました。
歌のタイトルを書いた紙を箱の中にたくさん入れてて、ご両親に くじのようにひかせるんです。
それで、ひいた紙に書いてある歌を歌うの。
それを 毎晩夜中までやってるというので、私も驚いたことがありました。
一人っ子だからということもありますが、なんだかほのぼのとした親子関係を羨ましく思ったものです。
彼女が言うには、歌うことで 私も息子も どんなに救われてきたことか。生きていれば、嫌なこともいっぱいあるけれど、歌っていればスッキリするんだよね。 歌って ほんとに良いよね♪
彼女は 音楽を勉強した人ではなく、歌も 好きだけど、人前で歌うのは嫌なんです。
私は音痴だからね♪って言うんだけど、そんなことはないの(私、聞いた事あるもんね)
歌う事が大好きっていう人って、大抵、人に聞かせるのも好きでしょう。
「大好き」の中には、「人に誉めてもらうことが好き」っていうのも入ってるんだよね。
そういう意味からすれば、彼女の「好き」こそ 純粋な100%の「歌が好き」なのよね。
彼女と話しながら、私も そういう「好き」になりたいと思いました。
最近、人に聴いてもらうことを前提に練習していることが多かったから、なんだか原点を見た感じがしたんです。
子供の頃、何を見ても 何を感じても 童謡にして 歌ってた私。
お池を通れば、金魚の歌を歌い、夕方になれば夕焼け小焼けを歌っていた私。
今も 勿論 それは同じだけれど、でも、どこか違うよね。
違って当然だけれど・・・大切な何かを忘れてしまわないように・・・まずは、純粋に100%の歌好きさんに戻りましょう。




























今日のおやつ・・・船橋の「Berry Cafe」のイチゴとマンゴーのタルト
彼女は、子供の頃から 歌が大好きだったそうです。
子供ができて、彼女は、とにかく 寝ても覚めても 歌を聞かせて育てたんですって。
ちなみにご主人は、全く歌わない人だそうです。
でも、お母さんが そうだったので、そのお子さんは、歌が大好きになりました。
男の子なんですけど、彼もまた いつもいつも歌っています。
今は大学生ですが、今でも うるさいくらいに いつもいつも歌ってるんですって。
中学生の頃だったか、高校生の頃だったか・・・。
思春期の難しい年頃なのに、彼は 夜になると、家族の前でも ずっと歌ってました。
歌のタイトルを書いた紙を箱の中にたくさん入れてて、ご両親に くじのようにひかせるんです。
それで、ひいた紙に書いてある歌を歌うの。
それを 毎晩夜中までやってるというので、私も驚いたことがありました。
一人っ子だからということもありますが、なんだかほのぼのとした親子関係を羨ましく思ったものです。
彼女が言うには、歌うことで 私も息子も どんなに救われてきたことか。生きていれば、嫌なこともいっぱいあるけれど、歌っていればスッキリするんだよね。 歌って ほんとに良いよね♪
彼女は 音楽を勉強した人ではなく、歌も 好きだけど、人前で歌うのは嫌なんです。
私は音痴だからね♪って言うんだけど、そんなことはないの(私、聞いた事あるもんね)
歌う事が大好きっていう人って、大抵、人に聞かせるのも好きでしょう。
「大好き」の中には、「人に誉めてもらうことが好き」っていうのも入ってるんだよね。
そういう意味からすれば、彼女の「好き」こそ 純粋な100%の「歌が好き」なのよね。
彼女と話しながら、私も そういう「好き」になりたいと思いました。
最近、人に聴いてもらうことを前提に練習していることが多かったから、なんだか原点を見た感じがしたんです。
子供の頃、何を見ても 何を感じても 童謡にして 歌ってた私。
お池を通れば、金魚の歌を歌い、夕方になれば夕焼け小焼けを歌っていた私。
今も 勿論 それは同じだけれど、でも、どこか違うよね。
違って当然だけれど・・・大切な何かを忘れてしまわないように・・・まずは、純粋に100%の歌好きさんに戻りましょう。




























今日のおやつ・・・船橋の「Berry Cafe」のイチゴとマンゴーのタルト
2008年03月15日
おとぎの国のケーキ屋さん♪
今日は こちらも晴天、春らしいぽかぽか陽気でした。
昨日は、一日中雨でしたけど、息子の部屋の押し入れにあった衣類を全部洗い直したので、今日は1日がかりで乾かしました。
これで、安心して 届いた段ボールを開封できます~
そんな私を横目で見ながら、息子は作曲に余念がありません。
まるで 銅像のように、身動き一つせず、シンセサイザーとパソコンに向かっています。
よくぞまぁ、同じ姿勢で座ってられるもんだわ・・・。
と感心しながら、私がずっと話しかけるもんだから、「どこか出かけて来たら?」と言い出すの。
どこかって・・・どこも行くとこないもん。
ooyaさんに頼まれた楽譜を探しに新宿まで行こうかなと思ったり、上野の美術館でオルセー展やってるから行ってみようかなと思ったり・・・迷ってるうちに、一時間が過ぎてしまい。。。
結局、気になっていたケーキ屋さんに行きました。
まるでおとぎの国の家みたいに可愛らしいケーキ屋さんなんです。
中に入ったら、きっとハイホーハイホーなんて歌いながら、白雪姫と七人のこびとが出てきそうなの

リリエンベルグ・・・ウィーンの皇室御用達の名店「デメル」で、外国人として初めて修業を許された横溝シェフの店。

高級住宅街にあるお店なんですけど、かなりの人気店みたいで、車がずらっと並んでました。
お店の中も、とってもとっても可愛らしくて、絵本を読むお部屋なんかもあるの。
焼き菓子もケーキもそれはそれは美味しそうでしたよ。
その中から、3個だけ選んで(私2個、息子1個) 急いで帰りました。
早く食べたくて 食べたくて・・・走る勢いで帰ったよ
案の定、息子からは もう帰ってきたの? と言われたけどね。
3個とも、私の期待を裏切ることなく、美味しかったです



ちょ・ちょっと~、投稿する場所間違えてんじゃないの~~?
なんて言わないでね。
アリエッタの練習、今週お休みだし、ネタ不足なのよ。
毎日更新は 難しいわ~~
許してちょんまげ(古っ!)
昨日は、一日中雨でしたけど、息子の部屋の押し入れにあった衣類を全部洗い直したので、今日は1日がかりで乾かしました。
これで、安心して 届いた段ボールを開封できます~

そんな私を横目で見ながら、息子は作曲に余念がありません。
まるで 銅像のように、身動き一つせず、シンセサイザーとパソコンに向かっています。
よくぞまぁ、同じ姿勢で座ってられるもんだわ・・・。
と感心しながら、私がずっと話しかけるもんだから、「どこか出かけて来たら?」と言い出すの。
どこかって・・・どこも行くとこないもん。
ooyaさんに頼まれた楽譜を探しに新宿まで行こうかなと思ったり、上野の美術館でオルセー展やってるから行ってみようかなと思ったり・・・迷ってるうちに、一時間が過ぎてしまい。。。
結局、気になっていたケーキ屋さんに行きました。
まるでおとぎの国の家みたいに可愛らしいケーキ屋さんなんです。
中に入ったら、きっとハイホーハイホーなんて歌いながら、白雪姫と七人のこびとが出てきそうなの


リリエンベルグ・・・ウィーンの皇室御用達の名店「デメル」で、外国人として初めて修業を許された横溝シェフの店。
高級住宅街にあるお店なんですけど、かなりの人気店みたいで、車がずらっと並んでました。
お店の中も、とってもとっても可愛らしくて、絵本を読むお部屋なんかもあるの。
焼き菓子もケーキもそれはそれは美味しそうでしたよ。
その中から、3個だけ選んで(私2個、息子1個) 急いで帰りました。
早く食べたくて 食べたくて・・・走る勢いで帰ったよ

案の定、息子からは もう帰ってきたの? と言われたけどね。
3個とも、私の期待を裏切ることなく、美味しかったです

ちょ・ちょっと~、投稿する場所間違えてんじゃないの~~?

アリエッタの練習、今週お休みだし、ネタ不足なのよ。
毎日更新は 難しいわ~~

許してちょんまげ(古っ!)
2008年03月14日
東京の朝に足りないもの
おはよう♪
昨日から東京です。
長男のアパートにいるんですけど、私が ずっと喋るので煩かったのでしょう。ブログでも更新すれば?とパソコンをあてがわれました(笑)
ぎりぎりまで出発日が決まらなかった為、前日 スカイマークのチケットを買いました。
普通料金でも19800円と格安だから有り難いです。
それは良いんだけど、飛行機に乗ってビックリ。
だって、通路が一本、横に6席だけの小型だったのです。
対馬に行く時 このサイズに乗った事あるけれど、距離が違うものね~、こんなバスみたいなので東京まで飛べるの~~??と すっごく不安になりましたよ。
・・・って、心配した割には、席に着いた瞬間から ぐっすり眠りに入り、ハッと気がついた時には羽田に着いてましたから
よほど疲れてたんでしょう。夜は夜でぐっすり眠りました。
こちらの朝は、伊万里より静かかもしれません。
車の音は聞こえるけれど、人の声はしないし、何よりも、鳥の声が聞こえません。
いつもだと 鳥の声に起こされて目が覚めるから。
車の走る音は、ザーッとかゴォーッっていう低い音ばかりだから、やはりこれだけでは物足りないね。
やはり、おばさん達がお喋りするアルトの音域や、ソプラノの鳥の声があって、新しい朝に彩りが加わるのだと感じています。
我々アリエッタも・・・ソロや二重唱でも それなりにイケるかもしれないけれど、三重唱だからこそ、聞いて下さる方々に、心が温かくなる風を吹かせられるのかもしれない・・・そんな事を考えている朝です。




























今日のおやつ・・・新宿「ジョベンティ・サバティーニ」のドルチェより、ヘーゼルナッツのチョコムース。
昨日から東京です。
長男のアパートにいるんですけど、私が ずっと喋るので煩かったのでしょう。ブログでも更新すれば?とパソコンをあてがわれました(笑)
ぎりぎりまで出発日が決まらなかった為、前日 スカイマークのチケットを買いました。
普通料金でも19800円と格安だから有り難いです。
それは良いんだけど、飛行機に乗ってビックリ。
だって、通路が一本、横に6席だけの小型だったのです。
対馬に行く時 このサイズに乗った事あるけれど、距離が違うものね~、こんなバスみたいなので東京まで飛べるの~~??と すっごく不安になりましたよ。
・・・って、心配した割には、席に着いた瞬間から ぐっすり眠りに入り、ハッと気がついた時には羽田に着いてましたから

よほど疲れてたんでしょう。夜は夜でぐっすり眠りました。
こちらの朝は、伊万里より静かかもしれません。
車の音は聞こえるけれど、人の声はしないし、何よりも、鳥の声が聞こえません。
いつもだと 鳥の声に起こされて目が覚めるから。
車の走る音は、ザーッとかゴォーッっていう低い音ばかりだから、やはりこれだけでは物足りないね。
やはり、おばさん達がお喋りするアルトの音域や、ソプラノの鳥の声があって、新しい朝に彩りが加わるのだと感じています。
我々アリエッタも・・・ソロや二重唱でも それなりにイケるかもしれないけれど、三重唱だからこそ、聞いて下さる方々に、心が温かくなる風を吹かせられるのかもしれない・・・そんな事を考えている朝です。




























今日のおやつ・・・新宿「ジョベンティ・サバティーニ」のドルチェより、ヘーゼルナッツのチョコムース。
2008年03月12日
お知らせ♪
今日は、目が覚めたら、霧・霧・霧・・・・こんな深い霧を初めて見ました。
目の前も見えないような状態で、海に車が落ちるんじゃないかと思ったくらいです。
霧が晴れたと思ったら、こんどは暖かい風が吹いてきて、春だよ、春だよ~~とわめき散らしてるかのように気温が上がっていきましたね。
車のエアコンつけようかと思ったよ。
心なしか、桜の木も ほんのりとピンク色に見えたりして。
まだ蕾は固いのにね。
さて、アリエッタの春のコンサートのお知らせです。
★3月20日(午後1時~) 福岡市中央区春吉 妙徳寺 にて コンサートです。
春の唱歌メドレー、彼方の光、愛は花君はその種子、パパとあなたの影法師、つながるいのち、千の風になって、タイムトゥセイグッバイ 等を歌います♪
★4月6日(日)午後二時より~ 有田 「福珠窯」 春の窯まつり にて、コンサートをさせていただきます。
曲目については未定です。決まり次第 詳細をお知らせします。
こちらは無料コンサートですので、どうぞお気軽に 遊びにおいでくださいね
福珠窯さんの素敵な器も楽しめ、他にも色々とお楽しみがあるようですよ
♪




























今日のおやつ・・・あんぼじゅーるのアップルパイ「パニエ・ド・ポンム」美味しくてホッペが落ちました。ホント

目の前も見えないような状態で、海に車が落ちるんじゃないかと思ったくらいです。
霧が晴れたと思ったら、こんどは暖かい風が吹いてきて、春だよ、春だよ~~とわめき散らしてるかのように気温が上がっていきましたね。
車のエアコンつけようかと思ったよ。
心なしか、桜の木も ほんのりとピンク色に見えたりして。
まだ蕾は固いのにね。
さて、アリエッタの春のコンサートのお知らせです。
★3月20日(午後1時~) 福岡市中央区春吉 妙徳寺 にて コンサートです。
春の唱歌メドレー、彼方の光、愛は花君はその種子、パパとあなたの影法師、つながるいのち、千の風になって、タイムトゥセイグッバイ 等を歌います♪
★4月6日(日)午後二時より~ 有田 「福珠窯」 春の窯まつり にて、コンサートをさせていただきます。
曲目については未定です。決まり次第 詳細をお知らせします。
こちらは無料コンサートですので、どうぞお気軽に 遊びにおいでくださいね

福珠窯さんの素敵な器も楽しめ、他にも色々とお楽しみがあるようですよ





























今日のおやつ・・・あんぼじゅーるのアップルパイ「パニエ・ド・ポンム」美味しくてホッペが落ちました。ホント

2008年03月10日
佐賀女のパワー&幸せな時間
今日は 嬉しい知らせがありました。
「娘が無事合格しました」というメールが届いたのです。
私の娘ではなく(娘はいないけど)、うちの合唱団員のお嬢さんです。
東京の超難関大学ですので、親御さんの喜びもひとしおでしょう。
でも、色々と心配でもありますね。
女の子だから、東京で一人暮らしをさせるという事だけで心配でしょう。
我が家も、二人とも 関東で一人暮らしさせましたが、上の子の時なんか、男の子でも心配しましたから。
そのお嬢さんが合格された大学に、私の友人のお嬢さんも行ってますので、早速連絡して、入学したら声をかけてもらうようにお願いしました。
そうしましたら、やはり佐賀からの女の子で仲良くしてる子が居るとのことで、尚更心強いお友達が出来そうで安心しました。
それにしても、どこもお嬢さんばかりね。
佐賀の女は頼もしいわね~。
佐賀の将来は女性の肩にかかってる?
そんな話は、ねこの時間さんや樹の精さんともしたのですよね。
よし、我々アリエッタも 佐賀の女パワーにあやかって 頑張りましょう
今日は、敬愛する先生にレッスンを受けてきました。
金子みすゞの「ほしとたんぽぽ」を全曲やりました。
3時からのレッスンの予定が・・・歌い終わって時計を見たら、何と5時を過ぎてたの。
でも、もっともっと歌いたくて、先生に「永遠に歌っていたいです~」と言って呆れられちゃった(笑)
一曲一曲、私の解釈が甘いものだという事を思い知らされました。
というより、先生の解釈の仕方が、あまりにもきっぱりとシンプルで、それでいて素敵なので、感動のあまり、何度も泣きそうになったの。
今まで ぼんやり見えてたものが、くっきりと色鮮やかに姿を現した感じです。
そこには何もないのに、先生の解釈で歌うと、まるで絵本を見ているかのように、物語りが色鮮やかな画像として見えるのです。
全ての曲がそうなので、歌いながら、泣いたり、笑ったり、怒ったり・・・大変慌ただしくて 疲れました・・・。
帰り道、心の中で、「今日も幸せな時間をありがとうございました」と 何度も呟きましたよ。




























今日のおやつ・・・村田英雄音楽祭でいただいたお茶菓子(相知の宝来堂)奥に見える鵜殿石仏最中は大好物♪

「娘が無事合格しました」というメールが届いたのです。
私の娘ではなく(娘はいないけど)、うちの合唱団員のお嬢さんです。
東京の超難関大学ですので、親御さんの喜びもひとしおでしょう。
でも、色々と心配でもありますね。
女の子だから、東京で一人暮らしをさせるという事だけで心配でしょう。
我が家も、二人とも 関東で一人暮らしさせましたが、上の子の時なんか、男の子でも心配しましたから。
そのお嬢さんが合格された大学に、私の友人のお嬢さんも行ってますので、早速連絡して、入学したら声をかけてもらうようにお願いしました。
そうしましたら、やはり佐賀からの女の子で仲良くしてる子が居るとのことで、尚更心強いお友達が出来そうで安心しました。
それにしても、どこもお嬢さんばかりね。
佐賀の女は頼もしいわね~。
佐賀の将来は女性の肩にかかってる?
そんな話は、ねこの時間さんや樹の精さんともしたのですよね。
よし、我々アリエッタも 佐賀の女パワーにあやかって 頑張りましょう

今日は、敬愛する先生にレッスンを受けてきました。
金子みすゞの「ほしとたんぽぽ」を全曲やりました。
3時からのレッスンの予定が・・・歌い終わって時計を見たら、何と5時を過ぎてたの。
でも、もっともっと歌いたくて、先生に「永遠に歌っていたいです~」と言って呆れられちゃった(笑)
一曲一曲、私の解釈が甘いものだという事を思い知らされました。
というより、先生の解釈の仕方が、あまりにもきっぱりとシンプルで、それでいて素敵なので、感動のあまり、何度も泣きそうになったの。
今まで ぼんやり見えてたものが、くっきりと色鮮やかに姿を現した感じです。
そこには何もないのに、先生の解釈で歌うと、まるで絵本を見ているかのように、物語りが色鮮やかな画像として見えるのです。
全ての曲がそうなので、歌いながら、泣いたり、笑ったり、怒ったり・・・大変慌ただしくて 疲れました・・・。
帰り道、心の中で、「今日も幸せな時間をありがとうございました」と 何度も呟きましたよ。




























今日のおやつ・・・村田英雄音楽祭でいただいたお茶菓子(相知の宝来堂)奥に見える鵜殿石仏最中は大好物♪
2008年03月09日
あっ、そうだ!
ここ数日、バタバタとフル回転の毎日でした。
明日は・・・何曜日だっけ?あ~分からなくなったよ。
そっか。。。月曜日でしたね。
月曜日は・・・と手帳を見る・・・あちゃー、明日は歌のレッスン受けに行く日だ・・・あ~ん、起きたらすぐに練習しなきゃ!
でも 私ばかりじゃなく、アリエッタの仲間達も忙しそう。
kyokoちゃんは今日は日田で仕事だと言ってたし、kayoちゃんは、博多で仕事して、その後 甘木に走って大きな仕事があると言ってたね。
お疲れさまです。
ooyaさんは・・・忙しくない日なんて無いもんね。何せ、たった二日間のお正月休みで「暇がありすぎて何したら良いか分からないよ~」と嘆いた人なんだから・・・
まぁ、私の場合は、「バタバタとフル回転」の中に、必ず美味しいお楽しみが入っているのが特徴でしょう(笑)
一昨日は、さがファンブログで知り合ったお友達と素敵なランチを楽しんできましたし、昨日は、久しぶりにデパ地下グルメを堪能いたしました。
それに関しては、食いしん坊の方に詳しく書きますので、ご覧になってくださいね。
あっ、そうだ!
大切な事を皆に連絡するの忘れてました。
今日のお昼に田園喫茶ワイルドベリーからお電話を頂いて、6月にコンサートの依頼です。14日の土曜日がはいかがでしょうかとの事でした。
それぞれのご都合をコメントかメールでお願いします♪
ooyaさんがネット始めたから、業務連絡もここで出来るようになって便利やわ~~♪
あっ、そうだ!!
もう一つ思いだしました。
私の携帯に電話かけてください。
私にピッタリの送信音が流れます。
「お呼び出し中です。信じられないと思うけど、これでも一応ダイエット中のヤツをお呼び出しております♪」ってね(笑)




























今日のおやつ・・・有田・福珠窯の「風のかまえ」ランチの林檎のソルベとずんだ餅。猫のじかんさんと樹の精さんに連れて行ってもらいました。詳しくはコチラを見てね♪


明日は・・・何曜日だっけ?あ~分からなくなったよ。
そっか。。。月曜日でしたね。
月曜日は・・・と手帳を見る・・・あちゃー、明日は歌のレッスン受けに行く日だ・・・あ~ん、起きたらすぐに練習しなきゃ!
でも 私ばかりじゃなく、アリエッタの仲間達も忙しそう。
kyokoちゃんは今日は日田で仕事だと言ってたし、kayoちゃんは、博多で仕事して、その後 甘木に走って大きな仕事があると言ってたね。
お疲れさまです。
ooyaさんは・・・忙しくない日なんて無いもんね。何せ、たった二日間のお正月休みで「暇がありすぎて何したら良いか分からないよ~」と嘆いた人なんだから・・・

まぁ、私の場合は、「バタバタとフル回転」の中に、必ず美味しいお楽しみが入っているのが特徴でしょう(笑)
一昨日は、さがファンブログで知り合ったお友達と素敵なランチを楽しんできましたし、昨日は、久しぶりにデパ地下グルメを堪能いたしました。
それに関しては、食いしん坊の方に詳しく書きますので、ご覧になってくださいね。
あっ、そうだ!
大切な事を皆に連絡するの忘れてました。
今日のお昼に田園喫茶ワイルドベリーからお電話を頂いて、6月にコンサートの依頼です。14日の土曜日がはいかがでしょうかとの事でした。
それぞれのご都合をコメントかメールでお願いします♪
ooyaさんがネット始めたから、業務連絡もここで出来るようになって便利やわ~~♪
あっ、そうだ!!
もう一つ思いだしました。
私の携帯に電話かけてください。
私にピッタリの送信音が流れます。
「お呼び出し中です。信じられないと思うけど、これでも一応ダイエット中のヤツをお呼び出しております♪」ってね(笑)




























今日のおやつ・・・有田・福珠窯の「風のかまえ」ランチの林檎のソルベとずんだ餅。猫のじかんさんと樹の精さんに連れて行ってもらいました。詳しくはコチラを見てね♪
2008年03月08日
不安
我々アリエッタは、今月20日、福岡は春吉にある妙徳寺で演奏をさせて頂きます。
あと2週間無いのですよね。。。
なのですが、私の都合で 丸々一週間 練習をお休みさせてもらわなければならないの。
息子の引越で上京するのですが、帰ってくるのが、18日の夜。
という事は、次の練習は、コンサート前日の19日というわけです。
4人で歌うのは初めての歌もあり・・・今更ですが 不安になってきましたよ。
私、歌詞を間違えそうだわ~。
単純で普段の練習では間違えないようなとこで、全然違う歌詞を歌ったりするんだよねぇ。
「岸のスミレやレンゲの花に」→「岸のレンゲやスミレの花に」と逆に歌っちゃったり、「海老やメダカや小鮒のむれに」→「へびやめだかや小舟のむれに」なんて2つも一度に間違える事は無いにしてもよ、うっかり・・・って事がなきにしもあらずだもんね~。
なにせ、石川さゆりさんの「朝花」で「子は育ち やがて子の親となり」→「子は育ち やがて 子ども達だけ」と、全然違う歌詞を一瞬にして作って歌った頭脳犯(?)ですからね~(笑)
kyokoちゃん、kayoちゃん、様々な場合を想定してフォローを考えといて下さいね!




























今日のおやつ・・・佐賀市大和町「シャトー文雅」のケーキ
あと2週間無いのですよね。。。
なのですが、私の都合で 丸々一週間 練習をお休みさせてもらわなければならないの。
息子の引越で上京するのですが、帰ってくるのが、18日の夜。
という事は、次の練習は、コンサート前日の19日というわけです。
4人で歌うのは初めての歌もあり・・・今更ですが 不安になってきましたよ。
私、歌詞を間違えそうだわ~。
単純で普段の練習では間違えないようなとこで、全然違う歌詞を歌ったりするんだよねぇ。
「岸のスミレやレンゲの花に」→「岸のレンゲやスミレの花に」と逆に歌っちゃったり、「海老やメダカや小鮒のむれに」→「へびやめだかや小舟のむれに」なんて2つも一度に間違える事は無いにしてもよ、うっかり・・・って事がなきにしもあらずだもんね~。
なにせ、石川さゆりさんの「朝花」で「子は育ち やがて子の親となり」→「子は育ち やがて 子ども達だけ」と、全然違う歌詞を一瞬にして作って歌った頭脳犯(?)ですからね~(笑)
kyokoちゃん、kayoちゃん、様々な場合を想定してフォローを考えといて下さいね!




























今日のおやつ・・・佐賀市大和町「シャトー文雅」のケーキ