2008年06月22日
すが子さんからの手紙②
アリエッタ様
こんにちは。先日は素敵な歌声をありがとうございます。
あの時は、あんな思いもよらないプレゼントがいただけるとは想像もしていませんでした。
「お母さん」という曲は、直感で選んだのですが、実はあの日、お店に行く前、私の事が原因で母が悲しんでいる姿を見てきた後だったのです。
そんな母の事を思い出しながら、「今 私は この曲を選ぶの・・・!?」と苦笑いしたいような気分でいました。(歌っていただく前から、きっと「お母さんありがとう」って内容の歌なんだろうなと想像しましたから)。
でも、聞けて良かったです。
次の日、母にも「お母さんという歌を歌ってもらったよ」と話しました。
前回お聴きした時も、全体を通じて大変素晴らしいと思っていたけれど、今回は自分が「これ!」とチョイスした曲を一曲だけ歌ってもらえた事で、その一曲の中に、アリエッタさんの質の良さがピンポイントで集約されているような印象を受けました。
遅れて行って全体は聞けなかったけれど、プログラムが終わった後で、歌ってもらえた事自体滅多にない事で、「遅れてきてかえって得をしたんじゃないか」という気になりました。
(中略)
コンサートの後、我々のカメラマンが彼女にDVDを送ってくれたようでした。彼女はコーヒーと甘いものを準備して、ワイルドベリーと同じシチュエーションで見てくれたそうです。その感想を書いてくれています。
最初の「ピエ・イエズ」は、「この会場は響きが良いので、一曲目はこれを」とおっしゃっていましたが、見ていると、フワーッとするものがありました。
「ふるさとの四季」では、夏も近づく八十八夜という歌詞で始まる曲もあり、それを聞いていたら、一面の大きな田んぼになだらかな緑の山と青い空が広がる のどかな日本の風景が浮かんできました。この曲は 小さい頃はよく聞いていたけれど、今ではその存在すら忘れていた感じのするものでした。聴いていると、とても楽しく愉快なイメージでいっぱいになり「ふるさとの四季」全部を聴きたいなぁと思いました。
次に出演されるのは10月だとおっしゃっていたので、赤いイメージの曲(私の中で、秋は赤のイメージなのです)を思い浮かべて、一人で楽しくなりました。
「つながるいのち」は、お聴きするのが二度目でしたが、映像で聴くと、多少客観的という事もあり、歌詞に集中して聴きました。
今回はバラエティ豊かで かなり充足感の深い内容だったなぁと思いました。
全プログラムが終わってお疲れのところ、あの日は 歌って頂き ほんのにありがとうございました。感謝します。
10月にまたお会いしましょう。
すが子さんからの手紙は、こんな内容でした。
小さな文字で便せん4枚にわたって 丁寧に書いて下さっていました。
ワイルドベリーのコンサートは一時間弱なのですが、すが子さんは、あの日遅れて来られたといえ、時間の都合をつけて飛び込んで来て下さったのだし、その上、また後日、DVDを見るために、ワイルドベリーと同じ環境を整えて しっかり聴いて下さったのでした。
それだけではなく、もう一度 その映像と声を思い出しながら、お手紙まで書いて下さったのです。
我々の歌を聴くために、彼女の大切な時間とエネルギーを惜しみなく使っていただいた事にまず感謝します。
そして、一曲一曲を聴きながら、我々が歌を通して伝えたいと思っている事を、心を全開にして受けとめて下さった事が 何よりも嬉しいのです。
それは すが子さんが人一倍音楽好きであること、そして素晴らしい感受性をお持ちであるからかもしれませんが、我々演奏する側の責任を強く感じる切っ掛けにもなりました。
すが子さんのお手紙を通して、演奏者が思っている以上に、お客さまは一生懸命聴いて下さっているのだと知りました。
歌っている私達の思いは「伝えたい思い」でいっぱいですが、それが自己満足(ひとりよがり)で終わってないか、とても心配なのです。
なので、お客さまの目を見て それを確認したいのかもしれません。お顔を見ると、どんな気持ちで聴いて下さってるかが分かるからです。
結局、「伝えたい」つもりが、伝えてもらっているのは我々の方なのです。
私たちが歌で問いかける。
そうすると、お客さまが視線や表情で返して下さる。
それが嬉しくて また歌いたいと思う。
コンサートの度に、次への原動力と情熱の補給をしていただいているようですね。
本当にありがとうございます


↑応援クリック宜しくお願い致します~♪
こんにちは。先日は素敵な歌声をありがとうございます。
あの時は、あんな思いもよらないプレゼントがいただけるとは想像もしていませんでした。
「お母さん」という曲は、直感で選んだのですが、実はあの日、お店に行く前、私の事が原因で母が悲しんでいる姿を見てきた後だったのです。
そんな母の事を思い出しながら、「今 私は この曲を選ぶの・・・!?」と苦笑いしたいような気分でいました。(歌っていただく前から、きっと「お母さんありがとう」って内容の歌なんだろうなと想像しましたから)。
でも、聞けて良かったです。
次の日、母にも「お母さんという歌を歌ってもらったよ」と話しました。
前回お聴きした時も、全体を通じて大変素晴らしいと思っていたけれど、今回は自分が「これ!」とチョイスした曲を一曲だけ歌ってもらえた事で、その一曲の中に、アリエッタさんの質の良さがピンポイントで集約されているような印象を受けました。
遅れて行って全体は聞けなかったけれど、プログラムが終わった後で、歌ってもらえた事自体滅多にない事で、「遅れてきてかえって得をしたんじゃないか」という気になりました。
(中略)
コンサートの後、我々のカメラマンが彼女にDVDを送ってくれたようでした。彼女はコーヒーと甘いものを準備して、ワイルドベリーと同じシチュエーションで見てくれたそうです。その感想を書いてくれています。
最初の「ピエ・イエズ」は、「この会場は響きが良いので、一曲目はこれを」とおっしゃっていましたが、見ていると、フワーッとするものがありました。
「ふるさとの四季」では、夏も近づく八十八夜という歌詞で始まる曲もあり、それを聞いていたら、一面の大きな田んぼになだらかな緑の山と青い空が広がる のどかな日本の風景が浮かんできました。この曲は 小さい頃はよく聞いていたけれど、今ではその存在すら忘れていた感じのするものでした。聴いていると、とても楽しく愉快なイメージでいっぱいになり「ふるさとの四季」全部を聴きたいなぁと思いました。
次に出演されるのは10月だとおっしゃっていたので、赤いイメージの曲(私の中で、秋は赤のイメージなのです)を思い浮かべて、一人で楽しくなりました。
「つながるいのち」は、お聴きするのが二度目でしたが、映像で聴くと、多少客観的という事もあり、歌詞に集中して聴きました。
今回はバラエティ豊かで かなり充足感の深い内容だったなぁと思いました。
全プログラムが終わってお疲れのところ、あの日は 歌って頂き ほんのにありがとうございました。感謝します。
10月にまたお会いしましょう。
すが子さんからの手紙は、こんな内容でした。
小さな文字で便せん4枚にわたって 丁寧に書いて下さっていました。
ワイルドベリーのコンサートは一時間弱なのですが、すが子さんは、あの日遅れて来られたといえ、時間の都合をつけて飛び込んで来て下さったのだし、その上、また後日、DVDを見るために、ワイルドベリーと同じ環境を整えて しっかり聴いて下さったのでした。
それだけではなく、もう一度 その映像と声を思い出しながら、お手紙まで書いて下さったのです。
我々の歌を聴くために、彼女の大切な時間とエネルギーを惜しみなく使っていただいた事にまず感謝します。
そして、一曲一曲を聴きながら、我々が歌を通して伝えたいと思っている事を、心を全開にして受けとめて下さった事が 何よりも嬉しいのです。
それは すが子さんが人一倍音楽好きであること、そして素晴らしい感受性をお持ちであるからかもしれませんが、我々演奏する側の責任を強く感じる切っ掛けにもなりました。
すが子さんのお手紙を通して、演奏者が思っている以上に、お客さまは一生懸命聴いて下さっているのだと知りました。
歌っている私達の思いは「伝えたい思い」でいっぱいですが、それが自己満足(ひとりよがり)で終わってないか、とても心配なのです。
なので、お客さまの目を見て それを確認したいのかもしれません。お顔を見ると、どんな気持ちで聴いて下さってるかが分かるからです。
結局、「伝えたい」つもりが、伝えてもらっているのは我々の方なのです。
私たちが歌で問いかける。
そうすると、お客さまが視線や表情で返して下さる。
それが嬉しくて また歌いたいと思う。
コンサートの度に、次への原動力と情熱の補給をしていただいているようですね。
本当にありがとうございます



↑応援クリック宜しくお願い致します~♪
2008年06月22日
しもじなを美様♪
下地先生からの思いがけないコメント、とても嬉しいかったです。
アリエッタのブログを見つけてくださって、本当にありがとうございます。
我々が、先生の作られた「つながるいのち」を歌わせていただくようになって一年が過ぎました。
変わらず、大切に大切に歌わせていただいております。
というのがこの歌には「いのち」そのものが吹きこまれている気がするからです。
歌うからには、決して無造作に扱ってはいけないという思いが いつも我々の心にあります。
歌う前には、必ずこの歌が作られた経緯や、下地先生の思いをお話するのですが、何度か下地先生とお電話でお話させていただく中で感じた先生の思いを、できるだけ正確に、聞いて下さる方に伝わるようにお話するように心がけているつもりです。
現代社会の中で、「いのち」の大切さを見失っている人が多い反面、これではいけないのだと心を痛めている人も多く、皆さん、頷きながら しっかりと受け止めて下さっているようです。
そのたびに、何といいますか、使命感のようなものを感じてしまうのです。
また、我々自身も、この歌に出逢って、「いのち」だけではなく、「歌うこと」に対しての思いや考え方が変わったような気がしています。
「つながるいのち」の歌詞を 聞いて下さる方の耳にしっかりと残してもらうために、やはり、お一人お一人と視線を合わせながら歌いたいと思うようになりました。
なので、大きなホールでなく、数十名から、多くても100名くらいの会場で演奏する事が殆どになったのです。
「沢山の方に聞いてもらったらいいのに。勿体ないですね」とよく言われるのですが、「遠くで誰かが素敵な歌を歌ってる」では意味がないような気がして仕方がないのです。
(スクールコンサートでは全校生徒相手ですので例外になっちゃいますが)
「はじめに言葉ありき」で、それは「つながるいのち」に対してだけでなく、他の歌に対しても同じで、歌というのは「歌詞」ありきだと私は思っています。
「つながるいのち」との出会いを切っ掛けに、先ほど書きましたように アリエッタの使命として、「いのち」の大切さ、親子の絆の強さを伝える歌を歌っていこうという思いから、コンサートでは「パパとあなたの影法師」「おかあさん」他、いくつかのメッセージ性の強い歌を歌っています。
「つながるいのち」への思いを書こうとしたら、自分の思いばかりに突っ走ってしまいそうです。
これは書いても書いてもキリがないですね(笑)
ところで、アリエッタのメンバーに沖縄出身の子がいましたので、そのお母様が沖縄でCMが流れてるよって教えて下さったのです。ネットで聞かせていただいてました。素敵なCMに仕上がっていますね♪
また、CD発売された事も知り、メンバーと喜んでいた次第です
この一年間、できるだけ沢山の方に「つながるいのち」を知って頂きたいと歌ってまいりましたが、私がまずやりたかったのは、子供達に歌ってもらう事でした。
なので、まずは地元の小学校でこの歌を紹介しました。
そうしましたら、子供達はすぐに覚えてくれて、「この歌を歌って涙がでました」と言ってくれる子もいました。まだ小さな子供なのに・・・というより、子供だからこそ、素直な心で聞いてくれたのですね。
その後も、別の小学校で、この歌を紹介しましたら、市内の合同音楽会で歌ってくれました。これは 私にとっても感動的な瞬間でした。
それから、同様に、市内の小学校音楽部会の先生方の研修会で紹介致ししました。そこでも、先生方にこの歌を覚えていただきました。
それをご縁に、ある小学校の「いのちの学習」の集会でも、「つながるいのち」を紹介する事ができました。
お隣の有田の小学校では、この歌を卒業式でお母様方が歌って下さったそうです。
そうそう・・・、春に 有田の福珠窯という窯元で歌わせていただいた時、「みんなで歌いましょう」というコーナーを設けました。
何の歌を歌いたいですか?と聞きましたら、「つながるいのち」というリクエストがあり、そこにいらっしゃった皆様と一緒に歌ったのでした。リクエストがあったという事は、皆さんが この歌を歌いたいと思って下さったという事で、こんなに嬉しいことはありません。
こうやって、我々の活動によって、微力ながらも「つながるいのち」がつながっていってる事が嬉しくて仕方がありません。
下地先生には このところご無沙汰していましたが、我々の思いは変わることなく、これからも多くの皆様に この歌をお伝えしていきたいと思っていますので、どうぞ よろしくお願いいたします。
先生もブログを始められたとの事。
ネットを上手に利用すると、どんなに遠くの人でも、リアルタイムでお話が出来て、本当に便利ですね。
先生のブログも、我々のブログと同じ地域ブログのようで、我々が最初に使っていたテンプレートと同じものだったので、そんな偶然にも嬉しくなりました♪
お気に入りに入れさせていただきます。
嬉しくて、コメント欄ではとても足りないと思い、記事として先生へのお手紙にさせていただきました。
でも、思ったままを書き、推敲しないまま投稿ボタンをクリックいたしますので、失礼な文章があったらごめんなさい。(時計見て焦りました。仕事の時間がすぐそこに迫ってました
)
アリエッタブログで、下地先生と また出逢えましたことに 心から感謝いたします。
ありがとうございます♪
アリエッタ一同
アリエッタのブログを見つけてくださって、本当にありがとうございます。
我々が、先生の作られた「つながるいのち」を歌わせていただくようになって一年が過ぎました。
変わらず、大切に大切に歌わせていただいております。
というのがこの歌には「いのち」そのものが吹きこまれている気がするからです。
歌うからには、決して無造作に扱ってはいけないという思いが いつも我々の心にあります。
歌う前には、必ずこの歌が作られた経緯や、下地先生の思いをお話するのですが、何度か下地先生とお電話でお話させていただく中で感じた先生の思いを、できるだけ正確に、聞いて下さる方に伝わるようにお話するように心がけているつもりです。
現代社会の中で、「いのち」の大切さを見失っている人が多い反面、これではいけないのだと心を痛めている人も多く、皆さん、頷きながら しっかりと受け止めて下さっているようです。
そのたびに、何といいますか、使命感のようなものを感じてしまうのです。
また、我々自身も、この歌に出逢って、「いのち」だけではなく、「歌うこと」に対しての思いや考え方が変わったような気がしています。
「つながるいのち」の歌詞を 聞いて下さる方の耳にしっかりと残してもらうために、やはり、お一人お一人と視線を合わせながら歌いたいと思うようになりました。
なので、大きなホールでなく、数十名から、多くても100名くらいの会場で演奏する事が殆どになったのです。
「沢山の方に聞いてもらったらいいのに。勿体ないですね」とよく言われるのですが、「遠くで誰かが素敵な歌を歌ってる」では意味がないような気がして仕方がないのです。
(スクールコンサートでは全校生徒相手ですので例外になっちゃいますが)
「はじめに言葉ありき」で、それは「つながるいのち」に対してだけでなく、他の歌に対しても同じで、歌というのは「歌詞」ありきだと私は思っています。
「つながるいのち」との出会いを切っ掛けに、先ほど書きましたように アリエッタの使命として、「いのち」の大切さ、親子の絆の強さを伝える歌を歌っていこうという思いから、コンサートでは「パパとあなたの影法師」「おかあさん」他、いくつかのメッセージ性の強い歌を歌っています。
「つながるいのち」への思いを書こうとしたら、自分の思いばかりに突っ走ってしまいそうです。
これは書いても書いてもキリがないですね(笑)
ところで、アリエッタのメンバーに沖縄出身の子がいましたので、そのお母様が沖縄でCMが流れてるよって教えて下さったのです。ネットで聞かせていただいてました。素敵なCMに仕上がっていますね♪
また、CD発売された事も知り、メンバーと喜んでいた次第です

この一年間、できるだけ沢山の方に「つながるいのち」を知って頂きたいと歌ってまいりましたが、私がまずやりたかったのは、子供達に歌ってもらう事でした。
なので、まずは地元の小学校でこの歌を紹介しました。
そうしましたら、子供達はすぐに覚えてくれて、「この歌を歌って涙がでました」と言ってくれる子もいました。まだ小さな子供なのに・・・というより、子供だからこそ、素直な心で聞いてくれたのですね。
その後も、別の小学校で、この歌を紹介しましたら、市内の合同音楽会で歌ってくれました。これは 私にとっても感動的な瞬間でした。
それから、同様に、市内の小学校音楽部会の先生方の研修会で紹介致ししました。そこでも、先生方にこの歌を覚えていただきました。
それをご縁に、ある小学校の「いのちの学習」の集会でも、「つながるいのち」を紹介する事ができました。
お隣の有田の小学校では、この歌を卒業式でお母様方が歌って下さったそうです。
そうそう・・・、春に 有田の福珠窯という窯元で歌わせていただいた時、「みんなで歌いましょう」というコーナーを設けました。
何の歌を歌いたいですか?と聞きましたら、「つながるいのち」というリクエストがあり、そこにいらっしゃった皆様と一緒に歌ったのでした。リクエストがあったという事は、皆さんが この歌を歌いたいと思って下さったという事で、こんなに嬉しいことはありません。
こうやって、我々の活動によって、微力ながらも「つながるいのち」がつながっていってる事が嬉しくて仕方がありません。
下地先生には このところご無沙汰していましたが、我々の思いは変わることなく、これからも多くの皆様に この歌をお伝えしていきたいと思っていますので、どうぞ よろしくお願いいたします。
先生もブログを始められたとの事。
ネットを上手に利用すると、どんなに遠くの人でも、リアルタイムでお話が出来て、本当に便利ですね。
先生のブログも、我々のブログと同じ地域ブログのようで、我々が最初に使っていたテンプレートと同じものだったので、そんな偶然にも嬉しくなりました♪
お気に入りに入れさせていただきます。
嬉しくて、コメント欄ではとても足りないと思い、記事として先生へのお手紙にさせていただきました。
でも、思ったままを書き、推敲しないまま投稿ボタンをクリックいたしますので、失礼な文章があったらごめんなさい。(時計見て焦りました。仕事の時間がすぐそこに迫ってました

アリエッタブログで、下地先生と また出逢えましたことに 心から感謝いたします。
ありがとうございます♪
アリエッタ一同
