2009年04月09日
魔王で泣かしちゃった
皆様、シューベルトの「魔王」はご存じですか?
中学生の頃、音楽の授業で鑑賞なさいましたよね。
先日ね、すっかり声変わりした中学生3年生の男の子に歌わせてみたんです。
だって、その子は 自称「おんち」で、小学生のころから歌うのを聞いたことがなかったの。
でも、身体は大きいし、声もしっかりしてるから、きっと歌声も良いに違いないと・・・半ば無理やりね
そうしたら、やっぱり!予想通り、良い声してるんです
ずっと「おんち」だって言って歌わなかったけど、全然そんなことないの。
私嬉しくなっちゃって、あれやこれや歌わせようとしたんです。
彼の一番のお気に入りは「水戸黄門」のテーマ曲で、それはそれで良いんだけど・・・いやぁ、もっと違うのも歌おうよ~!と 私が見つけたのが「魔王」でした。
「魔王」の父親のパートを彼に歌わせて・・・息子のパートを小学生くらいの子に歌わせて・・・と、私ったら、すっかり次の発表会の準備モードになっちゃったのでした。
前置きが長くなったんですけど・・・(^_^;)
息子のパートをねこちゃんとこの坊ちゃんに歌わせようと思いついたんです。
それで今日、この「魔王」を彼に紹介したの。
まずは、「魔王」の内容を説明して・・・お父さんが息子を抱いて馬を走らせているところに魔王がやってきて、息子に甘い言葉をかけて連れ去ろうとするの。
でもその声はお父さんには聞こえない。
息子は怖くて怖くて必死でお父さんに助けを求めるんだけど・・・結局、家に着いたとき、息子は息絶えていたの・・・
というようなことを話したと思います。
そして、その後、私が 一人三役(魔王・お父さん・息子」になりきって、ピアノ弾きながら歌って聞かせたんです。
途中で、ねこちゃんの坊ちゃんは、私に訴えたの。
こわいよ・・・
ってね。
ええっ、こんなの物語なんだから怖くなんてないわよ~~ぅ
と、私は三役の声色を変えながら、張り切って歌い続けたのでした

そうして・・・。
ねこちゃんの坊ちゃま・・・うわ~~ん
と号泣しちゃったのでした。
ひぇ~~~っ まさか泣いちゃうなんて~~
そんなに怖かったの~~?
内心オロオロしながら、あれ~っ、そんなに怖くなるほど 先生の歌 上手だったのね~~
なんてふざけた事言う先生を見向きもせず、お母さんにすがりついて泣き続けるのでした。
物語だから怖くないよ!じゃなかったんですね。
物語だからこそ、想像の世界は果てしなく広がっていくのですよね。
そうでした。
私だって、昔昔は、そんな子供でした。
ごめんちゃい・・・kai君・・・。
純粋なアナタを こんなにも怖がらせてしまって・・・私ったら、なんて悪い先生なんでしょうね
彼のご機嫌とるために、ほらほら、好きなお菓子、どれでも好きなだけ食べなさい!と出したララフィールのお菓子
しかし、彼は お菓子はあまり食べない子なので、ひとつしか取りませんでした。
クスン・・・許してくれ~~

中学生の頃、音楽の授業で鑑賞なさいましたよね。
先日ね、すっかり声変わりした中学生3年生の男の子に歌わせてみたんです。
だって、その子は 自称「おんち」で、小学生のころから歌うのを聞いたことがなかったの。
でも、身体は大きいし、声もしっかりしてるから、きっと歌声も良いに違いないと・・・半ば無理やりね

そうしたら、やっぱり!予想通り、良い声してるんです

ずっと「おんち」だって言って歌わなかったけど、全然そんなことないの。
私嬉しくなっちゃって、あれやこれや歌わせようとしたんです。
彼の一番のお気に入りは「水戸黄門」のテーマ曲で、それはそれで良いんだけど・・・いやぁ、もっと違うのも歌おうよ~!と 私が見つけたのが「魔王」でした。
「魔王」の父親のパートを彼に歌わせて・・・息子のパートを小学生くらいの子に歌わせて・・・と、私ったら、すっかり次の発表会の準備モードになっちゃったのでした。
前置きが長くなったんですけど・・・(^_^;)
息子のパートをねこちゃんとこの坊ちゃんに歌わせようと思いついたんです。
それで今日、この「魔王」を彼に紹介したの。
まずは、「魔王」の内容を説明して・・・お父さんが息子を抱いて馬を走らせているところに魔王がやってきて、息子に甘い言葉をかけて連れ去ろうとするの。
でもその声はお父さんには聞こえない。
息子は怖くて怖くて必死でお父さんに助けを求めるんだけど・・・結局、家に着いたとき、息子は息絶えていたの・・・

というようなことを話したと思います。
そして、その後、私が 一人三役(魔王・お父さん・息子」になりきって、ピアノ弾きながら歌って聞かせたんです。
途中で、ねこちゃんの坊ちゃんは、私に訴えたの。
こわいよ・・・

ええっ、こんなの物語なんだから怖くなんてないわよ~~ぅ



そうして・・・。
ねこちゃんの坊ちゃま・・・うわ~~ん


ひぇ~~~っ まさか泣いちゃうなんて~~

そんなに怖かったの~~?
内心オロオロしながら、あれ~っ、そんなに怖くなるほど 先生の歌 上手だったのね~~

物語だから怖くないよ!じゃなかったんですね。
物語だからこそ、想像の世界は果てしなく広がっていくのですよね。
そうでした。
私だって、昔昔は、そんな子供でした。
ごめんちゃい・・・kai君・・・。
純粋なアナタを こんなにも怖がらせてしまって・・・私ったら、なんて悪い先生なんでしょうね

彼のご機嫌とるために、ほらほら、好きなお菓子、どれでも好きなだけ食べなさい!と出したララフィールのお菓子

しかし、彼は お菓子はあまり食べない子なので、ひとつしか取りませんでした。
クスン・・・許してくれ~~

2009年04月08日
今日の練習は♪
今日は練習日でした♪
来週、鳥栖で歌わせていただくプログラムを通して歌ってみましたよ。
30分のミニコンサートなのですが、歌だけで25分かかってしまいました。
かといって曲目を減らすとちょっと短いし・・・。
お食事されている中で歌うので、MCを出来るだけ控えて、歌をさらりと流す感じでいきましょう♪
会場は、ブリーズレイ鳥栖プライベートテラスという、とっても素敵な結婚式場みたいです。
kyokoちゃんの家からは近いし、帰りにはアウトレットでお買いものも出来るし・・・ちょっと遠くてもお楽しみがあるのが嬉しいね。
お昼は、何食べましょう。
この食いしん坊のお腹と心を満たすお店
・・・あの辺りでお薦めのお店があったら教えて下さい。
今日のおやつは・・・今泉公園のすぐ傍にあるお薦めイタリアンのお店「クッチーナいわなが」のランチデザート、黒胡麻のパンナコッタ♪
来週、鳥栖で歌わせていただくプログラムを通して歌ってみましたよ。
30分のミニコンサートなのですが、歌だけで25分かかってしまいました。
かといって曲目を減らすとちょっと短いし・・・。
お食事されている中で歌うので、MCを出来るだけ控えて、歌をさらりと流す感じでいきましょう♪
会場は、ブリーズレイ鳥栖プライベートテラスという、とっても素敵な結婚式場みたいです。
kyokoちゃんの家からは近いし、帰りにはアウトレットでお買いものも出来るし・・・ちょっと遠くてもお楽しみがあるのが嬉しいね。
お昼は、何食べましょう。
この食いしん坊のお腹と心を満たすお店

今日のおやつは・・・今泉公園のすぐ傍にあるお薦めイタリアンのお店「クッチーナいわなが」のランチデザート、黒胡麻のパンナコッタ♪
タグ :アリエッタ
2009年04月07日
待ってました!ぽかぽか陽気♪
今日はねこちゃんのお仕事に同行。
まずは、あんぼじゅーるで朝のスイーツを
玄関ドアに貼って下さっている25日のコンサートのポスターがお出迎え
皆様~、チケットご協力お願いいたします!

そして、尚嬉しいことに・・・
ドアを開けましたら、アリエッタの歌声が店内に流れているではありませんか


まるで我々を待ちかまえていたかのような(全然予告なしで伺いました!)歓迎に、感激しました。
ありがとうございます
ダイエット中なので(いつから??と聞かないでね)、一番カロリーの低そうな「さくら」のババロアを頂きました。
この陶器のカップがまた素敵でしょう~。
お土産にいただいて帰りました。

ねこちゃんの用事が済んで帰り路、ちょうど馬場の一本桜の近くを通ったので寄ってみました。
沢山のカメラマンがおいでになっていましたが、立派な一眼レフカメラにまじって、我がケータイカメラも頑張りました

噎せるほどに甘い菜の花の蜜の香りに酔いしれながら、春を満喫いたしました。
やっぱりこれくらいのポカポカ陽気でこそ「春」よね~~
まずは、あんぼじゅーるで朝のスイーツを

玄関ドアに貼って下さっている25日のコンサートのポスターがお出迎え

皆様~、チケットご協力お願いいたします!
そして、尚嬉しいことに・・・




まるで我々を待ちかまえていたかのような(全然予告なしで伺いました!)歓迎に、感激しました。
ありがとうございます

ダイエット中なので(いつから??と聞かないでね)、一番カロリーの低そうな「さくら」のババロアを頂きました。
この陶器のカップがまた素敵でしょう~。
お土産にいただいて帰りました。
ねこちゃんの用事が済んで帰り路、ちょうど馬場の一本桜の近くを通ったので寄ってみました。
沢山のカメラマンがおいでになっていましたが、立派な一眼レフカメラにまじって、我がケータイカメラも頑張りました

噎せるほどに甘い菜の花の蜜の香りに酔いしれながら、春を満喫いたしました。
やっぱりこれくらいのポカポカ陽気でこそ「春」よね~~

2009年04月06日
さくら横丁
桜・・・ほとんど散ってしまいましたね。
はらはらと舞い散る様もまた美しいというけれど、でもやっぱり私は、今が盛りと咲いている時の方が百倍好きです。
所謂 宴会付きの「お花見」は一度もしなかったけれど、車窓から、そして少し歩きながら、あちこちの桜を見ることができました。
近いところで、一番きれいだと思ったのは、有田の九州陶磁文化館の桜でした。
雨上がりの曇った空の下でさえ、ピンクの色がはっきりしているのだから、青空の下ではどんなに美しかったことでしょうね。


さくら横丁(加藤周一 詩)に二人の作曲家(中田喜直 ・ 別宮貞雄 )がメロディーをつけています。
昨年のちょうど今頃、この二つの歌曲を歌ってみました。
若いころは中田先生のさくら横丁が好きでしたが、年をとったら(大人になったら)別宮先生のそれが好きになりました。
はらはらと舞い散る様もまた美しいというけれど、でもやっぱり私は、今が盛りと咲いている時の方が百倍好きです。
所謂 宴会付きの「お花見」は一度もしなかったけれど、車窓から、そして少し歩きながら、あちこちの桜を見ることができました。
近いところで、一番きれいだと思ったのは、有田の九州陶磁文化館の桜でした。
雨上がりの曇った空の下でさえ、ピンクの色がはっきりしているのだから、青空の下ではどんなに美しかったことでしょうね。
さくら横丁(加藤周一 詩)に二人の作曲家(中田喜直 ・ 別宮貞雄 )がメロディーをつけています。
昨年のちょうど今頃、この二つの歌曲を歌ってみました。
若いころは中田先生のさくら横丁が好きでしたが、年をとったら(大人になったら)別宮先生のそれが好きになりました。
春の宵 さくらが咲くと 花ばかり さくら横ちょう 花ばかり さくら横ちょう
想い出す 恋の昨日
君はもうここにゐないと
あぁ いつも 花の女王
ほほえんだ夢のふるさと
春の宵 さくらが咲くと
花ばかり さくら横ちょう
会い見るの時はなかろう
「そのごどう」「しばらくねぇ」と
言ったってはぢまらないと
心得て花でも見よう
春の宵 さくらが咲くと
2009年04月05日
自己記録更新♪
お酒を飲めない私が、宮の松新酒の会に参加させていただいて・・・。

自己記録を更新いたしました~~

だって、本当に美味しかったんです。新酒だからなの?とてもフルーティー
いくらでも飲める感じでした・・・が、やはり ぐい飲み三杯目にはフラフラ~っと酔いがまわってきたのでストップしましたけど。
美味しい酒の肴も沢山♪

うさぎ小屋の舟盛りも♪

レアちゃんの酒かすクッキーは最高でした(また作ってね)。
それに、あんぼじゅーるのケーキも♪

日本酒には果物が合うのですね~。吃驚!

宮の松紹介のコーナー♪

酒造りへの真摯な思いに感動


築250年の歴史と力強さを感じさせる梁と高い天井を見上げてため息♪

初めてお会いする方も沢山いらしたけれど、aritadoriさんの司会で皆さんに自己紹介をして頂いたことで 話題も広がって良かったですし、ブログのお仲間達は、いつものように和気藹々と楽しかった。
松尾酒造場のお母様とは音楽の話題で盛り上がりました。
伊万里高女でコーラスをなさっていて「流浪の民」のソロ部分を歌われてたんですって。
戦時中は、ドレミファソラシドという音名が使えなかったのでハニホヘトイロハで歌ってたことや、西日本大会で賞をとった話など・・・とても楽しくお話させていただきました♪
自己記録を更新いたしました~~


だって、本当に美味しかったんです。新酒だからなの?とてもフルーティー

いくらでも飲める感じでした・・・が、やはり ぐい飲み三杯目にはフラフラ~っと酔いがまわってきたのでストップしましたけど。
美味しい酒の肴も沢山♪
うさぎ小屋の舟盛りも♪
レアちゃんの酒かすクッキーは最高でした(また作ってね)。
それに、あんぼじゅーるのケーキも♪
日本酒には果物が合うのですね~。吃驚!
宮の松紹介のコーナー♪
酒造りへの真摯な思いに感動


築250年の歴史と力強さを感じさせる梁と高い天井を見上げてため息♪
初めてお会いする方も沢山いらしたけれど、aritadoriさんの司会で皆さんに自己紹介をして頂いたことで 話題も広がって良かったですし、ブログのお仲間達は、いつものように和気藹々と楽しかった。
松尾酒造場のお母様とは音楽の話題で盛り上がりました。
伊万里高女でコーラスをなさっていて「流浪の民」のソロ部分を歌われてたんですって。
戦時中は、ドレミファソラシドという音名が使えなかったのでハニホヘトイロハで歌ってたことや、西日本大会で賞をとった話など・・・とても楽しくお話させていただきました♪
タグ :宮の松
2009年04月04日
窯元市でお手軽なお買い物♪
大川内山で開催されています「春の窯元市」、一日目は、アリエッタの練習後 三人で、そして昨日は 母と妹を伴い、桜の花びら舞う中 まだまだ冷たい春の風に吹かれながら山を歩きました。
あははは^^^^「歩きました」って書いて自分で笑ってしまった。いつも美由さんのお店までたどり着いたら、その先は体力の限界で引き返すんだからね(笑)
先日コンサートでお世話になった八幡の慈光寺では、いたるところに センス良く、美しいお花が生けられていました。
なので、「邪魔にならない程度の一輪ざしでも鍋島のものを アリエッタからお送りしたいね」と話し、以前から気にいってたゆーみんさんのお店で小さな花器を選んだのでした。
写真撮り忘れちゃったのだけれど、ほら、いつだったか息子が割ってしまった四つ葉のクローバーの柄あったでしょう。あの柄の花器で、シンプルで とっても可愛らしいのです。
美由さんのお店、瀬兵さんには、これまた私のお気に入りがあります。
いつもこのパソコンの傍らに置いて使っている、鍋敷き、じゃなくて マウスパッド
&ペン立てです。
遠方の親せきや知り合いの多くが「大川内山の焼き物は綺麗だけど、お値段も良いもんね~」と言うんですが、焼き物が出来上がるまでの手間や鍋島の芸術性を考えれば決して高くないよと いつも熱弁してしまう私です。
が。。。結局は主婦のお買いものって、家計をやりくりしてしか出来ないんだから、無理に買わせることはできないもんね(^_^;) 私だって同じだし。
なので、遠くから来た親戚やお友達に「伊万里のお土産にはこれが良いよ」と薦めるのが、このマウスパッドとペン立てなんです。どちらも1200円とお買い得価格なんですから

ペン立ては、この角度が良いんですよね~♪

先日も新潟から来た叔母に薦めたら、「賞味期限がないから良いね♪」とお土産に沢山買って帰ってました。
一昨日は、kyokoちゃんもセットでget!oやさんは、細長い小判型のマウスパッドを見つけてましたが、それもまた素敵でした。
もっと体力つけて、大川内山全体を歩き回れるようにならなくてはネ。
今の私にはスタンプラリーなんて絶対無理です
そうそう、忘れてました。
今回も、素敵なお茶のおもてなしをいただきました。
詳細は食いしん坊の方でご紹介していますので、興味ある方は見てネ♪
あははは^^^^「歩きました」って書いて自分で笑ってしまった。いつも美由さんのお店までたどり着いたら、その先は体力の限界で引き返すんだからね(笑)
先日コンサートでお世話になった八幡の慈光寺では、いたるところに センス良く、美しいお花が生けられていました。
なので、「邪魔にならない程度の一輪ざしでも鍋島のものを アリエッタからお送りしたいね」と話し、以前から気にいってたゆーみんさんのお店で小さな花器を選んだのでした。
写真撮り忘れちゃったのだけれど、ほら、いつだったか息子が割ってしまった四つ葉のクローバーの柄あったでしょう。あの柄の花器で、シンプルで とっても可愛らしいのです。
美由さんのお店、瀬兵さんには、これまた私のお気に入りがあります。
いつもこのパソコンの傍らに置いて使っている、鍋敷き、じゃなくて マウスパッド

遠方の親せきや知り合いの多くが「大川内山の焼き物は綺麗だけど、お値段も良いもんね~」と言うんですが、焼き物が出来上がるまでの手間や鍋島の芸術性を考えれば決して高くないよと いつも熱弁してしまう私です。
が。。。結局は主婦のお買いものって、家計をやりくりしてしか出来ないんだから、無理に買わせることはできないもんね(^_^;) 私だって同じだし。
なので、遠くから来た親戚やお友達に「伊万里のお土産にはこれが良いよ」と薦めるのが、このマウスパッドとペン立てなんです。どちらも1200円とお買い得価格なんですから

ペン立ては、この角度が良いんですよね~♪
先日も新潟から来た叔母に薦めたら、「賞味期限がないから良いね♪」とお土産に沢山買って帰ってました。
一昨日は、kyokoちゃんもセットでget!oやさんは、細長い小判型のマウスパッドを見つけてましたが、それもまた素敵でした。
もっと体力つけて、大川内山全体を歩き回れるようにならなくてはネ。
今の私にはスタンプラリーなんて絶対無理です

そうそう、忘れてました。
今回も、素敵なお茶のおもてなしをいただきました。
詳細は食いしん坊の方でご紹介していますので、興味ある方は見てネ♪
2009年04月03日
春の窯元市で大当たり♪
大川内山で開催されている春の窯元市、早速行ってきました。
それでね・・・うふふ
とってもラッキーなことがあったんです。
虎の子さんのお店「虎仙窯」でくじを引いたら、なんと特賞が当たってしまったの



どっしりと重厚感のある青磁の花瓶で、美しい貫入が入った素晴らしい作品なんです。(大きさは、左下に置いてるピンクの携帯を比べてね)

先日お世話になった船橋の叔父宅で、虎仙窯の話題があがったのでした。
船橋のデパートに展示会で来られた時伺ったのよ。。。と、叔母が話してくれたので、虎仙さんの夫婦茶碗をプレゼントしようと購入したのでしたが、これだけしか買ってない私が こんな大作を戴いちゃっていいの?と 申し訳ない気持ちになりました。
すみません
でも、ありがたく頂戴いたしました!
実家の母が大変喜んで、何故か(?) 我が家ではなく 実家に大切に飾られました。
ところで、余談ですが、夕方のことです。。。息子ちゃんを迎えに来たねこちゃんに、この話をして大いに盛り上がりました。
それで、彼女が帰った後、レッスン室に戻ってみたら。。。

ん? 誰のバッグ??
あれ~~っ、ねこちゃんのバッグやん!
中をのぞいたら、お財布もデジカメも ぜーんぶ入ってました(笑)
それでね・・・うふふ

虎の子さんのお店「虎仙窯」でくじを引いたら、なんと特賞が当たってしまったの




どっしりと重厚感のある青磁の花瓶で、美しい貫入が入った素晴らしい作品なんです。(大きさは、左下に置いてるピンクの携帯を比べてね)
先日お世話になった船橋の叔父宅で、虎仙窯の話題があがったのでした。
船橋のデパートに展示会で来られた時伺ったのよ。。。と、叔母が話してくれたので、虎仙さんの夫婦茶碗をプレゼントしようと購入したのでしたが、これだけしか買ってない私が こんな大作を戴いちゃっていいの?と 申し訳ない気持ちになりました。
すみません

でも、ありがたく頂戴いたしました!

実家の母が大変喜んで、何故か(?) 我が家ではなく 実家に大切に飾られました。
ところで、余談ですが、夕方のことです。。。息子ちゃんを迎えに来たねこちゃんに、この話をして大いに盛り上がりました。
それで、彼女が帰った後、レッスン室に戻ってみたら。。。
ん? 誰のバッグ??
あれ~~っ、ねこちゃんのバッグやん!
中をのぞいたら、お財布もデジカメも ぜーんぶ入ってました(笑)
2009年04月01日
手の温もり
昨日の続きで、慈光寺でいただいたお食事です。
ご住職のお母様の心のこもった手料理に感激しました


タケノコ、土筆、茗荷、さやえんどうと、春の香り満載のちらし寿司です
ミョウガは甘酢に漬けてありますし、ツクシもすごくきれいでしょう。
まるでそこに生えているかのよう。。。こんなに美味しい土筆を初めて食べましたよ。

お澄ましに浮いているのは、桜の花びらです。
はんぺんを象ったものですが、この一手間が嬉しいじゃありませんか。

お野菜と鶏肉の炊き合わせです。
かぼちゃの皮の緑を葉っぱに見たて、葉脈は、お姉様が彫刻刀で削って下さったんですって。
それを聞いて大感激したのですが、味も言うことなしの美味しさでした。

そして、これまた春の小鉢で、セリの和え物。。。我々三人ともセリは大好きなので、またここで歓声があがりました。
歌う前は少ししかいただかないので、サンドイッチ程度で良いですよ。。。とお話してたのに、こんなに心のこもったお食事を用意していただき、恐縮しながらも 本当に嬉しかったです。
人の手というのは素晴らしいですね。
想いを伝える力を持っています。
時には、怒りや憎しみを伝える武器にもなるけれど、殆どの場合、それは温かくて優しい。
手間をかけたお料理を口に入れるたびに、じんわりと心も温かくなりましたから。
そうそう・・・。
さっき 本やさんに寄ったら、高校生の女の子Yちゃんに会いました。
中学三年間、不登校だった彼女は、いつも怒りや苛立ち、そして悲しみにもみくちゃにされて葛藤していました。
心も体も傷だらけでした。
だから、彼女に会ったら、いつも私は両手で彼女の頬を包むことにしていました。
しっかりと目を見つめていられるので、ハグするよりも 近づける気がするからです。
彼女も、どんなに心が荒れている時も、それを拒むことは一度もありませんでした。
手のひらが温かい事を知っていたからだと思います。
さっき、久し振りに会ったので、いつものように 両手で彼女の頬を包みました。
まわりに人も居たけれど、両手で頬を撫でながら話しました。
高校2年生になった彼女は、やはり拒むこともなく、私の両手の中でニコニコと微笑んでいました。
その瞳が 以前と違って とても柔らかな光を放っていたのが印象的でした。
手の温もりを感じたお料理の記事を書きながら、私の手のひらに残った彼女の頬の柔らかな感触を思い、人の手ってすごいなぁ。。。と一人呟いたところです。
ご住職のお母様の心のこもった手料理に感激しました


タケノコ、土筆、茗荷、さやえんどうと、春の香り満載のちらし寿司です

ミョウガは甘酢に漬けてありますし、ツクシもすごくきれいでしょう。
まるでそこに生えているかのよう。。。こんなに美味しい土筆を初めて食べましたよ。
お澄ましに浮いているのは、桜の花びらです。
はんぺんを象ったものですが、この一手間が嬉しいじゃありませんか。
お野菜と鶏肉の炊き合わせです。
かぼちゃの皮の緑を葉っぱに見たて、葉脈は、お姉様が彫刻刀で削って下さったんですって。
それを聞いて大感激したのですが、味も言うことなしの美味しさでした。
そして、これまた春の小鉢で、セリの和え物。。。我々三人ともセリは大好きなので、またここで歓声があがりました。
歌う前は少ししかいただかないので、サンドイッチ程度で良いですよ。。。とお話してたのに、こんなに心のこもったお食事を用意していただき、恐縮しながらも 本当に嬉しかったです。
人の手というのは素晴らしいですね。
想いを伝える力を持っています。
時には、怒りや憎しみを伝える武器にもなるけれど、殆どの場合、それは温かくて優しい。
手間をかけたお料理を口に入れるたびに、じんわりと心も温かくなりましたから。
そうそう・・・。
さっき 本やさんに寄ったら、高校生の女の子Yちゃんに会いました。
中学三年間、不登校だった彼女は、いつも怒りや苛立ち、そして悲しみにもみくちゃにされて葛藤していました。
心も体も傷だらけでした。
だから、彼女に会ったら、いつも私は両手で彼女の頬を包むことにしていました。
しっかりと目を見つめていられるので、ハグするよりも 近づける気がするからです。
彼女も、どんなに心が荒れている時も、それを拒むことは一度もありませんでした。
手のひらが温かい事を知っていたからだと思います。
さっき、久し振りに会ったので、いつものように 両手で彼女の頬を包みました。
まわりに人も居たけれど、両手で頬を撫でながら話しました。
高校2年生になった彼女は、やはり拒むこともなく、私の両手の中でニコニコと微笑んでいました。
その瞳が 以前と違って とても柔らかな光を放っていたのが印象的でした。
手の温もりを感じたお料理の記事を書きながら、私の手のひらに残った彼女の頬の柔らかな感触を思い、人の手ってすごいなぁ。。。と一人呟いたところです。